ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

伊勢古市参宮街道資料館(いせふるいちさんぐうかいどうしりょうかん)

都道府県 三重県
最終更新:うみさま
基本情報
場所 北緯34度28分34秒, 東経136度43分12秒
カシミール3D
トイレ

山の解説 - [出典:Wikipedia]

古市(ふるいち)は、三重県伊勢市の地名。参宮街道の、外宮・内宮の中間にある古市丘陵を意味する場合が多いが、古市町のみを意味する場合がある。
江戸時代以前は、丘陵にあるため水利が悪く民家もほとんどなく楠部郷に含まれていたが、伊勢参りの参拝客の増加とともに、参拝後に精進落としをする人々が増加したことにより遊廓が増え歓楽街として発達し、宇治古市として楠部郷から分かれた。
江戸時代前期に茶立女・茶汲女と呼ばれる遊女をおいた茶屋が現れ、元禄(1688 - 1703年)頃には高級遊女も抱える大店もできはじめた。寛政6年(1794年)の大火で古市も被害を受けたものの、かえって妓楼の数は増え、最盛期の天明(1781 - 1789年)頃には妓楼70軒、遊女1000人、浄瑠璃小屋も数軒、というにぎやかさで、「伊勢参り 大神宮にもちょっと寄り」という川柳があるほどに活気に溢れていたという。十返舎一九の「東海道中膝栗毛」にも登場した。
江戸時代末には、北は倭町から南は中之町まで娼家や酒楼が並び、江戸幕府非公認ながら、江戸の吉原、京都の島原と並んで三大遊廓、あるいはさらに大阪の新町、長崎の丸山をたして五大遊廓の一つに数えられた。代表的な妓楼としては、備前屋(牛車楼・桜花楼とも呼ばれた)、杉本屋(華表楼とも)、油屋(油屋騒動で有名)、千束屋(一九の膝栗毛に登場)などがあった
明治期に古市丘陵を迂回する道路が整備され衰退し、新道に繁華街の中心は移っていった。明治5年(1872年)では貸座敷33件、娼妓640人、昭和初期(1930年代)では22件、135人に減少した。第二次世界大戦下、昭和20年(1945年)の空襲で、残った芝居小屋や遊郭も壊滅し、20世紀後半には麻吉が旅館として1軒残るのみとなった。麻吉は古市丘陵の斜面に位置し、階段状の木造6階建てである。明治期には、楼上からの眺望がよい料理屋兼旅館「聚遠楼」として知られていた。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「伊勢古市参宮街道資料館」 に関連する記録(最新10件)

近畿
45:05192.2km4,766m10
  304     19 
2024年07月20日(4日間)
東海
--:--14.6km63m-
  1    6 
2024年06月29日(日帰り)
近畿
09:1033.0km142m3
  21    3 
2024年06月13日(日帰り)
東海
04:2822.4km69m2
  13    2 
2024年02月10日(日帰り)
近畿
04:3717.6km42m2
  36    5 
よしやん, その他1人
2024年01月28日(日帰り)
近畿
06:3325.2km760m3
  27    4 
2024年01月25日(日帰り)
近畿
03:4513.2km122m2
  10    2 
2024年01月21日(日帰り)
近畿
09:3648.5km870m5
  50    20  3 
2024年01月07日(日帰り)
近畿
03:556.5km30m1
  25   
じゅんぺ, その他1人
2024年01月06日(日帰り)