記録ID: 993589
全員に公開
ハイキング
アジア
逍遥山を逍遥、安心して歩ける山だった(ソウル近郊)
2016年10月26日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 680m
- 下り
- 664m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:49
距離 11.0km
登り 644m
下り 628m
10:19
289分
スタート地点
15:08
ゴール地点
10:19 逍遥山駅
10:45 山門?(チケット売り場)
11:03 第5ルート分岐
11:40 526mピーク
12:15 587ピーク、逍遥山山頂
13:25 北方向の尾根と分岐
13:42 最後のピーク
14:01 お寺
14:37 登山口(山門)
15:00 逍遥山駅前
10:45 山門?(チケット売り場)
11:03 第5ルート分岐
11:40 526mピーク
12:15 587ピーク、逍遥山山頂
13:25 北方向の尾根と分岐
13:42 最後のピーク
14:01 お寺
14:37 登山口(山門)
15:00 逍遥山駅前
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*登山口や要所要所にある地図と、手元の登山地図がほぼ一致。位置を示す番号の木柱も、意味がわかった。小さくまとまりの良い山域でわかりやすいこともあるし、やっと慣れてきたからかもしれない。 *道の整備も完璧。今までの山は、99%の区間で整備が極めてよいのに1%の区間ではしごを外されたけど、ここは全部大丈夫だった。 *稜線の全部が岩峰ではないので縦走もしやすい。岩の質も、一枚岩ではなく、割れ目・デコボコがあってステップ・手掛かりが取りやすい。 *平日だけど人通りが絶えない。寺までお参りに来る人、そのついでに一番近くのピークまで登る人は特に多く、大賑わい。海外の知らない土地で一人という状況の時、大きな安心材料といえる。 |
その他周辺情報 | *登山口の門の所に売店、カフェがあるし、駅までの間に出店が並び、駅に近づくと登山者観光客向けの商店・飲食店街多数。ソウル市街地より安い。ホットックが南大門で1枚1000₩のところ、焼きたてのおいしいのを3枚1000₩でゲットできた。 *登山前にそのへんの店で昼食を買うのも十分できる。 |
写真
感想
*低山で道の整備が良いと聞いていた韓国の山、ところがどれも険しい岩山で、高所恐怖症には苦手な道。特に稜線が岩峰続きなので縦走がきつい。地図のKTより時間がかかってしまう。なので大きめの山域、北漢山はもうちょっと日の長い時期に回して、こじんまりした逍遥山に行った。
*ここも大人気で平日なのに人が絶えない。心細い思いをしないで済んだ。
*寺のある谷を囲むように稜線があり、各ピークの鞍部へそれぞれ道が通じ番号がついている、というわかりやすいコース。稜線の整備も完璧だった。終始現在地がわかり、安心して歩けた。北へ向かう尾根との分岐もはっきりして、迷わずすんだ。
*ただ、番号のついた標柱は分岐に建っている場合も、次の標柱へはどっちの道を行くのか矢印がついてない。今までのように現在地把握ができていなかったら、見ても迷うかも。見当つけて進んで、次があって良かった、という感じ。
*お寺から手近なピークまで登る人が多く、グループで弁当広げて宴会、楽しそうだ。
*紅葉はきれい、展望良好、登山道は快適、予定を上回る全ピーク縦走、韓国らしい雰囲気の山寺、賑やかな登山口の商店街、全部が楽しく満足な山行だった。距離も歩行時間も短かったけど、充実感満載。
*早めの下山で、帰りに東大門で下車し、市場で山用ウェアを格安でゲット、屋台の並ぶ通りなど夜の巷を徘徊することもできた。
*国内旅行より安く短時間で来れる韓国、リピーターになろうと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する