ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1119621
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

1day 17summit in 九重連山

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:08
距離
25.8km
登り
2,295m
下り
2,280m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:34
休憩
2:32
合計
16:06
2:10
26
2:36
2:37
36
3:13
3:17
24
3:41
3:45
26
4:11
4:11
19
4:30
4:38
8
4:46
4:51
14
5:05
5:07
91
6:38
7:04
3
7:07
7:10
85
8:35
8:35
15
8:50
8:52
7
8:59
8:59
15
9:14
9:34
12
9:46
9:46
92
11:18
11:40
10
11:50
11:54
60
12:54
13:04
12
13:16
13:20
12
13:32
13:33
10
13:43
13:43
19
14:02
14:17
8
14:25
14:28
41
15:09
15:15
26
15:41
15:41
34
16:15
16:15
17
16:32
16:41
38
17:19
17:20
12
17:32
17:32
21
17:53
17:55
12
18:07
18:07
8
18:15
18:15
1
18:16
牧ノ戸駐車場
天候 晴れ 風強し  
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牧ノ戸峠
久住へやってきました

ここは いつ来ても気持ちいい♪
2017年04月29日 15:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/29 15:32
久住へやってきました

ここは いつ来ても気持ちいい♪
山へは明日入るとして・・ 
2017年04月29日 15:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/29 15:45
山へは明日入るとして・・ 
湿原を散策です
お花は少ないような・・
2017年04月29日 15:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/29 15:46
湿原を散策です
お花は少ないような・・
明日歩く山々が見ながら
本日は この辺で。。w
2017年04月29日 16:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
4/29 16:02
明日歩く山々が見ながら
本日は この辺で。。w
翌朝ですゾーw
2:10分に牧ノ戸をスタートして もう採石道路付近です
2017年04月30日 02:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
4/30 2:54
翌朝ですゾーw
2:10分に牧ノ戸をスタートして もう採石道路付近です
なぁ〜んにも見えません
足元だけです
2017年04月30日 03:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/30 3:18
なぁ〜んにも見えません
足元だけです
1座目
三俣山・峰(1734m)
山頂は風が非常に強いです

(三俣の山々を17summitに数える 賛否が有るようですが・・)
2017年04月30日 04:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/30 4:40
1座目
三俣山・峰(1734m)
山頂は風が非常に強いです

(三俣の山々を17summitに数える 賛否が有るようですが・・)
次は 三俣山本峰へ向かいます
2017年04月30日 04:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/30 4:46
次は 三俣山本峰へ向かいます
2座目
三俣山・本峰(1744.7m)
2017年04月30日 04:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/30 4:49
2座目
三俣山・本峰(1744.7m)
東の空が 青くなってきました
2017年04月30日 04:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
4/30 4:56
東の空が 青くなってきました
ライトもソロソロ消してもいいかな・・
2017年04月30日 05:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/30 5:01
ライトもソロソロ消してもいいかな・・
3座目
三俣山・南峰(1743m)
風強し
2017年04月30日 05:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
4/30 5:09
3座目
三俣山・南峰(1743m)
風強し
少しづつ明るくなってきました
2017年04月30日 05:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/30 5:14
少しづつ明るくなってきました
硫黄山の山肌も少し明るくなってきています
2017年04月30日 05:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/30 5:14
硫黄山の山肌も少し明るくなってきています
足元に気を取られていたら 上がっていたwww
2017年04月30日 05:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
4/30 5:32
足元に気を取られていたら 上がっていたwww
焼けないwww
2017年04月30日 05:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
4/30 5:32
焼けないwww
坊がつるのテントも多い 昨夜は楽しい夜を過ごしたんだろうな〜
我々はあまり寝れなかったよ〜w
2017年04月30日 05:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
4/30 5:45
坊がつるのテントも多い 昨夜は楽しい夜を過ごしたんだろうな〜
我々はあまり寝れなかったよ〜w
南峰から降りてきた
下りに使うのは 初めてだった
思いのほか時間かかった
2017年04月30日 06:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/30 6:32
南峰から降りてきた
下りに使うのは 初めてだった
思いのほか時間かかった
九重連山に朝が来たっと言う感じ
2017年04月30日 06:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/30 6:35
九重連山に朝が来たっと言う感じ
振り返って 三俣
やはり綺麗な雄姿
2017年04月30日 06:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/30 6:35
振り返って 三俣
やはり綺麗な雄姿
テン場へ来てみると 朝の準備真っ最中
2017年04月30日 06:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
4/30 6:39
テン場へ来てみると 朝の準備真っ最中
洗面や腹ごしらえして 大船へ向かいます
2017年04月30日 06:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/30 6:45
洗面や腹ごしらえして 大船へ向かいます
振り返って 三俣や坊がつる
2017年04月30日 08:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/30 8:23
振り返って 三俣や坊がつる
段原へ到着
まずは 北へ向かいます
2017年04月30日 08:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/30 8:38
段原へ到着
まずは 北へ向かいます
4座目
北大船山(1706m)
2017年04月30日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
4/30 8:46
4座目
北大船山(1706m)
中央付近が地理院のpeakなようなので 行ってみます
2017年04月30日 08:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4/30 8:48
中央付近が地理院のpeakなようなので 行ってみます
ここが その場所ですが 何もありません
どちらが高いのかもよく判りませんw
大船へ行きます
2017年04月30日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/30 8:54
ここが その場所ですが 何もありません
どちらが高いのかもよく判りませんw
大船へ行きます
いつものビューポイントです
もう少しです
2017年04月30日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/30 9:18
いつものビューポイントです
もう少しです
5座目
大船山(1786.2m)
2017年04月30日 09:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
4/30 9:30
5座目
大船山(1786.2m)
立中山への林の中
ヤブで鍛えたはずじゃが・・手こずったw
思いのほか時間かかった
2017年04月30日 10:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/30 10:47
立中山への林の中
ヤブで鍛えたはずじゃが・・手こずったw
思いのほか時間かかった
時々目の保養
2017年04月30日 10:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/30 10:54
時々目の保養
立中山
通過山頂なので、ちょっと休憩気味に(笑)
鉾立峠へ下って、またあの向こうの白口岳へ登らねば・・
2017年04月30日 11:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
4/30 11:23
立中山
通過山頂なので、ちょっと休憩気味に(笑)
鉾立峠へ下って、またあの向こうの白口岳へ登らねば・・
うわぁ〜 あれを登るのか〜
しかし 暑いな〜
2017年04月30日 11:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
4/30 11:24
うわぁ〜 あれを登るのか〜
しかし 暑いな〜
花と言えばクサボケだけが目につきました
2017年04月30日 11:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/30 11:47
花と言えばクサボケだけが目につきました
3人グループさんに 11座目指してます っと言ったら驚かれました
そう そんな年なんですw
2017年04月30日 11:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/30 11:54
3人グループさんに 11座目指してます っと言ったら驚かれました
そう そんな年なんですw
白口への途中 振り返る
よ〜歩いてきたw
2017年04月30日 12:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/30 12:22
白口への途中 振り返る
よ〜歩いてきたw
6座目
白口岳(1720m)
2017年04月30日 13:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
4/30 13:04
6座目
白口岳(1720m)
稲星への途中から 白口岳の雄姿
2017年04月30日 13:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/30 13:25
稲星への途中から 白口岳の雄姿
もう少しで稲星
2017年04月30日 13:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/30 13:32
もう少しで稲星
7座目
稲星山(1774m)
強風で立てません( ;∀;)
2017年04月30日 13:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
4/30 13:35
7座目
稲星山(1774m)
強風で立てません( ;∀;)
風が強いため すぐ降りて
正面中岳へ向かいます
2017年04月30日 13:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/30 13:43
風が強いため すぐ降りて
正面中岳へ向かいます
慎重に!!
2017年04月30日 13:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/30 13:59
慎重に!!
8座目
中岳(1791m)
風強し、中腰で
2017年04月30日 14:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
4/30 14:07
8座目
中岳(1791m)
風強し、中腰で
疲れと風で もうフラフラ(笑)
次は天国! 
じゃなかった 天狗へw
2017年04月30日 14:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
4/30 14:09
疲れと風で もうフラフラ(笑)
次は天国! 
じゃなかった 天狗へw
9座目
天狗ケ城(1780m)
強風で帽子のツバを抑えて立つので精一杯
2017年04月30日 14:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
4/30 14:31
9座目
天狗ケ城(1780m)
強風で帽子のツバを抑えて立つので精一杯
ついこの前まで凍ってる写真ばかりだったのにねぇ〜 御池
2017年04月30日 14:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/30 14:32
ついこの前まで凍ってる写真ばかりだったのにねぇ〜 御池
天狗さんを振り返る
慎重に 転ばないように!
2017年04月30日 14:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/30 14:39
天狗さんを振り返る
慎重に 転ばないように!
10座目
久住山(1786.5m)
2017年04月30日 15:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
4/30 15:13
10座目
久住山(1786.5m)
さぁ〜 最後の星生を星生崎の方から登りますか!!
2017年04月30日 15:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/30 15:17
さぁ〜 最後の星生を星生崎の方から登りますか!!
久住別れまで降りてきた

ここで作戦会議
多数決 1:1  、で?
2017年04月30日 15:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/30 15:42
久住別れまで降りてきた

ここで作戦会議
多数決 1:1  、で?
ここからは登らないと決定!
我が家の力関係暴露!!(泣

風が強いから 仕方ないでしょっ
2017年04月30日 16:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/30 16:02
ここからは登らないと決定!
我が家の力関係暴露!!(泣

風が強いから 仕方ないでしょっ
恨めしそうに 写真を撮るw
2017年04月30日 16:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
4/30 16:05
恨めしそうに 写真を撮るw
ここから登るのは大丈夫でしょう
最後の力 振り絞って
2017年04月30日 16:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
4/30 16:17
ここから登るのは大丈夫でしょう
最後の力 振り絞って
久住山 カッコいいね!!
2017年04月30日 16:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
4/30 16:20
久住山 カッコいいね!!
11座目
星生山(1762m)
全ピーク達成!! 達成!!
シルバー2人、どうにか頑張りました!
2017年04月30日 16:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
4/30 16:40
11座目
星生山(1762m)
全ピーク達成!! 達成!!
シルバー2人、どうにか頑張りました!
やっとゆとりが出て風景写真を撮る テヘヘ
2017年04月30日 16:40撮影 by  iPhone 6, Apple
9
4/30 16:40
やっとゆとりが出て風景写真を撮る テヘヘ
見える山 全部回って来たよ〜
雄大だな〜
2017年04月30日 16:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
4/30 16:42
見える山 全部回って来たよ〜
雄大だな〜
いまだに噴煙上がる硫黄山
三俣や大船を回ってきましたよ〜
2017年04月30日 16:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
4/30 16:43
いまだに噴煙上がる硫黄山
三俣や大船を回ってきましたよ〜
牧ノ戸峠駐車場 到着
16時間の山旅 お疲れさんでした
2017年04月30日 18:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
4/30 18:17
牧ノ戸峠駐車場 到着
16時間の山旅 お疲れさんでした
翌朝 長者原の林では
我々を癒すような つつじの花

ありがとうございました
2017年05月01日 07:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/1 7:34
翌朝 長者原の林では
我々を癒すような つつじの花

ありがとうございました
撮影機器:

感想

近頃 オイラの周りでは超ロングの縦走や 耐久レースなど・・これは🍺かな?(笑)
が流行っている   ではでは とオイラも・・
と云う訳ではないが 以前から温めてはいた。しかし冬は厳しいし、久住別れのお手洗いも閉鎖 やっと時期が来たと思いきや なかなかシルバーの身でも忙しいw
少し暑くなった気がしたが 決行と相成った。

前日は長者原の駐車場にて車中泊し、早めに寝るも上手く寝れなかった。真夜中0時半起床 洗面など済ませ軽い朝食摂って牧ノ戸へ出発。
牧ノ戸は朝駆けなのか 坊がつる等のお泊組なのか 駐車場に車は20台位はいた。

で、いよいよ2時過ぎスタートである。いつも朝一は調子悪いので最初はウオーミングアップも兼ね大曲へと下りを選んだ・・いきなりの牧ノ戸の階段は苦手であるw

25分のウオーミングアップが功を奏したのか 調子よく諏蛾守越までは歩けたが その後三俣へ挑みだすと風が強く中々厳しかった。一目散に三俣峰、そして本峰へと進む。時計周りに廻って南峰へさしかかった頃 どうにか夜が明けだした。
ライト無しではあったが南峰からの下りは かなり難儀した。

坊がつるへ着く頃には 完全に明るくなりテン場も朝餉の用意などされていた。
我々もここで洗面と二度目の軽い朝食を摂り大船へ向かいます。途中、立中分岐付近にザックをデポし荷を軽くして北大船へ・・25、000分の1の地図と標柱の場所が違うので少し先まで行って・・北大船ふたつgetしてw 大船へ向かいます。大船は人気高く結構人多し、でも先を急ぐのでデポした場所まで急ぎます。
ザックを拾い立中山へのルートは・・半ヤブ状態 思いのほか時間を要した。
立中でも軽い昼食を摂り白口へと登りますが ここが一番きつかった。この時だけは無風w 日陰無し 暑い!! 這う這うの体で白口岳へ這いあがり 休むことなく稲星 中岳 天狗へと回りますが、この付近では疲れもピークです。 風に飛ばされないように注意して久住へピストンして久住別れへと戻ってきます。いよいよ最後の星生山となるわけですが、あまりに風が強い為 疲れた体を持っていかれては困りますので星生山分岐から登り 11座目の星生山をget!  稜線を下ってきました。

16時間の山旅は初めてでした 疲れましたが達成感も一杯でした。
どうにか歩けた自分の体に、そして自然に感謝の長歩きでした。
ありがとうございました。

どちらかが調子悪くなったら、すぐにエスケープの約束で1day17サミットを決行する事にしました。
多分、最初で最後です(笑)

前泊の車中泊は殆ど眠れず(モヤモヤ状態で1時間は寝たかな?)、少し心配ですが、歩き出すと調子いい感じ。
子供の頃より、何か行事の前は眠れないタイプなので多分心配ないと自分に言い聞かすw。

前日の土曜日は以前より九重は強風予報でしたが、日曜日も一時強風予報が出たのは前日の事。 山頂はどこも凄い風です。
でも、晴天だから強風くらい許せます(笑)

相方が立ててくれた計画は予定通り順調に進めました。
私はと言えば、前日に計画をチラ見しただけ、頭にはしっかり入ってなく何時もの如くついていくだけーww

くじゅう17サミットは4年前2回に分けて達成しましたが、何せあれから数年気力体力も確実に衰えたシルバー2人の記念に残る(大袈裟ww)くじゅう1day17サミット、怪我もなく楽しく達成出来てました。

その日の車中泊では私は死んだように眠りました。
全て予定通り終わった事に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1913人

コメント

すご〜い!!
お二人さん、おはようございます。
そして、本当にお疲れさまでした。

25km超、累積標高2000m超 、16時間超
これは歴史に残る壮挙ですね
風は強かったようですが、青空に恵まれ、山歩きの醍醐味を満喫されたのでは?
本当に、お疲れさま。
レコ、青空の写真ばっかりで美しく、楽しく拝見させていただきました
2017/5/2 7:04
Re: すご〜い!!
totokさん  こんにちは♪

この前の奥美濃の花歩き 綺麗でしたね なんだかバタバタで今しがた拝見してきました   お花を探す能力の高い方とご一緒で 何よりですね

はい 今回は我々も少し頑張りました
何度も登っている九重連山ですが 一気に回ったのは初めてでした
風はあるものの少々暑くスピードが上がらなかったのですが 山々は堪能できました

ぜひ 九重のお山にも お出かけください  案内しますよ〜〜
2017/5/2 12:03
Re: すご〜い!!
totokさん、こんにちは♪

いつもありがとうございます
今回は距離、累積標高、時間までも自分達の記録の中では最高の数字だったようです。目的が目的なだけに、転ばないように、脚や膝が痛くなららいようにと、今回はお花には目もくれず・・注意して歩きました。
6月になると九重連山はミヤマキリシマで山全体がピンク色に染まります
その頃は溢れんばかりの登山者です。
年によって虫にやられたり花の付き方も違うようですが、今年は蕾がたくさん付いていました。
機会がありましたら、是非九重連山にも遊びにいらして下さい
2017/5/2 13:38
祝17サミット達成!
完歩おめでとうございます。
お二人揃って16時間歩き通す気カ体力、スゴすぎですね(@_@)
お写真も今回は花じゃなくて青空が多い
(^_^)/
お疲れさまでした〜!
2017/5/2 7:36
Re: 祝17サミット達成!
Kouraさん  こんにちは♪
いつもKouraさんには 刺激をいただいています

鳥のなき声も聞こえてきたり 草花もあったんですが 座り込んだりすると立ち上がるのが・・で、スタンディングポジションの写真ばかりです

今後も Kouraさんのレコ 楽しませていただきます
2017/5/2 12:08
Re: 祝17サミット達成!
Kouraさん、こんにちは♪

コメントありがとうございます
感想にも書きましたが、どちらかにアクシデントがあったら、ひと山ごとにエスケープルートも考えてくれてたようです。
三俣南峰からの急激な下りで、降り終わった時膝に違和感があったので「あららー 」と思ったのですが、すぐに回復したので助かりました
悲しいかな気力、体力は年々確実に落ちています。
まさに今回がタイムリミットだったと思います
あぁ〜もう少し若かったら・・(笑)
2017/5/2 13:51
おつかれさまです!

うらやましー!!!いいですね、やっぱり九重はイイです。
にしても、お元気ですね。健脚健脚runrun
ロングへの目覚めですねー
次のレコ、楽しみにしてます
2017/5/2 7:39
Re: おつかれさまです!
hiraパパさん  こんにちは♪
その後 お足の方は 如何でしょう
焦らず じっくり治療されてくださいね と言いながらこんなレコ載せまして スミマセン

目覚めた訳でも何でもないんですが やはりこの年になりますと 時々自分はどれくらい歩けるのか試して(一つのバロメーター)みたくなりまして・・

中岳登るころ 2.3年前の チラ見思い出しましたよ〜〜
2017/5/2 12:16
Re: おつかれさまです!
hiraパパさん、こんにちは♪

お久しぶりです  足(腰)の調子はその後如何でしょうか?
3月にデイキャンプをされていたので、「ご家族で楽しそうでよかった 」と思っていました。
九州人にはやっぱり九重はイイですよねー
ロングへの目覚めなんてとんでもないです。これできっと最後です

hiraパパさん!、完全復帰の折には、是非九重連山においで下さいねー
2017/5/2 14:23
お疲れ様でした。
累積標高も2,000mを越えて〜
ロングトレイルお疲れ様でした。
2017/5/2 13:21
Re: お疲れ様でした。
KUROちゃん、こんにちは♪

九重連山ロングトレイルどうにか完歩出来ました
多分もう二度と出来ないでしょう
山頂は風が強く吹き飛ばされそうでした。
でも、お天気よかったので360度の展望はすごくよかったですよ
遠征は明日からですか?気を付けて楽しんで下さいね
2017/5/2 14:44
Re: お疲れ様でした。
クロちゃん  こんにちは♪

距離は そんなに伸びていないのに  時間はかかりました
もっとも 自分らのペースで計画して その時間通りではあったのですが。。。

年寄りには 少し厳しい山行でした
2017/5/2 16:30
お・・・お疲れ様でしたΣ(´∀`;)
大変お疲れ様でした(*- -)(*_ _)ペコリ
くじゅう1day17サミットの文字が見えた時、えっ???と思いました。
私も温めているけど、行く元気がありません(笑)
無事に、下山出来て良かったです。
距離だけを見ると、うん・・・脊梁エリアのロングトレイルの方が
気持ち楽かもと思いましたsmile

世間一般が言う連休後半は、近場をマーッタリでクールダウンですか?
私も、明日からの遠征は、天候が不安定の為中止にしました
2017/5/2 13:53
Re: お・・・お疲れ様でしたΣ(´∀`;)
ちあきさん  こんにちは♪

さっき ちあきさんのレコ眺めてたら 寝てしまいました
今日が いちばん疲れのピークだったようです
でも 朝からはゴルフのボランティアには 行ってきましたよ

17サミット 我々の体力では 今の季節 もしくはもう少し気温が低い時期が良かったかな という感じでした

明日からの遠征   ありゃりゃ残念でしたね
我々シルバーもゴールデンウィークを楽しみますよ 銅でもいいシャレ
2017/5/2 16:38
Re: お・・・お疲れ様でしたΣ(´∀`;)
chiakiさん、こんばんは♪

どうにか陽があるうちに下山出来てよかったです
時期とお天気と体力と考えて、もう最後の機会と思っての挑戦でした。
chiakiさんは、これからまだまだ1dayの機会はたくさんありますよ

九百の54,55座やりましたね
それにしてもchiakiさんの人脈の広さにはいつも驚きです

連休後半のお天気はやはり不安定かしらねー
遠征中止ですか?決断力も凄い!見習わないと・・
2017/5/2 20:55
お疲れ様です
すごいですね〜  まずはご無事でご帰還おめでとうございます

あ、この日のんびり親子ハイキングしてたボクです、こんにちは

慎重に時期を選ばれたのでしょうね、天気も最高でよかったですね
午後からは少し日射しが強かったでしょうか?県内では最高気温が29℃超えたところがあったようです

北大船の標柱は私も気になっていました。1701mのところにあるんですよね?
2017/5/2 16:17
Re: お疲れ様です
かぜっこさん  こんにちは♪

どうにか 帰り着く事ができました
時期は確かに慎重に・・・ 行動してみると もう少し気温が低い方が良かったかな? という感じでした

北大船 何回か通っていたのですが どうしても気になっていて・・
現地測量による標高点 と言うことで行ってみましたが やはりよく解りません
1701mですか? 目視では確かに少し低いようで・・
お陰で 北大船2座登頂!!にしときます
2017/5/2 16:53
Re: お疲れ様です
kazeccoさん、こんばんは♪

お久しぶりです  可愛いちびっ子君達にお会いしたかったです。
お子さん達とのこれからの登山、楽しみですねー

私達と言えば、体力、気力ともにこれからは下降気味(笑)、今回無事に達成出来てよかったです
平地では30℃近くもあったのですか?
お昼頃だったと思いますが鉾立峠から白口に登る時は一番暑く感じ、一番辛く感じた頃でした。

いつぞやは法華院温泉の部屋でお隣同士のようでしたが、お子さん連れのkazeccoさんにいつかお会い出来るといいなと思っています
2017/5/2 21:21
ありゃー?
お二人にも病気がうつりましたね(^○^)
まさか石ころ・石けりさんまで・・
それも1day 17summit とは (@_@)!
でもって下山後、温泉泊まりの祝賀会じゃなく、車中泊ですかー(@_@)!!
若者の行動ですよ🎵
お身体、お大事に・・(^○^)
2017/5/2 17:35
Re: ありゃー?
chengfuさん、こんばんは♪

私はついて行くだけでしたが、病気の源はやはりchengfuさんでしょうか  
無事に達成出来たので言える事なのでしょうが、結構楽しかったです
転ばないように、滑らないようにと修行の気持ちで歩いてました

当日の夜は祝賀会どころではなく、食事もあまり入らず、バタンキューでしたよ
明日から地獄の旅?ですか?お気を付けて楽しんで来て下さい
2017/5/2 21:48
Re: ありゃー?
ちゃんさん  おはようございます(^^♪
てか もう地獄の縦走に出かけた時間でしょうが・・・頑張って来てください
run
そうそう 温めていた我々の企画であったのですが この前の縦走であれ 刺激になり背中を押してくれたのも ちゃんさんですよ〜〜〜〜

下山時刻に少し不安があったんで 二日間とも車中泊でした
疲れ果てあまりビールも進まず 食べ物も少しだけでした

もう 元気です     さ〜て次どこ行きましょうかね
2017/5/3 9:10
素晴らしい〜!
isikoroさん、isikeriさん、こんにちは。

16時間のロング山行、お疲れ様でした。
これは凄いですよ!
とても真似は出来ません!

これほどキツそうな山行なのに綺麗な写真をキチンと撮っているところがisikoroさん、isikeriさんのレコですよね!

無事にやり遂げておめでとうございます。
2017/5/2 18:28
Re: 素晴らしい〜!
makotoさん、こんばんは♪

コメントありがとうございます
時間はかかったもののマイペースでどうにか達成することが出来ました

何回となく九重には行っていますが、いつもは山頂からの雄大な眺めを堪能したり、ゆっくりお弁当食べたりしていましたが、今回は山頂滞在時間1分くらいの所もありましたが、これも又いい思い出になりました

くじゅうの山並みは素晴らしいです
機会がありましたら、是非お出で下さい  
2017/5/2 22:01
Re: 素晴らしい〜!
まことさん  おはようございます(^^♪
もう今の時間 おふたりもお山へお出かけの時間でしょうかね

今回は 我々も気合と周到な計画で無事完遂することができました

九州で一番人気高い 九重連山の山歩きですから
それはそれは良い展望が開けていますよ 坊がつるって云うテン場も最高です
お二人さんも是非 おいで下さい  案内させて戴きますよ
秋の紅葉シーズンも いいかもです
2017/5/3 9:20
えっ!
1day17サミットですか!!

こんな元気なら年金もらわんで働かんばですよ(笑)

いや〜、お疲れ様でした✨
2017/5/2 20:34
Re: えっ!
ainouraさん、こんばんは♪

笑っちゃいましたー  
いつ倒れるかわからないので、年金必要です!

無事に達成出来てよかったです
2017/5/2 22:09
Re: えっ!
ありゃ!  あいのうらさん 飛ばしと
あ おはようございます

年金少ないから 二日間とも車で寝ましたよ〜
ビールじゃなく 発泡酒をのんで

暑さで少し 水分・塩分・糖分の調整が・・  当分ロングはいいかな
2017/5/3 9:33
シルバー・・・誰が??
絶対シルバーぢゃないですよね
改めてルート見ると凄すぎます。。。
2017/5/2 20:59
Re: シルバー・・・誰が??
solさん、こんばんは♪

堂々とシルバーですよー  
電車では真っ先にシルバーシートに座ります

どう考えても100キロウォークは真似出来ません
2017/5/2 22:17
Re: シルバー・・・誰が??
そるさん  おはようございます♪
海外遠征の疲れ取れましたか  何! 今日も又 お山ですか
そりゃ〜 少しは体をいたわらなくっちゃ

私もルートを見直しました その時その時の感情とともに・・・
立中山付近から白口へ這いあがる時が 暑くて暑くて 風はその時だくムフウー

で その後は立つのも 辛いような強風  まっこんなもんです オイラの人生
2017/5/3 9:28
ブラボウ! 超早朝からお疲れさまでした!
17サミット完了  おめでとうございます
凄いなぁ~ 1日でやっちゃうのはお二人で・・・・

あーー くじゅう行きたかったなぁ
2017/5/2 22:55
Re: ブラボウ! 超早朝からお疲れさまでした!
tuneさん、おはようございます(^^♪

頑張ってどうにか達成出来ました
だただた足元のザレ場、岩場ばかり見て(笑)

強風には悩まされましたが、お天気もよく、やっぱりくじゅうは最高でした
車中泊の準備でしたか?どちらへ?っと思っていたら・・
2017/5/3 7:04
Re: ブラボウ! 超早朝からお疲れさまでした!
つねさん  おはようございます♪
昨日はLINEの”みどりくじ” ありがとうございました  残念でしたが・・
私へのプレゼンテーターは 親父の会のメンバーからのみでした

ここ2年ほど 久住には行ってもあまり山には登っていなかったので 今回はしっかりと
てか我々には 少しハードでしたが 達成感はかなりありました [mountain1]]
ヤッパ 久住はいいですね
2017/5/3 9:42
うひゃあ
16時間って 何時から歩いたんだろう って考えてましたが、
2時過ぎスタートだったんですね
いやぁ 法華院の温泉 にも負けず
ちゃんと歩き通して すごかぁ
青空のくじゅう 最高ですね
2017/5/4 6:25
Re: うひゃあ
ミスチルさん  おはようございます♪

辛うじて 歩き切りましたぁ〜

途中 法華院で・・・そう言えば  どこかの造り酒屋の若旦那さんは ここで 飲んで英気を養って 白口岳を駆け上ってらっしゃいましたが  我々がそれをやると から になって 到底帰れなくなりますので
法華院は長者原のお風呂でお世話になりました spa

暑くて 風は強かったんですが  青空のくじゅうは最高でした
2017/5/4 8:25
Re: うひゃあ
msclさん、こんにちは♪

相変わらず環境が変わると寝付けない私
眠れない中「もう寝なくて早く出発して、早く終わらせよう」と、思ったのが却ってよかったのか、当初の予定より2時間早い出発になり、陽があるうちに戻る事が出来ました。
途中は結構楽しかったのですが、でも老体の身には流石にこたえたのかその夜は wineも食事も殆ど食べれませんでした
限界の年齢で1度経験したのでよしとしようかな ー
2017/5/4 16:23
すみません、出遅れました!
え!1dayですか
はぁ〜すごか、すごすぎる…
どんだけ体力あるんですか、もうついていけない…

ヤマレコ、シニアの方々の希望の星ですね!
最近わたしはきつーい山行が苦痛になってて
もう登るのやめてもいいかなぁと思ったりしてまして…
お二人の頑張りにもう少し頑張ろうかなと思いました。
本当にお疲れ様でした!
素晴らしい
2017/5/4 16:17
Re: すみません、出遅れました!
kururinさん、こんにちは♪

お久しぶりです 連休前半の石堂山、市房山も皆さんと楽しく過ごされたようで、又アラフィフ姉妹 での坊がつるテン泊は 残念な天候でしたね
でも、アラフィフになっても姉妹で一緒に山に行けるっていいね!

アラセブンの私は「一生の思い出 」の覚悟でしたよ
時間はかなりかかったけど、怪我せず無事に下山出来てよかったです
kururinさんには、たくさんの計画があるんでしょう?
頑張って下さいねー
私と一緒の時は、ゆるゆる登山をお願いしま〜す
2017/5/4 16:55
Re: すみません、出遅れました!
くるりんさん  お今晩は♪
随分 充実した南の山々に 嵐の姉妹テン泊でしたね
いよいよGWも後半ですね〜

クロちゃん ちゃんさんも地獄の縦走 をしてるころで・・つねさん
我々も 老体に鞭打ってやってきました
時々こう言うのして 気力体力を確かめとかなくちゃ いかん年齢になりました
てか もう17サミットはいいですが

次 優しいの行きましょうね   
2017/5/4 19:00
元気〜
お久しぶりです。nafです。

凄〜い。お二人供、健脚でもう一度、凄〜い
笑顔が絶えない歩きが、エネルギーでしょうか?
それとも、尻を叩かれて・・・

謙遜無用の記録です。自慢出来ます 凄いなぁ〜
2017/5/5 13:52
Re: 元気〜
Nafさん  こんにちは♪
そして コメントありがとうございます
Nafさん・rikkyさん達こそ 最後の最後まで雪山を楽しまれていましたね
雪山やスキーの用語が少し解りませんでしたが 楽しまれてる事はよぉ〜く解りました

今回は 年甲斐もなく少し無理した計画だったんですが どうにか生きて帰りました

>尻を叩かれて・・・
いつもそうです。。。 泣きながら人生送っています      
2017/5/5 16:46
Re: 元気〜
Nafさん、こんばんは

コメント有難うございました。
三俣南方から下山の時、ここをNafさん達と初めて登ったんだよ〜と聞きながら下山しました。
私も以前一度朝駆けで登りましたが、今回の下りはまだ先が長いので必死でした。
下り終わった時、膝がガクッときましたが、どうにか最後まで歩けてよかったです。

是非、又九州にもお出でて下さい。
2017/5/6 21:14
お久しぶりです!
まだコメント欄、ご覧になってるかなぁ?
ご夫婦で1day、素晴らしいですね(^O^)
達成感もひとしおですよね〜!

私達もトライしたけど、途中で疲れて帰ったことなら一度あります(笑)
でも夫婦達成2号目指していつかやってみたいなぁ。
いつになることやら(;・∀・)
2017/5/6 10:17
Re: お久しぶりです!
gachapinaさん、こんばんは

お久しぶりです。
コメント有難うございました。
gachapinaさん達もトライされたんですね。
私達はもう、最初で最後で「時間かかってもいいや」のつもりでやったのですが、お若いお二人は是非又トライして下さい。

市房山行かれてたんですね。
よかったでしょう?
これからも楽しんで下さいね。
2017/5/6 21:33
Re: お久しぶりです!
がちゃぴなさん  こんにちは♪
遅くなってすみません  お米頂いていたのは分かっていたんですが・・
もうその時は・・ wine
熊本のとある道の駅で出来上がっていました

多くの方々が やってみたい17サミットですよね
我々にとって今回が年齢的にも最後じゃないかなっと・・ 時期など選んだですが 少し暑すぎました
もう少し前だと 久住別れのお手洗いが閉まってるし・・

ぜひ やってみてください
私の場合 それぞれの山は何度も登っているんですが 今回は妙に愛しい山になりました
見える風景まで違ったような  少し大げさ
2017/5/8 13:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら