Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

HX-DC15

HX-DC15
製品情報
メーカー パナソニック
発売日 2011/6/25
スペック概要 タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:60分 本体重量:162g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:1190万画素
スペック詳細(価格.com)
このカメラの最新価格
パナソニック HX-DC15 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
このカメラで撮影した写真
春日奥山ドライブウェイから柳生街道への分岐で通行止めの看板がありましたが、石切峠付近で道路が崩壊しています。ただし人が歩いて通る分は確保されています。
南にこれから向かう阿星山。
ずっと続くザレ場の痩せ尾根、ただ踏み跡は明瞭だ、と思っていたら、既に地図上の道からは大きくはずれていた。一旦、それ始めたポイントまで戻る。
峰辻からは丸太の階段を上がっていきます。相変わらずゆるやかな登り。
生駒縦走路の分岐。信貴山へは右に。奈良県側斜面に入ると幾分風がマシに。
国道306号線の通行止め区間にも日差しが見える。
登山道の出合から根来坂峠間にある無名ピーク。ここへの上りがきつかった。
トイレに紀見峠ー林間田園都市駅間のバス時刻表が貼ってあります。林間田園都市駅付近には2つのコイン駐車場がありました。そこに車を置いてバスで来るのが正解のようです。
大洞山と尼ヶ岳。
大台ケ原・大杉谷・高見山 2018年06月03日 三峰山(月出〜ゆりわれ)
明神平まで下りて来ました。誰もいないし、曇って来て何だか寂しそう。汗でびしょ濡れのシャツを着替えて下山します。
臼杵山は3つの小峰が連なっていて、最初のピークは細長い大岩。
舟石の上からの展望は抜群、強風のおかげで遠くまで見渡せ、津松阪港から志摩半島のほうまで見えています。
藤原岳、御池岳、鈴ヶ岳。
3つ目の地滑りを越えるとすぐ平石峠です。
葛城高原・二上山 2017年11月03日 岩橋山
閑静な住宅街を通り抜けて毘沙門堂に到着。このちょうど裏に回り込む。左側にある毘沙門堂駐車場への導入路を上がって行く。
登録状況
写真枚数 3,955枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 2人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

オセアニア
02:275.3km221m1
  15    1 
2023年09月01日(日帰り)
近畿
06:5212.4km876m3
  31    9 
2018年07月14日(日帰り)
霊仙・伊吹・藤原
08:0713.7km1,049m3
  47    12 
2018年06月17日(日帰り)
大台ケ原・大杉谷・高見山
04:368.2km653m2
  19    10 
2018年06月03日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
08:0815.0km1,060m3
  40    13 
2018年05月26日(日帰り)
このカメラの最新価格
パナソニック HX-DC15 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
カメラ一覧へ戻る