丹沢
ヤビツ峠(やびつとうげ)
最終更新:ヤマレコ/YamaReco
アクセス |
◎マイカー:東名高速秦野中井ICより約30分 【駐車場】ヤビツ峠駐車場:約25台、無料 ◎公共交通機関:小田急電鉄小田原線秦野駅より「神奈川中央交通 秦21ヤビツ峠行」に乗車し「ヤビツ峠」で下車 神奈川中央交通(ヤビツ峠行 時刻表) 神奈川中央交通(秦野駅行 時刻表) ・トイレあり、売店あり 現在地からのルート |
---|
基本情報
標高 | 761m |
---|---|
場所 | 北緯35度25分40秒, 東経139度13分09秒 |
ヤビツ峠(761m)は、神奈川県の大山(1252m)と岳ノ台(899m)の鞍部で、秦野市ー宮ヶ瀬を結んでいる峠。現在の神奈川県道70号の一部。
蓑毛ーヤビツ峠に至る大山道は”峠越えより”、南関東や駿河から大山を目指す大山参詣の道であった。
実際のところヤビツ峠は流通に適していない。江戸から昭和初期は秦野特産の煙草や繭・生糸は、ヤビツ峠を越えさらに宮ヶ瀬や半原越えで八王子・江戸・横浜港を目指すより、旧矢倉沢往還の善波峠を目指すほうが遥かに至便であった。
現在のヤビツ峠は、大山や丹沢表尾根の登山基地、またサイクリストの登坂トレーニングの名所として名を馳せている。
蓑毛ーヤビツ峠に至る大山道は”峠越えより”、南関東や駿河から大山を目指す大山参詣の道であった。
実際のところヤビツ峠は流通に適していない。江戸から昭和初期は秦野特産の煙草や繭・生糸は、ヤビツ峠を越えさらに宮ヶ瀬や半原越えで八王子・江戸・横浜港を目指すより、旧矢倉沢往還の善波峠を目指すほうが遥かに至便であった。
現在のヤビツ峠は、大山や丹沢表尾根の登山基地、またサイクリストの登坂トレーニングの名所として名を馳せている。
峠 | 大山(1252m)と岳ノ台(899m)の鞍部 |
---|---|
分岐 | 頂上から大山または岳ノ台に行ける |
登山口 | 頂上から北に下れば丹沢表尾根縦走路の入口 |
登山ポスト | 峠の頂上他 |
駐車場 | 25台 |
トイレ | |
バス停 | 神奈中・ヤビツ峠BS |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
ヤビツ峠(ヤビツとうげ)は、神奈川県道70号秦野清川線にある海抜761mの峠である。鞍部は神奈川県秦野市寺山地内に位置する。「矢櫃」という漢字を当てることもあるが、カタカナ表記が一般的。ヤビツ峠は丹沢山地内で数少ない南北をつなぐ車道の峠で、他には犬越路(犬越路隧道)がある。しかし、犬越路南側の犬越路林道と北側の神之川林道は一般車両通行禁止のため、ヤビツ峠は丹沢山地唯一の南北をつなぐ一般車両通行可能な峠である。峠を挟んだ宮ヶ瀬湖までの神奈川県道70号秦野清川線は、車同士がすれ違うのもままならないほど狭い箇所が多い。峠から秦野側は、距離が短いぶん斜度は最大10%程度と急である。小田急小田原線秦野駅より神奈川中央交通西による路線バスがあり、塔ノ岳(表尾根)や大山への登山道が通じているため、休日は登山者で賑う。
秦野側からヤビツ峠までの途中には菜の花台があり、駐車場、トイレ、相模湾が見渡せる木造展望台がある。
また、自転車ヒルクライムの練習場所としても人気があり、神奈川県所属の競輪選手も街道練習によく取り入れている。ただし地元民からは、遠方から訪れる自転車愛好者の交通安全も問題視されており、沿道には自転車のマナー向上を呼びかける掲示が多く見られる。
なお、秦野からヤビツ峠への道は「表ヤビツ」、宮ヶ瀬からヤビツ峠への道は「裏ヤビツ」と呼称されることもある。