記録ID: 886240
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
奈良倉山 鶴寝山
2016年05月29日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 663m
- 下り
- 810m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 小菅の湯(猿橋駅) |
写真
感想
新しい職場で早2か月になる。25日は理事会開催。担当の「決算報告書」が無事了承されホッとした。身体は疲れているが少し山行のテンションが上がってきた。ここは無理せず奈良倉~鶴寝山に決める。今回山行では、これまで悩まされた種子骨炎を種子骨保護サポーターを装着した。効果はあった。痛みもなく無事に歩き通せることができた。奈良倉山も4回目だ。上野原駅から鶴峠までバス。登りは1時間少し。急坂はなく緩やかに登る。登山者は10人程度だ。それでも20日間振りの山行はそれなりにきつく感じた。富士が微妙に見える。天辺と中腹辺りを見せてくる。それでも見えない時もあるから満足だ。山頂標識を前に写真を撮って頂いた。次の鶴寝山へ向かう。山頂から下る。松姫峠に出る。もう既に富士は雲中だった。ここから少し上る。全体に緩やかな登山道である。12時過ぎに山頂到着。食事を摂る。少し早めだったが下山した。巨樹コースを歩く。二輪草は見られなかった。大マティ方面との分岐に出た。今回は大マテイはスルーすることにした。バス時刻には間に合いそうだが、予定通り、小菅の湯に下りた。これまで登っていた大マテイは眺望もなく魅力では少し張り合いに欠ける。下り3時間。途中で1回休憩を入れたが、3時間も掛からずにBSに着いた。知らなかったが、小菅の湯BSからは、奥多摩駅、大月駅、上野原駅着のバスが出ていた。時間等を考えて、大月駅行きバスに乗車し帰途に着いた。午前中は晴れたし、富士も見え軽い運動でリフレッシュできて良かった思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
gijinさん、こんばんは。
三頭山以西大菩薩以東のエリアは、まだ僕ら夫婦が
あまり踏み入れたことのない場所なので、とても興味深いです。
小菅や丹波など、大菩薩のクラシックルートはいつか歩きたいと思ってましたが、
その手前の奈良倉山や鶴寝山は完全にノーチェックでした。勉強になります。
しかも、ちゃんと富士山が見えるところが魅力的です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する