ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

燧ヶ岳(ひうちがたけ) / 柴安堯覆靴个笋垢阿蕁

都道府県 福島県
最終更新:jj1xgo

尾瀬を代表する雄峰

"尾瀬沼より望む燧ヶ岳"
"尾瀬沼より望む燧ヶ岳"

燧ヶ岳は福島県にある火山で、山岳景勝地・尾瀬にそびえています。
山頂は5つのピークで構成されており、それぞれは柴安堯覆靴个笋垢阿蕁法∃撕堯覆泙覆い燭阿蕁法▲潺離屮然戞∪屮淵哀豎戞御池岳です。標高2356mの柴安瑤賄賈粍碧未虜嚢睚です。
日本百名山に数えられ、高山植物や湿原と相まって見せる雄大な風景は、多くの人を魅了します。

山名の由来は諸説あります。火打石がたくさん採れることからと伝えられたり、雪解けの頃に見られるX字型の残雪が、火打ちばさみに見えるからとする説も挙げられます。また、山に宿る神が村人に火打石を授け、火起こしを伝えたからとも言われます。

観光地として名高い「尾瀬」

"尾瀬ヶ原と燧ヶ岳"
"尾瀬ヶ原と燧ヶ岳"

尾瀬は「尾瀬ヶ原」や「尾瀬沼」などを山々が取り囲んだエリアで、福島県、新潟県、群馬県、栃木県にまたがります。
尾瀬ヶ原は6千年から7千年かけて泥炭が積み上がった高層湿原です。その広さは本州最大で、東西6km、幅2kmに及びます。湿原は1年に1mm足らずしか成長できず、踏まれると荒廃してしまいます。土壌を保護するために木道が敷かれており、右側通行が定められています。

"尾瀬ヶ原:ミズバショウ"
"尾瀬ヶ原:ミズバショウ"

"尾瀬ヶ原:ニッコウキスゲ"
"尾瀬ヶ原:ニッコウキスゲ"

湿原特有の植物群落が圧巻で、自然散策のみを目的とした観光客も多く訪れます。
5月末から咲き始めるミズバショウの花畑は、尾瀬を代表する風景です。
続いて見頃を迎えるのはワタスゲで、7月にはニッコウキスゲが湿原を山吹色に染め上げます。
また、秋の草紅葉も趣があると評判です。

"尾瀬ヶ原と至仏山"
"尾瀬ヶ原と至仏山"

尾瀬ヶ原の東は、勇ましい姿の燧ヶ岳を望みます。
対する西には、至仏山が女性的に腰を据え、どちらも尾瀬のシンボル的存在です。

"柴安山頂より望む尾瀬沼"
"柴安山頂より望む尾瀬沼"

尾瀬沼は、燧ヶ岳の南に位置します。約8千年前の山体崩壊でできたとされる堰止湖です。

尾瀬ヶ原や尾瀬沼を眼下に収める

"俎堯Ъ動濁山頂部を望む"
"俎堯Ъ動濁山頂部を望む"

柴安瑤釆撕瑤了劃塞瑤蓮∩靆擇なく岩がごろついています。

"柴安堯谷川連峰や越後三山を望む"
"柴安堯谷川連峰や越後三山を望む"

展望は良く、尾瀬ヶ原と尾瀬沼がよく俯瞰できます。
また、至仏山や日光連山、越後三山など関東や東北の名山もよく見えます。
天気に恵まれれば、富士山を確認することもできます。

潤沢に建つ山小屋

"見晴(下田代十字路)の山小屋群"
"見晴(下田代十字路)の山小屋群"

燧ヶ岳へはどの道のりでも長く、1泊以上で予定を立てると余裕を持って歩くことができます。
尾瀬の山域は山小屋が多く、選ぶのに迷うほどです。また水が豊富なため、ほとんどの山小屋がお風呂を備えていることも特徴です。一晩を山で過ごせば、朝焼けや夕景、満天の星空などの絶景にも出会え、より尾瀬を満喫できます。

自然保護の先駆け的エリア

"俎山頂の祠"
"俎山頂の祠"

平野長蔵(ひらのちょうぞう:1870-1930年)は尾瀬を語るうえで欠かせない人物です。彼は1889年(明治22年)に、記録に残る燧ヶ岳の初登頂を果たしました。また、俎山頂まで石祠を担ぎ上げ、燧大権現をお祀りしました。

"長蔵小屋"
"長蔵小屋"

以降、彼は尾瀬の開発と環境保全にその人生を捧げます。
尾瀬沼の畔に「長蔵小屋」を開き、自らを「尾瀬沼仙人」と名乗りました。
そして尾瀬沼のダム計画や車道建設に反対し、自然保護の重要性を訴え続けました。長蔵の尽力は世論を変え、今日まで尾瀬の美しさは護られています。自然保護への理解はここから日本中に広まりましたが、今では当たり前とされる「ごみ持ち帰り運動」も尾瀬が発祥です。
登山口 御池登山口
大清水
沼山峠休憩所
七入バス停
周辺の山小屋 尾瀬沼
尾瀬沼山荘尾瀬沼ヒュッテ長蔵小屋

見晴
尾瀬小屋第二長蔵小屋原の小屋燧小屋桧枝岐小屋弥四郎小屋

赤田代
温泉小屋元湯山荘

ヨシッ堀田代
東電小屋

中田代
龍宮小屋

山ノ鼻
尾瀬ロッジ至仏山荘山の鼻小屋

鳩待峠
鳩待山荘

七入
七入山荘

御池
御池ロッジ
基本情報
標高 2356m
場所 北緯36度57分18秒, 東経139度17分07秒
カシミール3D
・ヒウチの名は火打ちで、火山に由来と言われている。
・会津駒ヶ岳側から望むと「火打ちばさみ」の雪形が見られるとの説もある。
・燧ヶ岳の山頂には、「燧大権現(カツラギヒトコヌシ神)」の祠が祀られている。

■火山防災情報
・気象庁 https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/216.html
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

燧ヶ岳、燧ケ岳)は、福島県会津地方南西部にある火山。山頂は南会津郡檜枝岐村に属する。標高2,356 mで、東北地方以北(北海道を含む)の最高峰である
南東の山麓は尾瀬沼で、尾瀬国立公園内にあり、至仏山とともに尾瀬を代表する山でもある。日本百名山の一つに選定されている
山名の由来は、麓から見える残雪は火打ちばさみに似ていることによる
火口付近には柴安?(しばやすぐら、2,356 m)、俎?(まないたぐら、2,346.0 m)、ミノブチ岳、赤ナグレ岳、御池岳の5つのピークがある。尾瀬ヶ原からは左から柴安?、御池岳、赤ナグレ岳が見え、尾瀬沼からは左から柴安?、俎?の2つのピークが目立つ。登山道が通じているのは柴安?、俎?、ミノブチ岳の3つであり、この順番に登山道で結ばれている。俎?には二等三角点「燧岳」がある。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

「燧ヶ岳」 に関連する記録(最新10件)

尾瀬・奥利根
--:--30.2km1,980m-
  24    32  10 
2024年11月17日(日帰り)
尾瀬・奥利根
08:239.0km1,021m3
  19    21 
2024年11月04日(日帰り)
尾瀬・奥利根
04:288.7km1,017m3
  30     40 
2024年11月03日(日帰り)
尾瀬・奥利根
07:249.1km1,075m3
  49     11 
2024年11月03日(日帰り)
尾瀬・奥利根
05:3310.1km1,141m3
  55     26 
2024年10月31日(日帰り)
尾瀬・奥利根
05:1013.3km1,110m3
  38    14 
2024年10月27日(日帰り)
尾瀬・奥利根
05:139.1km1,031m3
  77     41 
2024年10月27日(日帰り)
尾瀬・奥利根
08:5518.7km1,384m4
  22    25 
2024年10月27日(日帰り)
尾瀬・奥利根
07:3513.9km1,147m3
  45    10 
2024年10月27日(日帰り)
尾瀬・奥利根
04:439.6km1,026m3
  26    10 
2024年10月27日(日帰り)