ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5808154
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス/一ノ沢・常念岳・大天井岳・合戦尾根

2023年08月04日(金) ~ 2023年08月06日(日)
 - 拍手
がくさん その他2人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
23:24
距離
24.9km
登り
2,477m
下り
2,527m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
1:46
合計
5:56
5:40
36
一ノ沢登山口
6:16
6:23
34
(R)
6:57
7:07
25
7:32
7:40
34
8:14
8:26
40
9:06
9:19
8
胸突き八丁
9:27
9:38
18
(R)
9:56
10:23
29
10:52
11:10
26
第2ベンチ
11:36
2日目
山行
6:03
休憩
2:55
合計
8:58
5:47
43
6:30
6:37
27
(R)
7:04
7:05
9
7:14
7:45
11
7:56
7:57
36
8:33
9:05
29
9:34
9:42
32
(R)
10:14
10:28
29
(R)
10:57
11:08
33
(R)
11:41
11:53
30
12:23
12:32
23
(R)
12:55
13:30
10
13:40
13:45
7
13:52
14:01
44
3日目
山行
6:14
休憩
2:25
合計
8:39
6:11
6:25
30
6:55
7:02
25
(R)
7:27
7:37
22
(R)
7:59
8:07
19
8:26
8:27
7
8:34
8:42
25
(R)
9:07
9:40
12
9:52
21
10:13
12
10:25
10:40
23
11:03
22
11:25
11:33
23
11:56
12:05
20
12:25
12:39
29
13:08
13:26
15
13:41
有明荘
天候 晴れのち曇り(夕方は雨)
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
1.一の沢登山口
 常念岳に登る最短のルート。その登山口が一の沢登山口で、マイカー又はタクシーで入る。マイカーの場合は、手前の駐車場に停めて登山口まで20分ほど歩く。タクシーの運転士によると、穂高駅からと、豊科駅からとで、ほぼ同じ距離とのことだが、GoogleMapで検索すると、穂高駅から13.5km、豊科駅から15.3kmと若干の差がある。ただ、タクシー運転士の話では、豊科駅周辺の方が飲食店などが多く、賑わっているようである。
 登山口には、水場、トイレと、登山指導員の詰め所がある。ドコモは圏外だった。少し街の方へ下ると、通じる場所があるような話だった。

2.中房温泉
 燕岳・燕山荘に登る合戦尾根の登山口。穂高駅から登山者用の乗合バス便がある。始発バスは穂高駅を5時前後に出るので、6時に歩き出しが可能である。もっと早く歩き出したい場合は、マイカー又はタクシーになる。
 中房温泉の登山者用駐車場は、登山口に近い方から、第一駐車場(温泉橋を渡って左へ入る)、第二駐車場(温泉橋の手前で右へ入る)、第三駐車場(有明荘の先を右へ入る)とある。第一駐車場から登山口までは約10分歩く。駐車場がいっぱいになると、麓の安曇野地区にある駐車場にマイカーを停めて、乗合バスで入ることになる。
 登山口には、水場、トイレと、売店、入浴施設(湯原の湯)がある。ドコモは圏内。

中房線乗合バス
https://www.azumikanko-taxi.co.jp/2011/04/030-01.html
コース状況/
危険箇所等
〔目次〕
1.一ノ沢登山口〜常念乗越
2.常念乗越〜常念岳
3.常念乗越〜大天井岳
4.大天荘〜大天井ヒュッテ
5.大天井ヒュッテ〜喜作レリーフ
6.喜作レリーフ〜燕山荘
7.燕山荘〜中房温泉


1.一ノ沢登山口〜常念乗越
 一ノ沢登山口までは、タクシーで入る。マイカーの場合は、少し手前の駐車場に停めて、そこから20分ほど登山口まで歩く。登山口にはトイレがあり、「一の沢登山相談所」の札がかかった登山指導員の詰め所のような建物がある。登った日は金曜だったが、6時前から登山指導員がいて、登山計画書の提出を受け付けていた。登山ポストもあるので、不在時はポスト投函のようだ。
 トイレ前には水場があるが、「この水は沢の水です。減菌処理はされていません。」の注意書きがあった。なお、登山口付近はドコモでも圏外だった。少し街の方へ進むと通じるところもあるらしい。
 登山口から先を進むと、左に沢の音を聞きながら林の中を登っていく。20分くらい進むと「山の神」というポイントに着く。どうやら古木を神様に見立てているらしい。さらに10分少々進むと、「古池」の札がかかった池がある。湖面が鏡のようになっていて、木々が映っている。
 ルートは、沢の近くを通ることもあれば、沢から離れたところを通るときもある。沢の本流の水は、ちょっと心配で飲まない方がよいかと思う。登山口から1時間少々登ったあたりから、ハクサントリカブトなど高山植物も見られるようになった。よく整備されたルートで、階段が取り付けられたところもあった。
 3時間以上歩くと、植生も低木帯になり、陽射しがきつくなる。まもなく、胸突き八丁に着く。沢のすぐそばにあるポイントで、そこから長い階段が始まる。ここも沢の本流の水だったので、飲むのはやめておいた。
 胸突き八丁から階段を登っていくと、沢の高巻きのコースになる。胸突き八丁の手前から沢の支流を2度3度横切る感じになるが、支流の水は飲んでも良さそうなので、途中で喉を潤した。冷たくて美味しい水だった。
 高巻きのルートを登っていき、沢の本流が二手に分かれ、北側の沢の脇を登っていくと、ようやく「最終水場」に着く。沢にかかる木橋を渡ったところに「最終水場」の標識があり、その脇に、ちょろちょろと流れる水場があった。沢の水も飲めそうだが、標識横の水を補給した。
 「最終水場」を過ぎると、最後に250mほど標高を稼ぐことになる。15分くらい歩くごとに、第一ベンチ、第二ベンチ、第三ベンチとある。次第に常念岳から常念乗越に伸びる稜線が間近に見えるようになり、第三ベンチから15分ほどで常念乗越に着く。常念小屋は、一の沢とは反対側の少し下がったところにあるため、小屋は乗越に着くまで見えない。乗越に着くと、目の前に常念小屋の屋根と、その奥に槍ヶ岳が見える。
 一ノ沢ルートは沢筋のため、ドコモの電波はほとんど届かない。胸突き八丁から先、下界がある程度見えるようになると、電波が届くようになった。常念乗越、常念小屋はドコモ圏内である。

2.常念乗越〜常念岳
 常念乗越から常念岳までは登り1時間10分のコースタイム、標高差400mと、少しハードな登りになる。初日は、12時までに常念乗越に着けたものの、ガスも上がってきて展望がなさそうなのと、一ノ沢を登るのにかなり足を使って疲労していたため、翌朝の登頂とした。
 翌朝、ご来光は4時30分と出ていたが、この日は雲があったようで、5時近くのご来光だったようだ。乗越からわずかに横通岳方面へ登った電波塔のあたりがビューポイントらしく、多くの登山者が待っていた。自分は小屋の朝食が5時からだったので、撮影は断念して小屋の食堂に戻る。ただ、5時過ぎに食堂の窓からモルゲンロートの槍ヶ岳を拝むことができた。
 乗越から常念岳までは、森林限界を越えていて、炎天下の登りになる。最初は小さな岩を積み上げた斜面をジグザグと登っていく。登り始めてすぐに前常念岳へのルート分岐があるが、これは廃道かと思われる。
 乗越から登り始めてもしばらくは常念ピークが見えない。40分ほど登っていくと、尾根に取り付くように稜線に出る。その少し前から常念ピークが見えるようになる。
 稜線に取り付くと、左右にハエマツ帯があり、この日は雷鳥を見ることもできた。ちょうど雛を2、3羽連れた雌が子育てしていた。稜線に取り付いて、傾斜も少し緩くなる。山頂を目指して進むと、前常念岳へのルートが分岐する。その先、最後の登りになる。山頂エリアの東側に取り付き、そこから10mほど西へ進むと、祠のある山頂に着く。
 常念岳の山頂は岩を積み上げたような感じで、祠の前には4〜5人しか集合できない感じだった。祠の裏側、蝶ヶ岳のルート入口へ少し下ったところに、広めのスペースがある。また、乗越から最後に取り付いた山頂東側にも少しスペースがある。
 常念岳からは360度の大パノラマで、見事な展望である。槍穂高が眼前に迫るほか、裏銀座、立山・劔、後立山連峰と、北アルプスをほぼ全て見渡せる。八ヶ岳、富士山、南ア・中ア、御嶽山、乗鞍岳や、浅間山、妙高・火打連峰なども望める。
 常念岳の山頂はドコモ圏内である。

3.常念乗越〜大天井岳
 常念乗越から北へ、まずはテント場の脇を進む。小屋のすぐ前に小さなテント場があり、ハエマツ帯を挟んで北側に大きなテント場がある。そこを過ぎると、一度低木帯に入り、登りが始まる。横通岳のトラバース道に取り付くまで、200m少々登らされる。低木帯を出て、展望が戻ると、次第に傾斜が緩くなってきて、横通岳のトラバース道になる。横通岳の山頂に行く人もいるようだった。
 横通岳のトラバース道は、基本的に砂礫地を歩く。砂礫地なので、そこかしこにコマクサが咲き乱れていた。展望もよく、傾斜もない、快適な道を進む。
 2727標高点のトラバースを終えてゆるゆると下っていくと、標識のある最低鞍部に着く。ここから東天井の肩まで、また100mほど標高を戻さなければならない。遠くから見ると緑色の斜面を登っていく感じだったが、ルートは低木帯を登る感じだった。登り切って東天井岳のトラバースに入ると、岩を積み上げたようなルートを進み、まもなく東天井の肩に着く。
 東天井の肩に付いても、大天井岳は手前の小ピークに隠れて見えない。ここからはゆるゆると登りが続く。ルートは砂礫地で歩きやすいが、だらだらと続く登りで結構疲れた。2832標高点まで登り切ってもなお、大天荘の建物は見えず、さらに次の小ピークの南南西の肩に登り詰めて、ようやく大天荘の建物が見えた。そこから大天荘までは、ほぼ水平な道を進み、10分とかからず大天荘に着く。
 大天荘から大天井岳までは、小屋の北東側から小屋の裏の方へ登っていくルートが付いている。小屋の北東側には、喜作レリーフ・燕岳方面へ結ぶルートの入口もある。小屋裏は岩を積み上げた道だが、その後は岩が減って砂礫地を登っていく感じになる。片道10分ほどなので、空身で往復できる。
 大天井岳のピークは、それほど広い山頂ではない。多少控えめな山頂標識があり、槍ヶ岳などをバックに撮影できる。
 大天荘、大天井岳は、ドコモ圏内である。

4.大天荘〜大天井ヒュッテ
 大天荘から大天井ヒュッテ・槍ヶ岳方面へは、大天荘の南東側にあるテント場の真ん中を横切って南へ進む。テント場の中だが大きな指導標もあるので、迷うことはない。テント場を抜けて下りが始まる。
 結構な傾斜で、ガレている下りなので、慎重に下っていく。大天荘が付けたと思われる「大天荘まで100m」「大天荘まで300m」という小さめの標識がある。大天井ヒュッテまでは30分と標識も出ていたが、エアリアガイド上は40分であり、結構かかる。途中からガレ場のトラバースになる。高度はほとんど変わらないが、ガレていて、一部は滑落注意のところもあり、緊張が続く。行く先に牛首展望台の丘は見えるものの、大天井ヒュッテの建物はなかなか見えてこない。
 大天井岳からの最後の尾根を巻くと、砂礫地の急斜面になり、眼下に大天井ヒュッテの屋根が見えてくる。下っていくと、喜作レリーフへのトラバース道の分岐があり、最後のジグザグを下ると、大天井ヒュッテの前に出る。
 大天井ヒュッテは、あらゆるキャリアの携帯が圏外のようである。楽天だけ時おり電波が来る、みたいな話もあったが、分からない。

5.大天井ヒュッテ〜喜作レリーフ
 大天井ヒュッテから大天荘へのルートを登り返し、分岐で左へ折れて、さらに登っていく。砂礫地が終わって、トラバース道になる。前の晩に通ってきた登山者からは、けっこう高度感があって肝を冷やすルートだと言われていたが、確かに今回のコースの中で最もレベルの高い難所だったかもしれない。
 クサリ取り付きの箇所もたくさんあり、緊張しながら進んだ。行く先のルートがよく見え、岩に書かれた矢印や丸印の白ペンキも見えるので、「あれを登るのか〜」と思いつつ、進んでいく。喜作レリーフの上部にある大天荘・大天井ヒュッテの分岐標識もなかなか見えてこない。
 大天井岳から伸びる尾根を何度も巻いて、最後にようやく分岐標識が見えた。そこから分岐まで下りになる。分岐から先も、そこそこ下って、喜作レリーフに着く。長い木のベンチが一つだけあり、10人くらいが休める広場で、岩に喜作さんのレリーフが張り付いている。
 分岐や喜作レリーフのあたりはドコモ圏内である。

6.喜作レリーフ〜燕山荘
 喜作レリーフから階段を上がると、以降はほぼ水平なルートが続く。尾根の西側を進んだり、東側を進んだりする。また、一時的に低木帯にも入る。徐々に高度を落として、最低鞍部から登り返しになる。
 大下りの頭と呼ばれるところまで登り返しになる。再び森林限界を越え、砂礫地の登りになる。100m弱の登り返しなので、わりとすぐに大下りの頭に着いた。地図上では2678標高点の南にある肩で、標識も出ている。
 大下りの頭から先もゆるゆると高度を上げていく。岩を積み上げたようなピークに近づいていくが、これが蛙岩(げえろいわ)である。
 蛙岩を過ぎて、大きな二枚の岩の間を過ぎ、その先も小さな登り下りが続く。燕山荘の屋根は見えているが、まだ遠い。蛙岩を過ぎてからは、砂礫地を進んでいく。ここにもコマクサが咲いていた。
 最後は燕山荘を目指して、ちょっとした登りになり、登り詰めると、燕山荘の玄関前広場に出る。
 燕山荘の玄関前広場はドコモ圏内である。喜作レリーフから燕山荘までは、おそらくドコモはずっと圏内だと思う。

7.燕山荘〜中房温泉
 燕山荘に着いたのは9時過ぎだったが、日に日にガスの上がりが早くなり、燕岳のピークもガスがかかったり晴れたりの状況になっていた。以前に何度も燕岳ピークは踏んでいるので、ピークを往復せずに下山することにした。そもそも、体力的にもかなり疲労していたこともある。
 燕山荘の玄関前から燕岳方面へ階段を下り、テント場の手前で右へ折れると合戦尾根の下山ルートである。最初は燕山荘直下を進む。このあたりは、ハクサントリカブトやハクサンフウロ、ヨツバシオガマなどの高山植物が多数咲いている。少し下った先には、ウサギギクの群生地もある。15分ほど下ると、合戦尾根で唯一のクサリ場がある。クサリ場といってもクサリを使わずに下れる程度のところである。
 歩きやすいルートを進んでゆるゆると高度を下げていき、30分少々で合戦沢の頭に着く。広いピークであり、ベンチも複数ある。ここから樹林帯に入り、ジグザグに下っていくと合戦沢の頭から10分程度で合戦小屋に着く。合戦小屋は宿泊はできないが燕山荘のスタッフが売店営業をしていて、スイカが名物である。小屋横のテーブル&ベンチはテントがかかっていて陽射しを避けられる。小屋前で、荷物ケーブルの手前にも多数テーブル&ベンチがあるが、炎天下である。その横にトイレがあり、200円程度の協力金を求めている。数年前に改装されたトイレで、結構きれいだが、手洗い水はない。
 合戦小屋を過ぎると、かなり傾斜のきつい下りになる。階段になっていたり、岩の段々を下りたり、木の根をステップにして下りたり、と足を疲労する。北アルプス三大急登だけあって、厳しい。(もちろん、登りはもっと厳しい。) 合戦尾根が登りやすいのは、第一ベンチ、第二ベンチと30分おきくらいに休憩ポイントが設けられていること。下りの場合、20分ペースで、富士見ベンチ、第三ベンチ、第二ベンチと下っていく。富士見ベンチでは、一番中房温泉寄りで、一番高いところのベンチから富士山が望める。この日はもちろん見えなかった。第三ベンチはこじんまりとしている。我々は標識のある第三ベンチの一つ上にあるベンチ1個だけのスペースで休憩を取った。
 第二ベンチは、有明荘から合戦小屋までの荷揚げケーブルがクロスする付近にあるため、下りの場合は、荷揚げケーブルが近くなってきたらそろそろ第二ベンチというつもりでいたが、木々の間からケーブルを確認するのは難しかった。第二ベンチはかなり広い休憩場所である。第二ベンチを過ぎて、左へ曲がるとすぐに荷揚げケーブルの下をくぐる。登りの人からは、ケーブルをくぐったら第二ベンチ到着ということだ。
 ずっと急傾斜を下っていき、20分ほどで第一ベンチに着く。第一ベンチも広い休憩スペースである。水場の案内が出ており、沢の方へ1,2分下ると、沢の水から給水できる。第一ベンチを過ぎると、中房川の音が下から聞こえるようになってくる。やがて、中房温泉の建物なども眼下に見え隠れするようになるが、実際にはかなり遠い。第一ベンチから30分ほど歩いて、ようやく中房温泉登山口に到着する。
 中房温泉登山口には売店、トイレ、入浴サービスがある。自分はソフトクリームを食べたが、同行者は山菜うどんだった。トイレ横にベンチも多数あり、道を挟んで中房川の方に給水用の水も出ている。ドコモは圏内である。
 下山して林道に出たら右へ進むと、一般車が折り返すロータリーに出る。このあたりがバスの乗車場所である。そこから先、舗装道を10分ほど歩くと、第一駐車場、温泉橋、第二駐車場と通過して、第三駐車場の入口の隣が有明荘である。入浴のほか、軽食サービスなどもある。ただ、有明荘はドコモでも圏外だった。タクシーを呼ぶのに、宿の固定電話を使わせてもらった。

(8月10日に仮アップとして公開しましたが、その時に付けた4枚の仮写真、拍手もいただいたので、そのまま残します。)
その他周辺情報 1.湯原の湯
 中房温泉の登山口にある入浴施設。かなり昔に入った記憶があるが、確か露天風呂しかなく、露天風呂の周りに洗い場が少しあったように思う。950円と結構な料金である。

2.有明荘
 燕山荘グループに所属する麓の宿泊施設。日帰り入浴は10時から17時までで、700円。内湯と露天風呂があるが、洗い場が6個くらいしかなく、混雑時は渋滞する。昼食営業は11時から14時30分まで。そのほかに売店は営業している。日帰り入浴の人は、マイカーを建物前に停められるようである。乗合バスのバス停は林道に出たところにある。

有明荘
https://www.enzanso.co.jp/ariakeso
前日夕方に穂高まで移動する途中の大糸線の車窓。常念岳が見える。
2023年08月03日 19:04撮影 by  SO-41A, Sony
8/3 19:04
前日夕方に穂高まで移動する途中の大糸線の車窓。常念岳が見える。
一ノ沢登山口。(上)左がトイレ、右が詰め所、奥が常念方面。(下)奥が安曇野方面。タクシーブースしかない。
2023年08月04日 05:31撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 5:31
一ノ沢登山口。(上)左がトイレ、右が詰め所、奥が常念方面。(下)奥が安曇野方面。タクシーブースしかない。
一ノ沢登山口の登山指導員詰め所。
2023年08月04日 05:32撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 5:32
一ノ沢登山口の登山指導員詰め所。
トイレ脇にある水場。「この水は沢の水です。減菌処理はされていません。」の注意書き。
2023年08月04日 05:32撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 5:32
トイレ脇にある水場。「この水は沢の水です。減菌処理はされていません。」の注意書き。
登山口。
2023年08月04日 05:33撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 5:33
登山口。
さっそく登り始める。
2023年08月04日 05:40撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 5:40
さっそく登り始める。
15分ほど歩くと、山の神に着く。
2023年08月04日 05:54撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 5:54
15分ほど歩くと、山の神に着く。
古池。
2023年08月04日 06:06撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 6:06
古池。
沢の上部にアルプス風の稜線が見えた。
2023年08月04日 06:29撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 6:29
沢の上部にアルプス風の稜線が見えた。
クサボタン。
2023年08月04日 06:31撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 6:31
クサボタン。
沢のすぐ近くを通る場所もある。
2023年08月04日 06:52撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 6:52
沢のすぐ近くを通る場所もある。
支流にかかる橋を渡る。
2023年08月04日 06:53撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 6:53
支流にかかる橋を渡る。
ハクサントリカブト。(大滝ベンチ付近)
2023年08月04日 06:56撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 6:56
ハクサントリカブト。(大滝ベンチ付近)
ソバナ。
2023年08月04日 07:29撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 7:29
ソバナ。
整備された階段を登っていく。
2023年08月04日 07:42撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 7:42
整備された階段を登っていく。
ミヤマアキノキリンソウ。
2023年08月04日 08:14撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 8:14
ミヤマアキノキリンソウ。
ここも一の沢のすぐそばを行く。
2023年08月04日 08:22撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 8:22
ここも一の沢のすぐそばを行く。
再び支流にかかる木橋を渡る。
2023年08月04日 08:27撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 8:27
再び支流にかかる木橋を渡る。
歩き出して3時間、胸突き八丁は近い。下り登山者に聞いたら、右の岩を流れる水の少し先とのこと。
2023年08月04日 09:00撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 9:00
歩き出して3時間、胸突き八丁は近い。下り登山者に聞いたら、右の岩を流れる水の少し先とのこと。
クガイソウ。
2023年08月04日 09:04撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 9:04
クガイソウ。
胸突き八丁。(上)ちょっと控えめな指導標。右へ階段を登っていく。(下)沢のすぐ近くで、涼をとっている人も多かった。
2023年08月04日 09:14撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 9:14
胸突き八丁。(上)ちょっと控えめな指導標。右へ階段を登っていく。(下)沢のすぐ近くで、涼をとっている人も多かった。
胸突き八丁からの直登階段。
2023年08月04日 09:19撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 9:19
胸突き八丁からの直登階段。
階段を登って、胸突き八丁を見下ろす。
2023年08月04日 09:20撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 9:20
階段を登って、胸突き八丁を見下ろす。
シモツケソウ。
2023年08月04日 09:24撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 9:24
シモツケソウ。
一ノ沢の上部を高巻く。支流の沢の水は飲めそうだ。
2023年08月04日 09:41撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 9:41
一ノ沢の上部を高巻く。支流の沢の水は飲めそうだ。
支流の沢の上部は高いところまで続いている。
2023年08月04日 09:41撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 9:41
支流の沢の上部は高いところまで続いている。
下界が見えるようになってきた。
2023年08月04日 09:49撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 9:49
下界が見えるようになってきた。
最終水場に到着。一ノ沢を最後に横切るポイント。
2023年08月04日 09:54撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 9:54
最終水場に到着。一ノ沢を最後に横切るポイント。
一ノ沢を渡ってすぐのところに「最終水場」の標識と水場がある。
2023年08月04日 10:22撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 10:22
一ノ沢を渡ってすぐのところに「最終水場」の標識と水場がある。
最終水場を出て、15分くらいごとにベンチがある。まずは第1
ベンチ。
2023年08月04日 10:36撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 10:36
最終水場を出て、15分くらいごとにベンチがある。まずは第1
ベンチ。
第2ベンチ。
2023年08月04日 10:59撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 10:59
第2ベンチ。
第3ベンチ。
2023年08月04日 11:17撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 11:17
第3ベンチ。
サンカヨウ(実)。
2023年08月04日 11:18撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 11:18
サンカヨウ(実)。
ずいぶんと登ってきた。
2023年08月04日 11:29撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 11:29
ずいぶんと登ってきた。
常念岳への稜線が間近に見え、ゴールは近い。
2023年08月04日 11:31撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 11:31
常念岳への稜線が間近に見え、ゴールは近い。
ようやく森林限界を越える。
2023年08月04日 11:31撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 11:31
ようやく森林限界を越える。
カンチコウゾリナ。
2023年08月04日 11:32撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 11:32
カンチコウゾリナ。
イワオトギリ。
2023年08月04日 11:32撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 11:32
イワオトギリ。
いよいよ常念乗越に到着する。
2023年08月04日 11:35撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 11:35
いよいよ常念乗越に到着する。
常念乗越に着いて、常念小屋と槍ヶ岳が見えた。
2023年08月04日 11:35撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 11:35
常念乗越に着いて、常念小屋と槍ヶ岳が見えた。
常念岳はガスに巻かれている。
2023年08月04日 11:36撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 11:36
常念岳はガスに巻かれている。
(仮)常念乗越
2023年08月04日 11:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 11:41
(仮)常念乗越
横通岳方面もガスの中。
2023年08月04日 11:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 11:41
横通岳方面もガスの中。
常念乗越にある有名な指導標で集合写真。
2023年08月04日 11:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 11:47
常念乗越にある有名な指導標で集合写真。
昼ご飯は、常念小屋で豚丼にした。生ビールともつ煮込みも。
2023年08月04日 12:23撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 12:23
昼ご飯は、常念小屋で豚丼にした。生ビールともつ煮込みも。
常念小屋の食堂外にあるテラスのテーブル。日焼けしそうなので、すぐに小屋内に戻った。
2023年08月04日 14:01撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 14:01
常念小屋の食堂外にあるテラスのテーブル。日焼けしそうなので、すぐに小屋内に戻った。
夕食はハンバーグだった。かなり美味。大雪渓のワンカップを追加。
2023年08月04日 16:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/4 16:58
夕食はハンバーグだった。かなり美味。大雪渓のワンカップを追加。
夕食の始まった17時過ぎから夕立になった。
2023年08月04日 17:35撮影 by  SO-41A, Sony
8/4 17:35
夕食の始まった17時過ぎから夕立になった。
2日目の朝、ご来光前の常念岳方面。
2023年08月05日 04:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 4:45
2日目の朝、ご来光前の常念岳方面。
ご来光を待つポイントは、少し横通岳の方にある電波塔の前。
2023年08月05日 04:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 4:45
ご来光を待つポイントは、少し横通岳の方にある電波塔の前。
夜明け前の八ヶ岳連峰。
2023年08月05日 04:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 4:47
夜明け前の八ヶ岳連峰。
浅間山方面が赤らんできたが、朝食の時間となり、ご来光を諦める。
2023年08月05日 04:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 4:49
浅間山方面が赤らんできたが、朝食の時間となり、ご来光を諦める。
常念小屋の朝食。
2023年08月05日 04:58撮影 by  SO-41A, Sony
8/5 4:58
常念小屋の朝食。
朝食開始の直後にご来光となり、槍ヶ岳がモルゲンロートになった。
2023年08月05日 05:02撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:02
朝食開始の直後にご来光となり、槍ヶ岳がモルゲンロートになった。
一ノ沢を下る人向けにタクシー予約の取次サービスがあった。
2023年08月05日 05:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:27
一ノ沢を下る人向けにタクシー予約の取次サービスがあった。
お世話になった部屋。8畳くらいのスペースに6人と、横幅もかなり与えられた。寝具は寝袋だった。
2023年08月05日 05:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:27
お世話になった部屋。8畳くらいのスペースに6人と、横幅もかなり与えられた。寝具は寝袋だった。
常念小屋の食堂横の談話室。
2023年08月05日 05:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:28
常念小屋の食堂横の談話室。
玄関を出たところにもテーブル、ベンチがある。
2023年08月05日 05:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:30
玄関を出たところにもテーブル、ベンチがある。
常念小屋は稜線からやや下ったところにある。いざ出発。
2023年08月05日 05:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 5:36
常念小屋は稜線からやや下ったところにある。いざ出発。
常念岳へ登り始めると、小屋が小さくなっていく。
2023年08月05日 06:09撮影 by  SO-41A, Sony
8/5 6:09
常念岳へ登り始めると、小屋が小さくなっていく。
常念への登りは、まずは岩を積み上げたルートを登る。
2023年08月05日 06:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 6:21
常念への登りは、まずは岩を積み上げたルートを登る。
北穂高岳が見えてきた。
2023年08月05日 06:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 6:21
北穂高岳が見えてきた。
ミヤマダイコンソウ。
2023年08月05日 06:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 6:28
ミヤマダイコンソウ。
稜線に取り付くと、傾斜は緩やかになり、ハエマツ帯で雷鳥の親子に遭遇。
2023年08月05日 06:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 6:55
稜線に取り付くと、傾斜は緩やかになり、ハエマツ帯で雷鳥の親子に遭遇。
(仮)雷鳥
2023年08月05日 06:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
8/5 6:57
(仮)雷鳥
雷鳥の雛。
2023年08月05日 06:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 6:58
雷鳥の雛。
雛を見守る雌雷鳥。
2023年08月05日 06:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 6:58
雛を見守る雌雷鳥。
山頂少し手前にある前常念・三俣へのルート分岐。三股まではかなり厳しいルートらしい。
2023年08月05日 07:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:04
山頂少し手前にある前常念・三俣へのルート分岐。三股まではかなり厳しいルートらしい。
常念岳の山頂から、八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプスの展望。
2023年08月05日 07:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:17
常念岳の山頂から、八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプスの展望。
富士山(ズーム)。
2023年08月05日 07:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:22
富士山(ズーム)。
甲斐駒ヶ岳(ズーム)。
2023年08月05日 07:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:22
甲斐駒ヶ岳(ズーム)。
北岳、仙丈ケ岳(ズーム)。
2023年08月05日 07:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:22
北岳、仙丈ケ岳(ズーム)。
乗鞍岳(ズーム)。
2023年08月05日 07:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:23
乗鞍岳(ズーム)。
御嶽山(ズーム)。
2023年08月05日 07:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:23
御嶽山(ズーム)。
槍ヶ岳(ズーム)。
2023年08月05日 07:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:23
槍ヶ岳(ズーム)。
鷲羽岳(ズーム)。
2023年08月05日 07:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:23
鷲羽岳(ズーム)。
水晶岳(ズーム)。
2023年08月05日 07:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:23
水晶岳(ズーム)。
大天井岳(左、ズーム)。
2023年08月05日 07:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:23
大天井岳(左、ズーム)。
立山三山、剱岳(ズーム)。
2023年08月05日 07:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:23
立山三山、剱岳(ズーム)。
龍王岳、立山(ズーム)。
2023年08月05日 07:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:23
龍王岳、立山(ズーム)。
針ノ木岳、手前が燕岳(ズーム)。
2023年08月05日 07:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:23
針ノ木岳、手前が燕岳(ズーム)。
後立山連峰(ズーム)。旭岳、鹿島槍ヶ岳、白馬鑓ヶ岳、白馬岳など。
2023年08月05日 07:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:24
後立山連峰(ズーム)。旭岳、鹿島槍ヶ岳、白馬鑓ヶ岳、白馬岳など。
火打山、妙高山(ズーム)。
2023年08月05日 07:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:24
火打山、妙高山(ズーム)。
槍ヶ岳、裏銀座、大天井岳、立山・劔。
2023年08月05日 07:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:25
槍ヶ岳、裏銀座、大天井岳、立山・劔。
大天井岳、立山・劔、針ノ木岳、燕岳、後立山連峰。
2023年08月05日 07:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:25
大天井岳、立山・劔、針ノ木岳、燕岳、後立山連峰。
常念岳山頂の祠にて。
2023年08月05日 07:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:31
常念岳山頂の祠にて。
御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰。
2023年08月05日 07:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:33
御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰。
穂高連峰、大キレット、槍ヶ岳。
2023年08月05日 07:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:33
穂高連峰、大キレット、槍ヶ岳。
安曇野の街。
2023年08月05日 07:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:33
安曇野の街。
蝶ヶ岳への縦走路。奥は中央アルプス。
2023年08月05日 07:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:35
蝶ヶ岳への縦走路。奥は中央アルプス。
上高地方面。奥は御嶽山、乗鞍岳。
2023年08月05日 07:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:35
上高地方面。奥は御嶽山、乗鞍岳。
常念岳の山頂は、ほんとに狭い。
2023年08月05日 07:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:45
常念岳の山頂は、ほんとに狭い。
帰りにも雷鳥に遭遇。今度は、ハエマツの中から顔を出していた。
2023年08月05日 07:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 7:55
帰りにも雷鳥に遭遇。今度は、ハエマツの中から顔を出していた。
常念小屋と行く先の横通岳。
2023年08月05日 08:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 8:23
常念小屋と行く先の横通岳。
常念小屋を出て、しばらくは低木帯に入る。ゴゼンタチバナが咲いていた。
2023年08月05日 09:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 9:19
常念小屋を出て、しばらくは低木帯に入る。ゴゼンタチバナが咲いていた。
ハクサンオミナエシ?。
2023年08月05日 09:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 9:33
ハクサンオミナエシ?。
オヤマソバ?。
2023年08月05日 09:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 9:41
オヤマソバ?。
横通岳のトラバース道に入った。
2023年08月05日 10:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 10:00
横通岳のトラバース道に入った。
振り返ると、穂高をバックに同行者が着いてくる。
2023年08月05日 10:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 10:04
振り返ると、穂高をバックに同行者が着いてくる。
(仮)コマクサ
2023年08月05日 10:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
8/5 10:10
(仮)コマクサ
コマクサがかなり群生していた。
2023年08月05日 10:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 10:10
コマクサがかなり群生していた。
東天井の肩まで、みどりの斜面(ハエマツ帯)を登って、トラバースになったあたり。まもなく肩に着く。
2023年08月05日 11:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 11:34
東天井の肩まで、みどりの斜面(ハエマツ帯)を登って、トラバースになったあたり。まもなく肩に着く。
ウメバチソウ。
2023年08月05日 11:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 11:36
ウメバチソウ。
ヨツバシオガマ。
2023年08月05日 11:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 11:37
ヨツバシオガマ。
チングルマの種子。
2023年08月05日 11:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 11:37
チングルマの種子。
タカネツメクサ。
2023年08月05日 11:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 11:57
タカネツメクサ。
イワギキョウ。
2023年08月05日 12:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 12:16
イワギキョウ。
東天井の肩を過ぎても、なかなか大天荘の建物が見えてこない。
2023年08月05日 12:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 12:25
東天井の肩を過ぎても、なかなか大天荘の建物が見えてこない。
到着の10分前になって、ようやく大天荘の建物が見えた。
2023年08月05日 12:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 12:47
到着の10分前になって、ようやく大天荘の建物が見えた。
大天荘の前から東天井方面。テント場の途中を右に折れると槍ヶ岳、大天井ヒュッテ方面。
2023年08月05日 13:04撮影 by  SO-41A, Sony
8/5 13:04
大天荘の前から東天井方面。テント場の途中を右に折れると槍ヶ岳、大天井ヒュッテ方面。
大天荘の昼食サービスで、有名なインディアンカレーセット。チャイとフルーツまでついていた。
2023年08月05日 13:06撮影 by  SO-41A, Sony
8/5 13:06
大天荘の昼食サービスで、有名なインディアンカレーセット。チャイとフルーツまでついていた。
大天井岳のピークより、槍ヶ岳、穂高連峰。
2023年08月05日 13:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 13:39
大天井岳のピークより、槍ヶ岳、穂高連峰。
大天井岳にて。
2023年08月05日 13:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 13:43
大天井岳にて。
大天井岳より、大天荘と東天井方面。
2023年08月05日 13:46撮影 by  SO-41A, Sony
8/5 13:46
大天井岳より、大天荘と東天井方面。
大天荘を出て、大天井ヒュッテへ下っていく途中。この看板が何度か出てきた。
2023年08月05日 14:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 14:10
大天荘を出て、大天井ヒュッテへ下っていく途中。この看板が何度か出てきた。
大天井ヒュッテまで、けっこうなガレ場を下る。
2023年08月05日 14:12撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 14:12
大天井ヒュッテまで、けっこうなガレ場を下る。
なかなか見えなかった大天井ヒュッテの屋根がようやく見えた。
2023年08月05日 14:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 14:36
なかなか見えなかった大天井ヒュッテの屋根がようやく見えた。
ヒュッテの上部にある分岐。喜作レリーフ、燕岳方面へのトラバースと、大天荘へのルートが分岐する。
2023年08月05日 14:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 14:37
ヒュッテの上部にある分岐。喜作レリーフ、燕岳方面へのトラバースと、大天荘へのルートが分岐する。
分岐から喜作レリーフ方面。明日はさっそく登りのようだ。
2023年08月05日 14:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 14:38
分岐から喜作レリーフ方面。明日はさっそく登りのようだ。
大天井ヒュッテ前の広場に咲いていたハクサントリカブト。
2023年08月05日 14:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 14:43
大天井ヒュッテ前の広場に咲いていたハクサントリカブト。
カンチコウゾリナ。
2023年08月05日 14:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 14:43
カンチコウゾリナ。
大天井ヒュッテの受付上部に出ていた夕食、朝食の内容。
2023年08月05日 15:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 15:07
大天井ヒュッテの受付上部に出ていた夕食、朝食の内容。
大天井ヒュッテの玄関。奥は喜作レリーフ・大天荘へのルート。
2023年08月05日 16:13撮影 by  SO-41A, Sony
8/5 16:13
大天井ヒュッテの玄関。奥は喜作レリーフ・大天荘へのルート。
大天井ヒュッテの夕食。小屋で揚げるとんかつが有名のようだ。
2023年08月05日 17:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 17:05
大天井ヒュッテの夕食。小屋で揚げるとんかつが有名のようだ。
8畳の部屋を3人で使わせてもらった。
2023年08月05日 18:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 18:43
8畳の部屋を3人で使わせてもらった。
食堂から、湯俣の方面。幻想的な感じだった。
2023年08月05日 18:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/5 18:54
食堂から、湯俣の方面。幻想的な感じだった。
大天井ヒュッテで朝食の弁当を食べて出発。夜明け前の穂高連峰。
2023年08月06日 05:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 5:01
大天井ヒュッテで朝食の弁当を食べて出発。夜明け前の穂高連峰。
登り始めてすぐにモルゲンロートに。
2023年08月06日 05:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 5:08
登り始めてすぐにモルゲンロートに。
ここにもコマクサが。
2023年08月06日 05:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 5:13
ここにもコマクサが。
イワツメクサ。
2023年08月06日 05:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 5:13
イワツメクサ。
喜作レリーフへのトラバース道を行く。
2023年08月06日 05:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 5:13
喜作レリーフへのトラバース道を行く。
朝日を浴びた槍の穂先が顔を出してくれた。
2023年08月06日 05:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 5:20
朝日を浴びた槍の穂先が顔を出してくれた。
(仮)槍ヶ岳
2023年08月06日 05:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
8/6 5:28
(仮)槍ヶ岳
岩の造形がすごい。
2023年08月06日 05:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 5:29
岩の造形がすごい。
トラバース道は、かなり険しい。前日に歩いてヒュッテに来た人にも情報をもらっていたが、ずいぶんと難所が続く。
2023年08月06日 05:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 5:34
トラバース道は、かなり険しい。前日に歩いてヒュッテに来た人にも情報をもらっていたが、ずいぶんと難所が続く。
けっこうなクサリ場があった。
2023年08月06日 05:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 5:35
けっこうなクサリ場があった。
滑落注意だって。
2023年08月06日 05:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 5:36
滑落注意だって。
なかなか大天荘からのルートに合流しない。
2023年08月06日 05:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 5:38
なかなか大天荘からのルートに合流しない。
難所が続く。
2023年08月06日 05:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 5:40
難所が続く。
どこまでも続く。
2023年08月06日 05:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 5:41
どこまでも続く。
ようやく先が見えてきた。
2023年08月06日 05:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 5:55
ようやく先が見えてきた。
ルートの難易度も下がり、ハエマツの中を下っていく。
2023年08月06日 06:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 6:00
ルートの難易度も下がり、ハエマツの中を下っていく。
イワヒバリ。しばらく留まってくれたので、撮影できた。
2023年08月06日 06:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 6:03
イワヒバリ。しばらく留まってくれたので、撮影できた。
やっと大天荘からのルートに合流。
2023年08月06日 06:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 6:05
やっと大天荘からのルートに合流。
分岐の標識。喜作レリーフまでさらに下る。
2023年08月06日 06:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 6:06
分岐の標識。喜作レリーフまでさらに下る。
階段を下って喜作レリーフに到着。
2023年08月06日 06:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 6:24
階段を下って喜作レリーフに到着。
喜作レリーフの前に一つだけベンチがあった。
2023年08月06日 06:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 6:24
喜作レリーフの前に一つだけベンチがあった。
喜作レリーフから登り返すと、大天荘への登りがドーンと迫ってくる。
2023年08月06日 06:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 6:26
喜作レリーフから登り返すと、大天荘への登りがドーンと迫ってくる。
燕山荘の建物が見えているが、まだ遥かに遠い。
2023年08月06日 06:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 6:27
燕山荘の建物が見えているが、まだ遥かに遠い。
ニッコウキスゲ。
2023年08月06日 07:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 7:07
ニッコウキスゲ。
かなり歩いてきて、大天井岳は遠くなっていく。
2023年08月06日 07:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 7:52
かなり歩いてきて、大天井岳は遠くなっていく。
大下りの頭まで登り返した。
2023年08月06日 08:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 8:07
大下りの頭まで登り返した。
燕山荘まで、縦走路が続く。
2023年08月06日 08:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 8:15
燕山荘まで、縦走路が続く。
蛙岩(げえろいわ)まで少し登り返す。
2023年08月06日 08:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 8:20
蛙岩(げえろいわ)まで少し登り返す。
蛙岩(げえろいわ)。
2023年08月06日 08:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 8:27
蛙岩(げえろいわ)。
蛙岩(げえろいわ)を越えて、岩の間を通る。
2023年08月06日 08:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 8:28
蛙岩(げえろいわ)を越えて、岩の間を通る。
いよいよ燕山荘への最後の登り。
2023年08月06日 08:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 8:43
いよいよ燕山荘への最後の登り。
燕山荘前に到着。中央やや左の標識が大天井・槍方面への入口。
2023年08月06日 09:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 9:40
燕山荘前に到着。中央やや左の標識が大天井・槍方面への入口。
燕山荘の玄関。
2023年08月06日 09:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 9:40
燕山荘の玄関。
燕山荘から燕岳・中房温泉方面へ下る大階段。
2023年08月06日 09:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 9:40
燕山荘から燕岳・中房温泉方面へ下る大階段。
大階段を下って、燕山荘を振り返る。
2023年08月06日 09:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 9:42
大階段を下って、燕山荘を振り返る。
ハクサンフウロ。
2023年08月06日 09:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 9:42
ハクサンフウロ。
ハクサンチドリ。もしかしたら、テガタチドリかもしれない。
2023年08月06日 09:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 9:44
ハクサンチドリ。もしかしたら、テガタチドリかもしれない。
ウサギギク。
2023年08月06日 09:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 9:50
ウサギギク。
ゴゼンタチバナ。
2023年08月06日 09:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 9:50
ゴゼンタチバナ。
合戦尾根唯一のクサリ場。といっても、クサリを使わずに通過できる。
2023年08月06日 09:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 9:57
合戦尾根唯一のクサリ場。といっても、クサリを使わずに通過できる。
合戦沢ノ頭。ベンチが複数あり、広い。
2023年08月06日 10:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 10:13
合戦沢ノ頭。ベンチが複数あり、広い。
合戦小屋。スイカが有名。
2023年08月06日 10:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 10:40
合戦小屋。スイカが有名。
合戦小屋前の荷揚げケーブルと、ベンチ。
2023年08月06日 10:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 10:40
合戦小屋前の荷揚げケーブルと、ベンチ。
合戦小屋から少し下ったところ。「合戦小屋まであと5分」の看板。
2023年08月06日 10:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 10:44
合戦小屋から少し下ったところ。「合戦小屋まであと5分」の看板。
さらに下ると、「合戦小屋まであと10分」の看板。
2023年08月06日 10:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 10:48
さらに下ると、「合戦小屋まであと10分」の看板。
第3ベンチ。
2023年08月06日 11:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 11:33
第3ベンチ。
第2ベンチ。
2023年08月06日 11:56撮影 by  SO-41A, Sony
8/6 11:56
第2ベンチ。
第一ベンチ。水場の看板が出ている。水場まで1〜2分下る。
2023年08月06日 12:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 12:40
第一ベンチ。水場の看板が出ている。水場まで1〜2分下る。
中房温泉に到着。写真は売店と湯原の湯の受付。
2023年08月06日 13:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 13:07
中房温泉に到着。写真は売店と湯原の湯の受付。
中房温泉の登山口の看板が新しくなっていた。
2023年08月06日 13:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 13:20
中房温泉の登山口の看板が新しくなっていた。
登山口にあるトイレ。
2023年08月06日 13:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 13:24
登山口にあるトイレ。
登山口の通り向かいにある水場。
2023年08月06日 13:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 13:25
登山口の通り向かいにある水場。
登山口からロータリーまで下がると、登山相談所がある。一般車はこのロータリーまで。
2023年08月06日 13:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 13:27
登山口からロータリーまで下がると、登山相談所がある。一般車はこのロータリーまで。
温泉橋(上)の登山口側に第1駐車場の入口がある。
2023年08月06日 13:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 13:34
温泉橋(上)の登山口側に第1駐車場の入口がある。
温泉橋(上)の下界側に第2駐車場の入口がある。
2023年08月06日 13:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 13:35
温泉橋(上)の下界側に第2駐車場の入口がある。
有明荘のすぐ上に第3駐車場の入口がある。
2023年08月06日 13:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
8/6 13:39
有明荘のすぐ上に第3駐車場の入口がある。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル ファーストエイドキット
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら