ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93975
全員に公開
ハイキング
東海

楽チン稜線歩き・・・のつもりが「真冨士山」

2011年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:43
距離
16.4km
登り
1,086m
下り
1,090m

コースタイム

713穂積神社発
715富士見峠竜爪山分岐
740稜線分岐
741薬師岳
808富士見峠
824駒引峠
850富士見岳
950真富士山着
959真冨士山発
1045富士見岳
1107駒引峠
1120富士見峠
1156穂積神社
天候 ドピーカン!
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
トイレは穂積神社にきれいなのがあります。
穂積神社からのルートで富士見峠まではハイカーも多いので迷う所はありませんが、トラバースルートは崩落が進んでいます。
富士見峠から真冨士山までのルートは若干踏み跡の薄い所がありますが迷いそうになったら周りを探せばピンクテープの案内があります。
富士見岳の頂上は木が切り払われて眺望が開けていました。
真冨士山までは厳しいという方は富士見岳まででも十分に稜線歩きを楽しむ事が出来ます。
出発後すぐに現れる分岐。
右に行く方が楽ですが、薬師岳にも寄るため左のルートを取ります。
2011年01月09日 07:15撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 7:15
出発後すぐに現れる分岐。
右に行く方が楽ですが、薬師岳にも寄るため左のルートを取ります。
階段がありますが無視してまっすぐ進めば自然道を登る事が出来ます。
2011年01月09日 07:21撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 7:21
階段がありますが無視してまっすぐ進めば自然道を登る事が出来ます。
ここからは嫌でも階段しかありません。
2011年01月09日 07:30撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 7:30
ここからは嫌でも階段しかありません。
高山越しに清水港
2011年01月09日 07:39撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 7:39
高山越しに清水港
一旦左に行き、薬師岳のピークを踏んで来る事に
2011年01月09日 07:40撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 7:40
一旦左に行き、薬師岳のピークを踏んで来る事に
薬師岳で「シェ〜」
2011年01月09日 07:43撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 7:43
薬師岳で「シェ〜」
これから向かう真冨士山方面
2011年01月09日 07:45撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 7:45
これから向かう真冨士山方面
1回目の富士山
2011年01月09日 07:46撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 7:46
1回目の富士山
愛鷹山も
2011年01月09日 07:46撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 7:46
愛鷹山も
前回敗退した地点です。
2011年01月09日 08:14撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 8:14
前回敗退した地点です。
人が乗っても割れない氷なんて何年ぶり、いや何十年ぶり?
2011年01月09日 08:20撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 8:20
人が乗っても割れない氷なんて何年ぶり、いや何十年ぶり?
竜爪山と歩いて来た稜線
2011年01月09日 08:51撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 8:51
竜爪山と歩いて来た稜線
静岡市街地と駿河湾方面
2011年01月09日 08:51撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 8:51
静岡市街地と駿河湾方面
大無間山方面
2011年01月09日 08:52撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 8:52
大無間山方面
笊ヶ岳方面
2011年01月09日 08:52撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 8:52
笊ヶ岳方面
又富士山
2011年01月09日 08:53撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 8:53
又富士山
こんな素敵な稜線歩き
2011年01月09日 09:12撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 9:12
こんな素敵な稜線歩き
これは何のおまじないでしょうか?
至る所にありました。
2011年01月09日 09:15撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 9:15
これは何のおまじないでしょうか?
至る所にありました。
山頂からの富士山
2011年01月09日 09:50撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 9:50
山頂からの富士山
清水港、駿河湾と伊豆半島
2011年01月09日 09:50撮影 by  DSC-W50, SONY
1
1/9 9:50
清水港、駿河湾と伊豆半島
浜石岳
2011年01月09日 09:53撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 9:53
浜石岳
完全燃焼っす!
あっ、まだ帰りがあるんだ。
2011年01月09日 09:53撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 9:53
完全燃焼っす!
あっ、まだ帰りがあるんだ。
珍しく水を飲みました。
2011年01月09日 09:55撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 9:55
珍しく水を飲みました。
興津川上流部の景色
2011年01月09日 09:57撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 9:57
興津川上流部の景色
最後の富士山
2011年01月09日 09:58撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 9:58
最後の富士山
トラバースルートは崩落が進行中
2011年01月09日 11:38撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 11:38
トラバースルートは崩落が進行中
今登って来た真冨士山
2011年01月09日 11:44撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 11:44
今登って来た真冨士山
本当に最後の富士山
2011年01月09日 11:45撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 11:45
本当に最後の富士山
これが「霜柱の花」ってやつですかねぇ?
2011年01月09日 11:53撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 11:53
これが「霜柱の花」ってやつですかねぇ?
第一の目的は・・・
2011年01月09日 12:45撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 12:45
第一の目的は・・・
本当の目的は「美味いシュワ〜」を飲む事。
2011年01月09日 12:47撮影 by  DSC-W50, SONY
1/9 12:47
本当の目的は「美味いシュワ〜」を飲む事。
撮影機器:

感想

昼休みのサッカーから引退した事もあって運動不足が気になる。
そこへ持って来て年末年始の不摂生がたたり・・・体重オーバーの懸念が・・・
それならちょっと歩いて来ましょうかと出掛けたのが真冨士山。
竜爪山からのピストンは歩きごたえのある良いルートだが穂積神社まで車で上がってしまえば楽チン稜線歩きが出来るはず・・・・だったのに結構なロングハイキングにバテバテの賢パパでした。
稜線からはずっと富士山が見えていてその姿に励まされて何とか目的地まで行って来る事が出来ました。
富士山に大感謝のハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1726人

コメント

賢パパさん、こんばんは
どなたがつけたかわかりませんが、気のきいた名前ですね「真富士山」
ここから見る富士山が「真」なり、ということでしょうか、名前に負けないいい富士展望ですね

>>本当の目的は「美味いシュワ〜」を飲む事。

→あれっ、本当の目的は「山頂ポーズ」では?
2011/1/9 17:23
こんばんわ
びっくりです!実は今日、そのコースで富士見岳まで行ってくる予定でした。寝坊したので明日に延期しましたが……。

いろいろなサイトを見ていると、藪の酷いところもあって真富士山まではちょっと無理かとも思ったのですが、サクッとやってしまうなんてすごいですね。かなりハイペースなんでしょうか。

道中、迷いそうなポイントはあったでしょうか?アイゼンなどは必要でしょうか?教えていただけると嬉しいです。
2011/1/9 18:09
そうでした!
shira-gaさん、こんばんは。
そうでした、第一の目的は「山頂ポーズ」

だから、今日も忘れずにやって来ましたよ。

今日のポーズは研究会の方に投稿してあります。
2011/1/9 18:41
マジっすか!
ittaさん、こんばんは。

えぇ〜、マジっすか!

明日は予定が入っているので今日にしました。

昔は笹が生い茂って苦労させられたらしいですが今は全く問題ありませんよ。

穂積神社からはどっちのルートで行きますか?

私は一旦稜線まで上がってからずっと北上しましたが神社のすぐ裏の分岐を右に行けばトラバース気味に富士見峠に直接です。(知ってますよね)

このルートは崩落が進行中ですがまだ大丈夫です。

富士見岳までのルートで迷いそうな所はなかったと思いましたが踏み跡の薄い所はありました。

でも、周りを見渡せばピンクのテープがあるので見つけられると思いますよ。

富士見岳は一昨年登った時、全然眺望がなかったのですが、今回は木が切られていて富士山が良く見えました。


富士見岳までならそれほど時間がかからないので問題なく行けますが、真冨士山の頂上は遠くに感じます。

ずっと富士山が見えているのでそれを励みに頑張って来ました。

ここの稜線歩きはお薦めですよ。

あっ、そうそう、アイゼンは一応持って行きましたが登山道にもどこにも雪はほとんどありませんでした。
2011/1/9 19:11
ありがとうございます
詳細に説明していただき、非常にありがたいです。

ルートですが、穂積神社から西南西に延びる道を行き、
水場を越えて北上する予定です。
ですから、kenpapaさんの仰る富士見岳直登ルートにな
るのでしょうか。薬師、文殊には帰路で寄るつもりで
した。

富士見岳からの眺望がよくなったこと、藪の問題がなく
なったことなどモチベーションが上がります。アイゼン
は一応持って行こうかと思います。できれば、真富士山
まで行きたいのですが、時間と相談して決めようと思い
ます。本当にありがとうございました。
2011/1/9 19:27
レポ楽しみにしています
少しでもお役に立てれば幸いです。

そのルートなら穂積神社から富士見岳までと富士見岳から真冨士山までのタイムが同じくらいになると思いますので富士見岳に着いた時、真冨士山までの時間が想定出来ると思います。

レポ、楽しみにしています。

気をつけて行って来て下さい。
2011/1/9 19:58
kenpapaさん、こんにちは。
真冨士山お疲れ様です。

新年早々ちょっとロングですね。

写真は万歩計でしょうか。
できれば毎日歩数を記録すると良いですね。
シュワ−1杯で何歩に相当するのかが判れば気合いが入ると思いますよ
2011/1/10 6:20
歩数データ
MATSUさん、おはようございます。
先月、11月のデータを分析していて山歩きした日の血圧が低くなっている事に気づいて・・・
歩数との相関があるのではないかと思って検証中です。
今月は2万歩以上歩いた日の夜の血圧が低めに出ています。
やっぱり運動が良さそうですね。
2011/1/10 7:35
シモバシラ!
賢パパさん、こんにちは!

シモバシラの花、立派に成長してますね♪
この辺りでも見ることが出来るのですね^^
富士山もキレイに見えてます

そうそう、今回思ったんですけど、愛鷹山は賢パパさんの方から見るのと、
ウチの方から見るのと、左右対称になるのですよね。
何だか不思議な感じです
2011/1/11 8:26
やっぱりこれが・・・
キキさん、こんにちは。

やっぱりこらが「シモバシラ」の花でしたか。

この山では色々な場所で見かけていました。

愛鷹山、180度回転ですねぇ。

そう言えばヤマレコかブログに写真アップしてましたよね。

見てみます。
2011/1/11 16:44
kenpapaさんの記録を参考にさせていただきました。
kenpapaさま、初めて投稿させていただきます。藤枝市のJasperです。いつも拍手ありがとうございます。

今日は、kenpapaさんのこの日の記録をもって、真富士山まで行ってきました。

ルートはpenpapaさんとは逆に行ってきました。

ビックリしたことは、kenpapaさんのスピードが早いこと。
富士見岳から真富士山まで往路は60分、復路は23分となっていたので、自分もそのぐらいの予定で12時頃には、穂積神社まで戻ってくることを予定していました。

自分は富士見岳から真富士山まで、往路復路とも1時間程度かかってしまいました。結局到着は午後1時。
kenpapaさんより1時間も余分に掛かってしまいました。
2011/1/29 16:40
ごめんなさいっ!
こんにちは。

真冨士山、行ってきましたねぇ。

で、ご指摘を受けてコースタイムを調べ直してみましたがどうやら私の間違いでした。

往路の駒引峠→富士見岳が26分なのに対して復路のタイムが45分も掛かった事になっていますから・・・

写真に記録された時刻からコースタイムを書いたのですが、撮影場所が富士見岳よりずっと手前の伐採跡だった写真を富士見岳からのものと勘違いしたのが原因です。

ごめんなさい。

訂正させていただきますので、これに懲りずに又覗いてやって下さいね。

よろしくお願いします。
2011/1/29 17:21
それでも真富士山から富士見岳まで45分で到着するには、相当に早く歩いているんだなと、頭が下がってしまいます。
自分には到底出せないスピードです。

>これに懲りずに又覗いてやって下さいね。
また、何度も訪問させていただきますのでよろしくお願いします。。
kenpapaさんのブログを楽しみにしています。
2011/1/30 13:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら