稲村ヶ岳 / やっと登れたけど展望なし!!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:00
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
天候 | ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
部分的にクサリ場あるが、おおむねよく整備された道。 特に法力峠〜山上辻の区間はなだらかな坂が多くとても歩きやすい。 |
写真
感想
稲村ヶ岳は以前からずっと行こう行こうと思っていた山だった。だが行こうとする度に雨に降られ、これまで3度諦めている。前回はいけると思って登り始めたら降ってきて30分くらいで引き返すという体たらくであった。
今回シルバーウィークに連休が取れたので、下山後に洞川温泉に宿泊する予定で稲村ヶ岳に登る計画を立てた。そしたら来たよ台風16号。ヤキモキしながら週間天気予報をにらみつけたこの数日間。宿はすでに予約しているので、最悪温泉とボタン鍋だけ楽しみにいくことになるかと思っていたが、台風はけっこう早く過ぎ去ってくれてどうにかこうにか登れそうな雰囲気が出てきた。ダメ元で行ってみっか!
6時すぎに堺を出て2時間ほどで洞川へ。母公堂に車を停めて8時40分登山開始。
以前観音峰を周回コースで登った時は法力峠までは来たのだが、ここから先は初めて。ビックリするほどなだらかで歩きやすい道。晴れてたら気持ちいいんだろうなあ。
10時45分ごろに稲村小屋のある山上辻に到着。ここらあたりからガスが濃くなってくる。雨が降ってくるかも知れないので、小屋にザックをデポしてレインウェアを着て空身で登頂することに。
11時半、ようやく稲村ヶ岳(1726m)に登頂。何度も来ようとして果たせなかった山なので喜びもひとしおなのであるが、周りは真っ白けっけで展望ゼロ。大普賢岳や八経ヶ岳どころかすぐ隣にあるはずの大日山すら見えない。待ってもガスが晴れそうな気配がないので諦めて山頂を去る。大日山もどうしようか迷ったが、登ったところでどうせ何も見えないし濡れた岩場を登る気もしなかったのでパス。
稲村小屋に戻り昼メシ。小屋前のベンチは乾いていてよかった。
女人結界まで足を伸ばしてレンゲ辻から下山する計画もあったのだが、沢が増水している可能性が危惧されたため中止。母公堂ピストンに変更する。
14時40分ごろ下山。母公堂のご主人が名水コーヒーとカステラをふるまってくれた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する