記録ID: 96503
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄
宝満山【正面→難所ヶ滝→うさぎ道】
2011年01月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:20
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
05:40 登山開始
06:30_06:40 中宮跡
07:00_08:25 山頂着【日の出&朝食】
08:40_09:00 キャンプ場
09:20_09:25 長崎鼻
09:30 難所ヶ滝・昭和の森への分岐
09:40_10:20 難所ヶ滝
11:00 難所ヶ滝・昭和の森(別ルート)への分岐
11:35 仏頭山
11:40 うさぎ道への分岐
12:00 河原谷への分岐
12:50 有智山城跡
13:00 内山へ下山完了
13:40 登山口まで徒歩で移動
06:30_06:40 中宮跡
07:00_08:25 山頂着【日の出&朝食】
08:40_09:00 キャンプ場
09:20_09:25 長崎鼻
09:30 難所ヶ滝・昭和の森への分岐
09:40_10:20 難所ヶ滝
11:00 難所ヶ滝・昭和の森(別ルート)への分岐
11:35 仏頭山
11:40 うさぎ道への分岐
12:00 河原谷への分岐
12:50 有智山城跡
13:00 内山へ下山完了
13:40 登山口まで徒歩で移動
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口の竈(かまど)神社に有料駐車場がある。 400円 今回はうさぎ道を歩くため、車でそれより少し登ったところにある、 一の鳥居林道終点手前の道路路肩の駐車スペースを利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※道の状況 登山客が多く、道標もたくさんあるので迷う事はない。 ただし、下山時にうさぎ道を使う場合は、分岐があまりにもたくさんあるので 迷う可能性がある。 ※登山ポスト 見当たらない ※下山後の温泉 博多の森 湯処「月の湯」 |
写真
感想
年末年始から続くの寒波のおかげで、凍った難所ヶ滝が、
近年まれにみる美しさだという…
一人で行くことも考えていたら、仲間が計画を立ててくれたので乗っかった。
道路はかろうじてチェーンがいらない状態。
山頂で日の出を見るべく、早朝登山。
思ったより寒くなく、真冬に汗をかきながら登っていく。
夜景も見れて最高だった。
山頂ではそれほど待つことも無く日の出を見ることができて満足。
朝食を済ませ、キャンプセンターなどで時間をつぶし、難所ヶ滝へ。
ニュースなどの宣伝効果もあってか、芋の子を洗うほどの人人人…
氷の滝はそばまで寄ることができるほどカチカチ。迫力があり、感動!
別ルートで入る仲間と合流。
渋滞を避け、尾根道経由でうさぎ道へ入る。
ここで最後の分岐を間違えて違う登山口に出てしまい、思わぬハードコースになってしまった(笑)
雪の宝満山、街からも近いし、雪もしっかり積もって歩くのも楽しい。
ハイシーズンもいいけれど、今の時期も捨てがたい面白さがあった。
※GPS記録
電池切れのため途中でログが終わる。
ログ編集の後、更新の予定。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2551人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄 [日帰り]
初 宝満山 登りは敬意を表して正面登山道。下りはカモシカ新道のつもりが、カモシカ旧道に。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
真っ赤な太陽・・素晴らしい日の出
はじめまして、コメントありがとうございます。
やはり日の出はいつ見てもいいものです
はじめして113といいます。
難所が滝 きれいに撮れてますね〜
明日、のぞきに行こうかどうしようか・・・
先週の大型ザックの疲れがのこったままでして
今週末に行っとかないと溶けてしまうかもですね・・
最近開いてなくて、お返事遅くなりました。
20日行かれましたか?
私の友人も行っていましたが、あまりの暖かさに
氷はほとんど溶けてしまったようです。
ご覧に慣れてればいいですけれど…
大型ザック、縦走か山泊ですか?
あまりたくさんを担げない私にとっては羨ましいことです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する