奥多摩・高尾
八王子城跡本丸(はちおうじじょうせきほんまる) / 八王子城址
最終更新:castle_hunter
基本情報
標高 | 461m |
---|---|
場所 | 北緯35度39分10秒, 東経139度15分07秒 |
山頂 |
---|
山の解説 - [出典:Wikipedia]
八王子城(はちおうじじょう)は、東京都八王子市元八王子町にあった日本の城。八王子城は北条氏の本城である小田原城の支城であり、関東の西に位置する軍事上の拠点であった。標高445 m(比高約240 m)の深沢山(現在の城山)に築城された中世山城である。深沢山の麓、華厳ヶ谷に庵を結んだ華厳菩薩妙行が延喜13年(913年)に山頂で修行中、牛頭天王と8人の王子が現れたとして延喜16年(916年)に八王子権現を祀ったことから、八王子城と名付けられた。別の説では山王権現を祀る日吉大社の末社である山王社が多摩地区には広く存在しており、深沢山にも山王社があったために日吉大社の神体山にちなんで「八王子山」とも呼ばれていたことから八王子城と名付けられたとする説もある(城跡には今日も「山王台」と呼ばれる場所がある)。
縄張りは北浅川と南浅川に囲まれた東西約3 km、南北約2 - 3 kmの範囲に及び、山の尾根や谷など複雑な地形を利用していくつかの地区に分けられ、山頂に置かれた本丸、松木曲輪や小宮曲輪など何段もの曲輪を配置した要害地区、城山川沿いの山腹に御主殿と呼ぶ館を構えてその東側にアシダ曲輪で防衛している居館地区、城山川に沿った麓に城下町を形成した根小屋地区、などで構成されていた。要害地区にはいくつもの砦を配し、それらを結ぶ連絡道の要所には深い堀切や竪堀、兵舎を建てるための曲輪などが造成されていた。特に、居館地区の南側尾根にある太鼓曲輪は5つの深い堀切で区切られ、南側を石垣で固めるなど、容易に尾根を越えられない構造となっていた。
城下町には、武家屋敷のある中宿、刀剣鍛冶職人の居住区である鍛冶屋村に加え、滝山城下から移転した商業地区の八日市、横山、八幡といった3つの宿場があったと言われている。また出城には、搦手の防衛線を形成する浄福寺城(案下城)、小田野城の他、初沢城などがあった。
八王子市文化財課が管理する現在の「八王子城跡」としての範囲には太鼓曲輪尾根の南斜面などの区域が含まれておらず、16世紀当時より狭い範囲に限定されている。史跡に含まれていない区域は霊園や私有地が入り組んでいるため、住宅地の中にも多くの遺構を確認することができる。また、御主殿などの木造復元計画は、予算の関係でない。
付近の山
- [0.1km] 八王子城山(446m)
- [0.8km] 太鼓曲輪ノ頭(409m)
- [0.8km] 深沢山(342m)
- [0.8km] 三叉峠(325m)
- [0.9km] 高ドッケ北東尾根350m圏峰(350m)
- [0.9km] 富士見台(554m)
- [1km] 杉沢ノ頭(547.3m)
- [1km] 高ドッケ北東尾根320m圏峰(320m)