ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

八幡山古墳(はちまんやまこふん)

最終更新:youtaro
現地 写真一覧へ 八幡山古墳の石室
基本情報
場所 北緯36度08分34秒, 東経139度29分12秒
カシミール3D
大きな円墳だが、封土が削られ「関東の石舞台」とも呼ばれる主体部の巨大な横穴式石室が露出している。石室は前室・中室・奥室からなる複室構造となっている。

山の解説 - [出典:Wikipedia]

八幡山古墳(はちまんやまこふん)は、埼玉県行田市藤原町にある古墳。形状は円墳。若小玉古墳群を構成する古墳の1つ。埼玉県指定史跡に指定されている
横穴式石室が露出しており「関東の石舞台」と形容されることもある。
墳丘は削平されて石室が露出しているが、径約80メートル、高さ9.5メートルと考えられている。江戸時代に書かれた『新編武蔵風土記稿』に、横穴式石室の一部が露出し、石室内に八幡社が祀られていたことが記載されている。その頃から既に石室の一部が露出していたが、1934年(昭和9年)11月に小針沼の干拓工事で盛土が取りさられて石室が完全に露出した。その様子が、奈良県明日香村の石舞台古墳に似ていることから、考古学者の大場磐雄が「関東の石舞台」と形容した。横穴式石室は天井石が崩落しており、正確な測量値は不詳であるが、構造は羨道・前室・中室・奥室からなり、全長は16.7メートル、奥室の高さ3.1メートルとされている。
1977年(昭和52年)の発掘調査で、絹布に繰り返し漆を塗り重ねて作られた棺の破片(乾漆棺、漆塗木棺片)が出土した。この棺や副葬品から、古墳の築造年代は7世紀中頃と推定される。漆塗りの棺は畿内でも高い階層に限られており、被葬者は宮廷と親密な関係の人物と考えられている。被葬者を633年に武蔵国造に任命された物部兄麻呂とする説がある
1993年(平成5年)12月10日〜26日の発掘調査で古墳の規模が従来よりやや大きい、直径80メートルであることが判明した。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「八幡山古墳」 に関連する記録(最新10件)

関東
07:3026.2km18m2
  20    6 
2022年12月02日(日帰り)
関東
04:4019.8km1m2
  84    2 
2021年04月29日(日帰り)
関東
04:3512.8km18m1
  32    44 
yakidango, その他1人
2020年07月05日(日帰り)
関東
08:4120.8km19m2
  19    4 
2019年07月07日(日帰り)
奥武蔵
05:3518.4km17m2
  165    45  2 
2015年06月20日(日帰り)
関東
06:4613.6km17m1
  104    13 
hirokok510, その他30人
2014年01月18日(日帰り)