ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

鞍吾山(くらごやま) / ソモウノ峰・入ノ山・コウモリ山

都道府県 山梨県
最終更新:gezansya
基本情報
標高 1037.8m
場所 北緯35度37分36秒, 東経138度52分53秒
カシミール3D
滝子山東稜上のピーク。展望はない。4等三角点が埋設されている。
-------------------------------------------------------------------------------
『藤沢川とその付近』

滝子山三角点峰より東に開ける谷が藤沢川である。末は富士見橋に至って笹子川に注ぐ。滝子三角の北側より東に延び下初狩に終わる村界尾根は、急激に下降するボサの深い鎌尾根を下りついた鞍部、ホリヌキドウミと同じような地形で「お上人ダル」の名がある。次の1260mの小突起は沼ノ沢峰。それからの尾蔓は東南に回り、双耳形の鞍吾山となる。俗にコウモリ山といわれるが、五万図には胡瓜形の細長い形に描かれ双耳は省略されている。1044m独標は一帯の中平(なかだいろ)と呼ばれ。その東方の小突起はソモウノ峰である。鞍吾山付近は初狩では入ノ山と称される、おそらく藤沢入の山の意であろう。

『大菩薩連嶺/岩科小一郎著/昭和34年発行』265頁より抜粋

以下gezansya記
 上記の文を解読すると、三角点1037峰は鞍吾山ではないと思われる。
S34年発行の5万図都留を見ると、独標1044mの位置は・1057m峰南東350m地点の1040m峰である。これを仮称西峰とする。さらにこの西峰の東290m地点に1040m(仮称東峰)がある。この東峰はS53年発行2.5万図大月には1047mの標高点が記入されているが西峰の標高点は消えている。また三角点(点名:恵能野)はまだこの地図には記されていない。そして現在の地図では東峰西峰の両方とも標高点が消えている。
 このことからも東西2峰の一帯が総称・鞍吾山であろう。そして西峰は中平(なかだいろ)、東峰はソモウノ峰の別名があると思われる。なおソモウノ峰は藤沢川支流のソモウ沢の源頭である。
 上記の岩科文では「1044m独標は一帯のカヤトで中平とよばれ。」が原文で、引用文からはカヤトが抜けている。

 小林経雄著「甲斐の山山」では、クラゴ山・1047mとし、松浦隆康著「新バリエーションハイキング」では略図中で東峰の位置にソモウノ峰、三角点峰を鞍吾山と記している。
 
山頂

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「鞍吾山」 に関連する記録(最新10件)

奥秩父
07:4413.6km1,382m4
  11    1 
azur0718, その他12人
2024年05月02日(日帰り)
奥秩父
08:4214.5km1,292m4
  72    14 
2023年12月09日(日帰り)
奥秩父
07:1914.8km1,356m4
  68    15 
2023年11月23日(日帰り)
奥秩父
05:4719.3km1,820m5
  19    26 
2023年08月02日(日帰り)
甲信越
--:--6.8km711m-
  46    12 
2023年06月27日(日帰り)
奥秩父
08:2614.0km1,404m4
  51     9 
2023年05月03日(日帰り)
奥秩父
14:4115.6km1,305m-
  27     7 
2023年05月01日(日帰り)
奥秩父
05:0114.6km858m3
  52     23 
2023年04月29日(日帰り)
関東
--:--14.1km1,341m-
  35     15  1 
2023年04月29日(日帰り)