ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

建長寺 半僧坊(けんちょうじはんそうぼう) / Kenchoji Hansobo

都道府県 神奈川県
最終更新:こーた
基本情報
標高 100m
場所 北緯35度20分03秒, 東経139度33分31秒
カシミール3D
境内のもっとも奥、山の中腹にある、建長寺の鎮守である。

ここに祀られる半僧坊権現は1890年に当時の住持であった霄(おおぞら)貫道禅師が静岡県引佐郡奥山(現・浜松市)の方広寺から勧請した神で、火除けや招福に利益があるという。半僧坊権現とは、後醍醐天皇皇子の無文元選禅師(前述の方広寺開山)の元に忽然と現われ、無理やり弟子入りした白髪の老人で、神通力を持っており、無文禅師が死去するとその老人も姿を消したという。

半僧坊へ上る石段の途中には天狗の像がある。(出典:wikipedia)


ハイキングコースからの入門時は、半僧坊にて拝観料を支払うこと。
拝観料は大人(高校生以上)500円、 小人(小中学生)200円
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。正式には巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)と号する。
鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権・北条時頼、開山(初代住職)は南宋の禅僧・蘭渓道隆で、第二世は同じく南宋の兀庵普寧である。鎌倉五山の第一位。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定されている。また、浄智寺などとともに神奈川県の歴史的風土特別保存地区に指定されている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 入門 日帰り 房総・三浦
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    歴史ある史跡と紅葉・展望を楽しむ手軽なハイキングコース。街へ下れば美味しいお店巡りも楽しめる!

「建長寺 半僧坊」 に関連する記録(最新10件)

房総・三浦
04:2616.0km263m2
  17    14  2 
2025年07月10日(日帰り)
房総・三浦
04:5016.4km417m2
  3    5 
2025年07月06日(日帰り)
房総・三浦
02:2410.2km259m2
  4    5 
2025年07月06日(日帰り)
房総・三浦
05:3320.4km486m3
  59    13 
2025年07月06日(日帰り)
房総・三浦
01:346.9km202m1
  2    3 
2025年07月05日(日帰り)
房総・三浦
04:058.4km203m1
  94    8  6 
2025年07月04日(日帰り)
房総・三浦
04:318.2km190m1
  18    9 
2025年07月03日(日帰り)
房総・三浦
07:1024.5km775m3
  31    3 
2025年07月01日(日帰り)
房総・三浦
04:469.5km206m1
  54    9 
2024nao, その他2人
2025年06月29日(日帰り)
房総・三浦
01:595.0km158m1
  7    5 
2025年06月29日(日帰り)