マルツンボリ山(まるつんぼりやま)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
最終更新:レッズ
基本情報
標高 | 1236.7m |
---|---|
場所 | 北緯36度23分16秒, 東経136度57分34秒 |
登頂記録は少ないが、2010年10月18日の記録では標高950mくらいまでは車で上がれるようだ。(http://www.geocities.jp/kyongsea/sub81006.htm)
ヤマレコでは無雪期の記録はなく、残雪期の3件、厳冬期の記録が1件あるのみ。
積雪期には田向集落の住吉神社あたりから取り付き尾根に上がる。基本的に尾根どおしで、標高750m付近で(地理院地図には記載のない)林道に出る。林道(崖)伝いに標高880mくらいまで登ったら尾根に入り、あとは山頂まで尾根どおしでよい。
880mあたりで尾根に入らず、林道を進むと下りになり建屋のある平場に出る。そのまま林道を進んでも(西俣谷)山頂へ行けるようだ(上記URL参照)
地理院地図には林道や登山道が記載されているが通行できるかどうかは分からない。
山名の由来は上記URLで知ることが出来る。
ヤマレコでは無雪期の記録はなく、残雪期の3件、厳冬期の記録が1件あるのみ。
積雪期には田向集落の住吉神社あたりから取り付き尾根に上がる。基本的に尾根どおしで、標高750m付近で(地理院地図には記載のない)林道に出る。林道(崖)伝いに標高880mくらいまで登ったら尾根に入り、あとは山頂まで尾根どおしでよい。
880mあたりで尾根に入らず、林道を進むと下りになり建屋のある平場に出る。そのまま林道を進んでも(西俣谷)山頂へ行けるようだ(上記URL参照)
地理院地図には林道や登山道が記載されているが通行できるかどうかは分からない。
山名の由来は上記URLで知ることが出来る。
山頂 | マルツンボリ山 |
---|
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。