記録ID: 929083
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳 扇沢〜爺ヶ岳南峰〜中峰
2016年07月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:52
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,571m
- 下り
- 1,578m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:50
距離 13.4km
登り 1,571m
下り 1,578m
爺ヶ岳 扇沢〜爺ヶ岳南峰〜中峰
3:50 自宅出発
5:15 扇沢駐車場到着
5:33 扇沢駐車場出発
5:38 柏原新道登山口出発
6:13 八ツ見ベンチ到着
6:31 ケルン到着
6:46 駅見岬到着
7:02 一枚岩到着
7:20 石畳到着
7:25 水平道到着
7:27 水平岬到着
7:30 包優岬到着
7:34 石ベンチ到着
7:37 アザミ沢到着
7:45 ガラ場到着
7:53 富士見坂到着
8:00 鉄砲坂到着
8:10 種池山荘到着
8:14 種池山荘出発
9:09 爺ヶ岳南峰到着
9:25 爺ヶ岳中峰到着
10:25 爺ヶ岳中峰出発
10:58 種池山荘到着
11:08 花の散策道到着
11:13 花の散策道出発
11:27 種池山荘到着
11:43 種池山荘出発
11:49 鉄砲坂到着
11:53 富士見坂到着
11:58 ガラ場到着
12:04 アザミ沢到着
12:05 石ベンチ到着
12:08 包優岬到着
12:09 水平岬到着
12:10 水平道到着
12:15 石畳到着
12:26 一枚岩到着
12:35 駅見岬到着
12:44 ケルン到着
13:00 八ツ見ベンチ到着
13:21 柏原新道登山口到着
3:50 自宅出発
5:15 扇沢駐車場到着
5:33 扇沢駐車場出発
5:38 柏原新道登山口出発
6:13 八ツ見ベンチ到着
6:31 ケルン到着
6:46 駅見岬到着
7:02 一枚岩到着
7:20 石畳到着
7:25 水平道到着
7:27 水平岬到着
7:30 包優岬到着
7:34 石ベンチ到着
7:37 アザミ沢到着
7:45 ガラ場到着
7:53 富士見坂到着
8:00 鉄砲坂到着
8:10 種池山荘到着
8:14 種池山荘出発
9:09 爺ヶ岳南峰到着
9:25 爺ヶ岳中峰到着
10:25 爺ヶ岳中峰出発
10:58 種池山荘到着
11:08 花の散策道到着
11:13 花の散策道出発
11:27 種池山荘到着
11:43 種池山荘出発
11:49 鉄砲坂到着
11:53 富士見坂到着
11:58 ガラ場到着
12:04 アザミ沢到着
12:05 石ベンチ到着
12:08 包優岬到着
12:09 水平岬到着
12:10 水平道到着
12:15 石畳到着
12:26 一枚岩到着
12:35 駅見岬到着
12:44 ケルン到着
13:00 八ツ見ベンチ到着
13:21 柏原新道登山口到着
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨により石・岩が濡れていて滑りやすい ガラ場は慎重に通行する必要あり ガラ場の他には危険個所なし |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
7/30、31で常念岳(一の沢)〜蝶ヶ岳(三股) 1泊周回縦走を計画していたが、天気予報が芳しくないので取りやめとした
7/30夜の天気予報を見るとどこの山系も好天の予想になったので、急遽近場で手軽な爺ヶ岳に花を見に行くことにした
登山届はWebで下書き保存状態になっていたが、急に目的地を変えたので柏原新道登山口で手書き提出した
松本駅前の電光気温表示は4時ころで23度あり、暑めの朝だと思っていたが、柏原新道も日差しがなく湿っているのに、暑く汗の粒がしたたり落ちる状態だった
でも、青空が広がり針ノ木岳から種池山荘まで薄いモヤはあったが絶好の景色にテンションが上がる
8時少し前までは青空が広がり絶好の山行日和と思われたが、鉄砲坂を登る8時くらいから急にガスがかかり、種池山荘到着時は周囲の展望一切なし
景色がなくても久しぶりなので、爺ヶ岳南峰〜中峰に向かうことにした
登り始めてしばらくすると針ノ木岳、鹿島槍ヶ岳が見えてきた、でも雲の流れは速く目まぐるしく様子が変わるので、中峰で剣岳と鹿島槍ヶ岳が再び顔出さないか待つことにした中峰では1時間粘ったが、立山は一切見えず、剣岳も全景を見ることは出来なかった
昨年秋には既に花のなくなっていた花の散策道に足を延ばして花を少し楽しんだ後、足早に下山したが、一枚岩辺りから雨が降り出してしまった
雨は一時的なもので、ザックのレインカバーは付けたがレインウェア―を着るほどではなかった
来週は夏らしい天気になって縦走できるだろうか
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する