記録ID: 882091
全員に公開
ハイキング
東北
二ツ箭山
2016年05月25日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 489m
- 下り
- 489m
コースタイム
[10:50]登山口 入山
[11:55]女体山
[13:15]駐車場 下山
[11:55]女体山
[13:15]駐車場 下山
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
近所にある二ツ箭山にはまだ行ったことがなかった。ということで、最低限の装備を持って行ってみた。
登山道沢コースを歩き、御神体の滝を巻くようにして登った。その上の小滝(というよりは段差?)は沢沿いを行くと沢登りの気分を味わえる。
噂の30m鎖場と女体山への岩場はホールド・スタンスがしっかりしていて、あまり高度感もないので、楽しく登れた(個人の感想であり、必ずしも(略)。女体山頂上から、いわき市内を見渡せる。ポータルハックしつつ一息休憩を入れた。
女体山から二ツ箭山方面へは夏道を使って進んでいけるが、女体山から見た東の岩峰が気になったので、夏道でなく岩場を行ってみた。要所に鎖はあるが、それには頼らず3点支持で進んだ。最後のチムニー状の登りはホールド・スタンスが乏しく、手足を突っ張って登ろうかと考えたが、なかなかにハードなので鎖を使って登った。ここまで自力で来たので、ちょっと残念。
岩峰を登り切ったところで満足したので、夏道に復帰して下山開始。二ツ箭山頂上には行かず、月山を経由して月山新道を進んだ。それぞれの分岐には看板があり、駐車場方面に行けば元の登山口に戻ることができる。
二ツ箭山は近所の里山と言えど、沢あり、尾根あり、岩場ありで変化があって面白かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する