高尾山(稲荷山コース)〜大垂水峠〜南高尾
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:03
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 1,479m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
自分は近所なので自転車で駅前へ。 駅前に無料駐輪所あり。(100台くらい停められるでしょうか。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無し。 この時期は落ち葉が降り重なっており、すべりやすい。 |
写真
感想
朝9時の出発でしたが、高尾山口の駅前はたくさんの人でにぎわっていました。
まあいつもの事ですが、この寒いのに良くやるなあと。←オマエモナ
駐車場には多摩方面や都心部、遠くは京都からも登山人が集まっていたようです。
登山口〜稲荷山コースは人は多かったものの足元の枯葉は踏み崩されており
とても歩きやすかったです。
稲荷山山頂からの都心方面の展望は相変わらず良い眺めでした。
(写真では伝わりにくいかもしれませんがスカイツリーらしき塔も良く見えました。)
高尾山頂はしょっちゅう行っているので、今回は趣向を変えて
林道を歩いてみましたが、、、つまらなかった。
車が通れるような砂利道を歩いてもただのウォーキング。
やっぱり岩、木の根を踏み進んでこそのハイキング。
大垂水までは妄想にふけりながらウォーキングしていました。
大垂水を越えてからは起伏の大きな山道が続きます。
途中まき道がありましたが楽しむなら本道。
今回はお疲れ気味だったのでまき道を優先しました。
終盤で60代〜70代位の白髪の上品そうな女性からお声をかけて頂きました。
「どちらから来たの?」→「高尾山〜大垂水〜です。」
「稲荷山のほうから?」→「はい、そうです。」
「何時から上り始めたの?」→「9時くらいからです。(このとき12時頃)」
「まあすごいのね。どちらまでいくの?」→「高尾山口までです。」
「まっすぐ行って高尾駅までいったら?」→「自転車を高尾山口に停めてありますので。」
「じゃあがんばってね。(ハートマーク?)」→「ありがとうございます。」
挨拶を交わすことは良くありますが、こんな風に声を掛けて頂けるというのは
とてもうれしかったです。
あの方もこのサイト見てたらいいなあ。
そういえば、高尾山口まで自転車で向かう途中の遊歩道でも、
かっぽう着のご婦人から「がんばってね〜」をお声を掛けていただきました。
田舎の母ちゃんを思い出します。とても心が癒されました。
山登ってて良かったです。
南高尾あたりは今でも枯れ葉が多く山道に降り積もっており
たまに滑って危険です。
時期に関係なく、足元には注意して歩くようにします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する