吉野矢ノ音 → 孫山 (藤野駅から相模湖駅)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:36
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 570m
- 下り
- 575m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR中央線 相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はありません。大沢の頭登山口から大沢の頭迄の山道は一部藪化している場所もあります。蜘蛛の巣がありますので苦手な方は注意。 |
その他周辺情報 | 相模湖駅周辺にはそれなりに店舗が揃っています。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.42kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
|
備考 | チタンプレートを忘れた。チェックリストにも書いてなかった。 |
感想
今日は吉野矢の音が目的の山行です。夏は水不足になりがちなので、山行は短か目にする事にしました。
藤野駅から大沢の頭登山口から登るルートにしました。大沢の頭登山口から少し登ったところ、既に藪化している部分があり、先行き不安でしたが、そこを抜けると略大丈夫でした。
登山者が少ないと思われるルートなので、蜘蛛の巣パックには注意が必要ではありました。
森の中は時折、風も抜けて、思いのほか涼しかったです。
【藤野15名山】
吉野矢の音は藤野15名山の一つだったので、期待していたからなのかもしれませんが…
…以下省略…って事で(^^ゞ
【蕎麦弁当】
本日の朝食は蕎麦弁当です。過去にも紹介していますが…今回は保冷材である冷凍「とろろ」を「大根おろし」にしてみました。
●食材
・ 十割蕎麦(お好みの物で)
・ 大根おろし
・ 海苔
・ 葱
・ 麺つゆ
●作り方(弁当なので自宅で)
1.蕎麦を茹でる
2.湯だったら冷水で締めます
3.フードコンテナに蕎麦を入れます
4.冷凍した大根おろしを保冷剤目的でフードコンテナに入れます
5.葱を入れます
後は、現地でお好みの食べ方で食べます。
ぶっかけが好きなら麺つゆをぶっかけて海苔を散らします。
ざる系が好きなら日本酒で麺を解して、海苔を散らして麺つゆで頂きます。
蕎麦を流水麺を使う方法もあります。私の流水麺のイメージは、茹でる必要は無くて、流水でシャブシャブ洗って食べる麺でした。山で食べる時の問題は洗った後の水の処理だったのです。が、流水麺の袋に書いてある事を読んだら…なんと、そのまま麺つゆをぶっかけて食べる事が出来るみたいですね。
そんなわけで、昨日は流水麺も試してみました。
───
2019.3.3追記
2019.3.2に吉野矢ノ音の南西ルートと林道コースを歩いたので、イタドリ沢の頭から矢ノ音を歩いた時の記録を思い出して読み返してみた。矢ノ音迄の尾根が気持良かった事を覚えていたからなのだが、この記録を見て、面白い発見があった。
最近、「山コン」のちらしを貰った知人が居るのだが、山コンのポスターがしっかり写っていますね。こんなところで発見できるとは。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する