ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

最終更新:higashino9
ガラス越しの多湖碑 写真一覧へ 多胡の碑公園
多胡碑古代蓮よりスタート!
多胡碑と記念館。開館中。
「歴史を刻む多胡の古碑」
基本情報
場所 北緯36度15分53秒, 東経138度59分46秒
カシミール3D
駐車場
トイレ
水場

山の解説 - [出典:Wikipedia]

多胡碑(たごひ)は、群馬県高崎市吉井町池字御門にある古碑(金石文)。多胡郡の建郡を記念して和銅4年(711年)頃に建碑された
国の特別史跡に指定されており、「上野三碑」の一つとして国連教育科学文化機関(UNESCO)の「世界の記憶」に登録されている。また、書道史の上からは日本三古碑の一つとされる。
碑身、笠石、台石からなり、材質は近隣で産出される牛伏砂岩(石質ワッケ)である。碑身は高さ129cm、幅69cm、厚さ62cmの四角柱で前面に6行80文字を丸彫りで刻む。
碑文は上野国の片岡郡、緑野郡、甘良郡の三郡から300戸を分けて多胡郡を新設した内容で、『続日本紀』和銅4年(711年)3月辛亥(6日)条と一致しており、同書から711年頃の建立とされる
多胡碑の笠石と台石は変遷していることが知られている。笠石には長い間亀裂が生じており、1774年(安永3年)の高桑闌更編『俳諧多胡碑集』では亀裂の方向が東から南西方向と記されているが、その後数度位置が変わっており、1980年(昭和55年)以降は南東から北方向となっていた
周囲も江戸時代には敷石が敷かれていたとされ、「明治十四年四月上野国多胡郡池村古碑上家建築仕様目論見帳」に礎切石代が計上されていることから、1882年(明治15年)頃に木製の「雨覆」や土壇が設置された際に台石も据えられたと考えられている
1967年(昭和42年)には鉄筋コンクリート製多胡碑覆屋が完成した
2023年(令和5年)12月から2024年(令和6年)にかけての保存修理で、笠石の亀裂を漆喰や砂岩で修理し、前後が逆になっていた笠石の位置が正しい向きに直された。
通常は覆屋のガラス越しの観覧となる。ただし、碑文にある「和銅4年3月9日」の日付に因んで、その近辺の休日に「多胡碑まつり」が開催されており、その日には扉が開かれ直接見学できる

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「多胡碑」 に関連する記録(最新10件)

赤城・榛名・荒船
22:0895.6km3,173m10
  30    11 
2024年02月10日(2日間)
赤城・榛名・荒船
05:0320.1km793m3
  32    10 
2023年12月23日(日帰り)
赤城・榛名・荒船
07:2334.2km748m4
  42    12 
2023年11月26日(日帰り)
赤城・榛名・荒船
05:0418.0km732m3
  53    21 
2023年11月23日(日帰り)
関東
--:--30.3km147m-
  231     10  1 
2023年11月08日(日帰り)
赤城・榛名・荒船
04:2519.4km769m3
  35    18 
2023年10月29日(日帰り)
赤城・榛名・荒船
06:5220.4km870m4
  68    31 
2023年09月24日(日帰り)
赤城・榛名・荒船
04:2618.6km755m3
  39    10 
2023年05月27日(日帰り)
赤城・榛名・荒船
07:0222.9km888m3
  18    16 
2023年02月22日(日帰り)