日本百名山
花の百名山
新・花の百名山
一等三角点百名山
やまがた百名山
東北百名山
東北百名山(東北百名山地図帳)
新日本百名山
日本の山岳標高1003山
山形県の山(分県登山ガイド)
日本の山1000
みちのく120山
東京周辺の山350
日本百霊峰
魅力別で選ぶ日本新百名山
温泉百名山
登るとご利益がある山34
山渓花の百名山地図帳
山登りを趣味にする
東京周辺の山350(2010年)
西丸震哉日本百山
出羽三山
東北百名山(1990)
日本いで湯百名山
名景撮り方50名山
山頂駅から東日本
朝日・出羽三山
山形県
最終更新:ヤマレコ/YamaReco
修験者が行き交う優美な峰
月山は標高1984mの山で、山形県のほぼ中央部に位置します。また日本百名山の一座であり、羽黒山(はぐろさん)と湯殿山(ゆどのさん)を合わせた出羽三山の主峰でもあります。
霊山として崇められており、信仰を伺わせる地名が多く、羽黒修験道の行場として知られています。山頂には月山神社が建っています。祀られているのは農業の神・月読命(つきよみのみこと)で、山名のいわれとされます。
月山は成層火山で、西側斜面は噴火による崩壊のため切れ落ちています。一方で、東側は半月型のように緩やかな斜面が広がっています。庄内平野から見ると、大きな牛が横たわっている姿に似ているとされ、「臥牛山(がぎゅうさん)」「犂牛山(くろうしのやま)」の別名があります。
日本海側気候で積雪が多く、大雪城(おおゆきしろ)などの雪田が見られ、夏でもスキーが楽しめる山です。
現在も信仰を集める山
開山は593年と古く、崇峻(すしゅん)天皇の息子である蜂子皇子(はちのこおうじ)によると伝えられます。蜂子皇子は難行修錬の末、出羽三山を中心地とする羽黒修験道を築きました。
江戸時代には庶民の間に「三関三渡(さんかんさんど)」が広まりました。これは出羽三山を巡拝することで死と生まれ変わりを疑似体験するものです。村里に近い羽黒山は現世、月山は祖先が鎮まる黄泉の国として過去を表します。湯殿山は未来を表し、ここで生まれ変わりを果たします。
修行は現在も受け継がれており、盛夏になると白装束の修験者をしばしば見かけます。
荒澤寺(こうたくじ)と出羽三山神社は「秋の峰入り」なる荒行を行っています。荒澤寺の修行は神仏習合の籠り行です。「十界修行」と言い、人間が悟りを得るために通る10の世界を10の修行で体験します。出羽三山神社の修行は、明治時代の神仏分離政策で神式に改められたもので、出羽三山を駆け巡ります。
日本海を見下ろす眺め
山頂部は台地状で広々としています。
鳥海山や葉山、蔵王山、朝日連峰や飯豊連峰などが見え壮観です。また庄内平野と日本海、そこに浮かぶ粟島も見渡せます。
やや南には月山頂上小屋、そして石垣に囲まれて月山神社が建っています。
月山神社への入域は参拝料が必要で、敷地内の写真撮影は禁止されています。御朱印を授かることができるほか、金剛杖に焼印を押してもらうことができます。
たおやかな稜線歩きを楽しむ
4時間22分/9.8km
月山八合目(96分)→佛生池小屋(61分)→月山(41分)→佛生池小屋(64分)→月山八合目
登山道は随所から延びていますが、代表的な登山口は月山八合目です。(登山口:八合目 弥陀ヶ原)
月山八合目にはレストハウスと月山中之宮の御田原(みだはら)参篭所があります。
周辺は高層湿原の弥陀ヶ原が広がります。無量坂から振り返れば、池塘越しに秀麗な鳥海山が望めます。
9合目には真名井神社と月山佛生池小屋が建ちます。近くには佛生池(仏生池)があり、畔にお地蔵様が並びます。佛生池は行者が(疑似的に)死に水をとる場所です。向かう先にはオモワシ山が聳え、一見すると月山頂上と"思わし"める出で立ちです。
行者返しは最も急な坂です。多くの霊山を開いたとされる役行者(えんのぎょうじゃ:634-701年)の伝説あり、彼が登拝したところ、月山大神に修行が未熟だとして羽黒山へ返されたそうです。
大峰(おみね)は風衝地です。風は強いですが、花々が咲き乱れます。雄大な景色の中、木道を歩けばほどなく山頂です。
登山リフトを活用するコースも
3時間45分/6.2km(※リフト乗車時間を含まず)
リフト上駅(37分)→姥ヶ岳(34分)→牛首(69分)→月山(41分)→牛首(44分)→リフト上駅
月山スキー場のリフトを利用した入山も人気です。(登山口:月山リフト山頂駅)
リフト上駅に降りると、すでに森林限界を越えています。間もなく道は二手に分かれ、左へ進むと姥ヶ岳です。雪が遅くまで残るため、アイゼンを必要とする場合があります。
姥ヶ岳は山頂へ向かう稜線がよく見渡せ、眼下には月山湖を望みます。
金姥から柴灯森(さいとうもり)にかけては、ハクサンイチゲやシラネアオイなどのお花畑が見事です。
牛首より先は、岩がごつごつした急坂の「鍛冶月光(かじがっこう)」が始まります。松尾芭蕉の句碑を過ぎ、もうひと登りすると山頂です。
高原を彩る花々
月山は花の百名山の一座でもあり、あちこちで高山植物に癒されます。
ハクサンイチゲやチングルマ、ニッコウキスゲなど、出会える花は枚挙にいとまがありません。山頂付近にはクロユリが美しく咲き誇ります。
弥陀ヶ原は高層湿原にいくつもの池塘がある平原で、湿地に生える植物や水生の植物も観察できます。なかでもオゼコウホネは珍しい花です。氷河時代の生き残りと言われ、月山と尾瀬などでしか見られません。
周辺は木製の遊歩道があり、散策することができます。池はカモの親子が優雅に泳ぎ、ゆったりとした時間が流れます。
登山口 |
八合目 弥陀ヶ原 月山リフト山頂駅 姥沢口 湯殿山神社 本宮 肘折登山口 |
---|
基本情報
標高 | 1984m |
---|---|
場所 | 北緯38度32分56秒, 東経140度01分36秒 |
山頂 | |
---|---|
山小屋 | |
トイレ | |
水場 | |
食事 | |
展望ポイント |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
月山(がっさん、)は、山形県の中央部、出羽丘陵の南部に位置する標高1,984mの火山。現在は噴火活動がない。山域は磐梯朝日国立公園の特別区域に指定され、日本百名山、新日本百名山、花の百名山及び新・花の百名山に選定されている。また、山麓は月山山麓湧水群として名水百選、月山行人清水の森として水源の森百選にも選定されている。
標高1,500mの湯殿山、418mの羽黒山とともに出羽三山のひとつに数えられ、修験者の山岳信仰の山として知られる。山頂には月山神社が鎮座し、多くの修験者や参拝者が訪れる。蜂子皇子が開山したと伝えられる。古くからの名では犂牛山(くろうしのやま)という。
山体の姿は山形盆地、庄内平野、最上地方からよく見える。置賜地方であっても天候が良ければ望める。豊富な残雪のため、国内では乗鞍岳や立山と共に夏スキーが可能な山としても知られる。また、山形県のスポーツ県民歌に登場し、県を代表し親しまれている山である。
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
おすすめルート
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月早い時期なら残雪も楽しめる!リフトを使って登る百名山。
「月山」 に関連する記録(最新10件)
朝日・出羽三山
13:3225.3km1,424m5
133 35
2024年11月03日(2日間)