Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

FinePix Z37

FinePix Z37
製品情報
メーカー 富士フイルム
発売日 2009/11/14
スペック概要 画素数:1000万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍
スペック詳細(価格.com)
このカメラの最新価格
富士フイルム FinePix Z37 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
このカメラで撮影した写真
このお方かデニスさん! 今はアイルランドに帰ってしまいました(;_;)
寂地山へ出る尾根は平坦な植林地帯になっていて、寂地山の主尾根が近づくと登り始めます。
尾根の途中は岩尾根になっていました。左隣の尾根は崖っぽい岩尾根だったので私にはとても登れなかったでしょう。なんで登りやすいこっちの尾根に取り付いたかを考えると、ただ運が良かっただけだと思います。
押ヶ峠の断層帯は,断層地帯としては,日本で初めて,国の天然記念物の指定を受けた学術的価値の高い断層帯です。 断層とは,地盤にストレスが働くと,破壊が起きて地震が発生して現れる,地表のずれのことをいいます。この断層によってできた立岩ダムの近くにある断層についての看板。特殊な丘陵をケルンバットといい,断層線に沿ってできるくぼ地をケルンコルといいます。 押ヶ峠の断層帯は,約2kmにわたり4個の丘陵(ケルンバット)が一直線上にならび,一部に断層破砕帯がみられます…、(続く) 
登山道を外れ、磁石を頼りに突っ込んだ尾根はブナ林の間はまだ歩き易かったです。
台所原から谷に降りると滝があります
トチバニンジン!?かな?多分
昔の破線跡には時々目印のテープや、踏み跡らしきものもありますが、途中のピークまではこの境界線表示が頼りになります。
次第にアスレチックのようになってきました。
先に見える明るいところが台所原です。もう少しで到着です。
登録状況
写真枚数 312枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 4人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

支笏・洞爺
  6   6  2 
gengorooominoco, その他2人
2013年11月24日(日帰り)
積丹・ニセコ・羊蹄山
  14   6 
gengorooominoco, その他2人
2013年09月29日(日帰り)
札幌近郊
  13   7 
minocogengorooo, その他2人
2013年09月22日(日帰り)
八幡平・岩手山・秋田駒
--:--12.5km1,463m-
  29    1  1 
midnightpapa, その他2人
2013年07月06日(日帰り)
札幌近郊
  21   7  2 
gengorooominoco, その他2人
2012年05月20日(日帰り)
このカメラの最新価格
富士フイルム FinePix Z37 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
カメラ一覧へ戻る