甲信越
大日蔭山 / 雁ノ倉、三角

最終更新:takabye
基本情報
標高 | 2010m |
---|---|
場所 | 北緯36度52分05秒, 東経138度42分01秒 |






































Leaflet | ��膩��鰹申鐃順�渇����紮�鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃初��膩��渇��膩��渇��膩��渇��膩��鰹申鐃順�渇����紮�鐃醇�鐃緒申鐃緒申�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申膣�申��������膩��渇��膩��鰹申鐃緒申鐃初����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�渇����申鐃順�渇����紮�鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃初��膩��渇��膩��活�o申�鰹申鐃緒申鐃初����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�渇��膩��渇����鐃緒申鐃緒申��膩��鰹申鐃順�渇����鐃初��膩��鰹申鐃順�渇����紮�鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申��膩��鰹申鐃順�渇����紮�鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃初��膩��渇��膩��鰹申鐃緒申鐃初��膩��鰹申鐃順�渇����鐃初��膩��渇��膩��鰹申鐃処��申鐃醇�鐃緒申鐃遵幻�渇����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�渇��膩��渇����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申膣�申����鐃初��膩��鰹申鐃順�渇����鐃初��膩��渇��膩��鰹申鐃処��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�渇����申鐃順�渇����紮�鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃初��膩��渇��膩��鰹申鐃緒申鐃初��膩��鰹申鐃順�渇����鐃初��膩��鰹申鐃順�渇��������膩�鐃緒申薜合�活����鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申��膩��渇��膩��鰹申鐃処��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申膣�申����鐃初��膩��渇��膩��鰹申羝�鐃緒申鐃緒申����鐃初��膩��渇��膩��活�o申�鰹申鐃緒申鐃初����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�渇��膩��渇����鐃緒申鐃緒申��膩��鰹申鐃順�渇����紮�鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃初��膩��鰹申鐃順�渇��膩���
十日町市に「標高2010㍍の山」の存在が明らかになった。この山には、まだ公式の名前はない。山頂は十日町市、津南町、湯沢町の境界点になっている。愛称はあり、旧中里村倉俣地域では「大日陰山」と呼び、湯沢町の三俣地区では「雁ノ倉」と呼ぶ。津南町はその手前に「日陰山(三ノ山・みつのやま)があり、愛称はない。
「十日町市に2千㍍級の山がある」。この指摘は9月市議会で太田祐子氏が取り上げた。命名し、新たな山岳観光になると取り組みを促した。だが、この山の命名をめぐっては、過去の歴史は困難性を物語っている。
当時の中里村時代、国土地理院に「大日陰山」を申請しようとしたが、湯沢町が難色を示し断念。一方、湯沢町も「雁ノ倉」で命名を試みたが、今度は中里村が難色を示し、これも断念。以降、「名無しの山頂」になっている。
この境界点の山頂は、小松原湿原と日本百名山・苗場山(2145㍍)を結ぶ縦走ルート上にあり、苗場山から神楽峰、無名の山頂、霧の塔を経由し小松原湿原に通じる。縦走では、秋山郷・小赤沢―苗場山―神楽峰―霧の塔―小松原湿原が人気ルートになっている。
命名には、境界点に関係する自治体の合意が前提になる。つまり命名を求める場合、十日町市、津南町、湯沢町の3市町の合意を受け、国土地理院に申請することが求められる。十日町市、湯沢町ともに「境界線問題が先決」として、決着後に命名に取り組む方針だ。毎年、小松原湿原を清掃登山している「清津山の会」事務局の桐生正芳さん(58)は「中里に2千㍍級の山があるとは聞いていたが、命名の話は初めて聞いた」と今月の同会例会で話題にしたいとしている。
津南新聞2014年10月3日号より抜粋
湯沢町山岳遭難救助隊が作成の地図では「三角」となっています。
「十日町市に2千㍍級の山がある」。この指摘は9月市議会で太田祐子氏が取り上げた。命名し、新たな山岳観光になると取り組みを促した。だが、この山の命名をめぐっては、過去の歴史は困難性を物語っている。
当時の中里村時代、国土地理院に「大日陰山」を申請しようとしたが、湯沢町が難色を示し断念。一方、湯沢町も「雁ノ倉」で命名を試みたが、今度は中里村が難色を示し、これも断念。以降、「名無しの山頂」になっている。
この境界点の山頂は、小松原湿原と日本百名山・苗場山(2145㍍)を結ぶ縦走ルート上にあり、苗場山から神楽峰、無名の山頂、霧の塔を経由し小松原湿原に通じる。縦走では、秋山郷・小赤沢―苗場山―神楽峰―霧の塔―小松原湿原が人気ルートになっている。
命名には、境界点に関係する自治体の合意が前提になる。つまり命名を求める場合、十日町市、津南町、湯沢町の3市町の合意を受け、国土地理院に申請することが求められる。十日町市、湯沢町ともに「境界線問題が先決」として、決着後に命名に取り組む方針だ。毎年、小松原湿原を清掃登山している「清津山の会」事務局の桐生正芳さん(58)は「中里に2千㍍級の山があるとは聞いていたが、命名の話は初めて聞いた」と今月の同会例会で話題にしたいとしている。
津南新聞2014年10月3日号より抜粋
湯沢町山岳遭難救助隊が作成の地図では「三角」となっています。
山頂 | |
---|---|
展望ポイント |
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。