ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

土山峠(つちやまとうげ) / 神奈川県道64号伊勢原津久井線

都道府県 神奈川県
最終更新:Honoca
基本情報
標高 300m
場所 北緯35度30分12秒, 東経139度15分23秒
カシミール3D
土山峠(つちやまとうげ・約300m)は、神奈川県清川村煤ヶ谷の経ヶ岳(633m)と辺室山(644m)の鞍部で、伊勢原市ー宮ヶ瀬集落(水没)を結んでいた峠。現在の神奈川県道64号伊勢原津久井線。

宮ヶ瀬集落の南への玄関口としての土山峠
集落は中津川渓谷の恩恵に授かり、観光業、渓魚(ヤマメ)や鮎の漁業、また江戸期から昭和初期までは養蚕(ようさん)が盛んであった。
生産物の北への流通は鳥屋ー道志みち(至八王子)となるやや険しい道中である。南へは伊勢原ー善波峠(至江戸・八王子)でやや易しい。
絹の流通に限ればメインルートは南への土山峠越えで、そのまま伊勢原まで降りずに、途中の坂尻から半原越に入り、愛川(撚糸)ー三増峠ー小仏峠(旧甲州街道)ー八王子(集積地)ー江戸(国内市場)もしくは横浜港(海外輸出)であった。

昭和中期〜
昭和44年(1969年)に建設省が宮ヶ瀬ダムの建設計画を発表し、宮ヶ瀬集落は混乱したが、平成12年(2000年)に宮ヶ瀬ダムが完成。宮ヶ瀬集落と中津川渓谷は水没し、一旦・土山峠はその役目を終えた。
※)宮ヶ瀬集落は湖から程近い”宮の平”と、厚木市飯山の”宮の里”に移転

現在の土山峠
峠は宮ヶ瀬湖観光の要衝として、頂上から北側は宮ヶ瀬湖畔周回道路に付け替えられている。県道全線で一般車両の通行が可能で宮ヶ瀬湖ビジターセンターまで路線バスも開通している。
頂上付近には、仏果山や辺室山への登山口があり、ここでバスを降りる登山者も多い。サイクリング愛好家にも人気がある。
経ヶ岳(633m)と辺室山(644m)の鞍部
分岐 仏果山や辺室山に行ける
登山口
登山ポスト
駐車場
バス停 神奈中 土山峠BS
展望ポイント 清川村役場付近から見事なV字鞍部を遠望できる

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「土山峠」 に関連する記録(最新10件)

丹沢
06:598.9km670m2
  17    3 
umiamerin526a_saku, その他2人
2025年01月25日(日帰り)
丹沢
07:0012.0km1,524m4
  19     9 
2025年01月24日(日帰り)
丹沢
05:5521.5km1,317m4
  17    21  2 
2025年01月22日(日帰り)
丹沢
07:0013.0km1,368m4
  32    20 
2025年01月22日(日帰り)
丹沢
06:109.4km942m3
  29    6 
kyosai103, その他6人
2025年01月20日(日帰り)
丹沢
06:2414.1km1,144m4
  30    10 
2025年01月18日(日帰り)
丹沢
04:318.3km807m2
  32    140 
2025年01月18日(日帰り)
丹沢
05:098.3km588m2
  5    3 
QVFKW, その他11人
2025年01月16日(日帰り)
丹沢
04:458.7km603m2
  19    9 
2025年01月13日(日帰り)
丹沢
06:3412.5km1,195m3
  18    3 
2025年01月12日(日帰り)