富士・御坂
笹子隧道(ささごずいどう) / 旧笹子トンネル
山梨県
最終更新:Yamaotoko7
基本情報
標高 | 1050m |
---|---|
場所 | 北緯35度36分45秒, 東経138度46分52秒 |
笹子峠は、山梨県大月市と甲州市にまたがる峠で、広義には長野県南部・山梨県と東京(八王寺・横浜港)を結んでいる甲州道中の一部。小仏峠と並ぶ難所として知られる。
1859年(安政6年)の横浜開港以来、生糸貿易による交通量増加により、明治政府は鉄道の開通を優先した。
1906年(明治39年)中央本線の新宿ー八王寺ー岡谷間が開通し、生糸輸送の中心は笹子峠を潜る鉄道に移った。
1931年(昭和6年)御坂峠に自動車ルートの御坂隧道が(396m)開通。
笹子隧道(ささごずいどう)は、難所の笹子峠を貫通した自動車用の隧道で、御坂隧道に7年遅れの、1938年(昭和13年)に開通した。
全長 239メートル、幅3.0メートル、高さ3.3メートル。笹子峠(標高 1,096メートル)の直下を貫いており、両坑口の付近に峠へ通じる登山道の入口がある。
この開通に伴い、御坂ルートと共に、笹子ルート長野ー東京・横浜の自動車輸送を支えた。
昭和33年、新笹子隧道(2953m)の開通によりその役目を終えたが、現役の県道として現在も車輛通行可能である。
1997年(平成9年)12月12日、「山梨県内交通の近代化の様子を示す施設」として登録有形文化財に登録された。坑門上部の持送状装飾に加えて、大月市側の坑門両脇に2本並びの柱形装飾が施されるなど、特徴的な意匠を持つ
1938年(昭和13年) 開通。
1952年(昭和27年)一級国道20号に指定。
1971年(昭和46年)4月24日 - 笹子トンネル有料道路の無料開放に伴い、国道指定を解除され山梨県道212号日影笹子線に移管される。
1859年(安政6年)の横浜開港以来、生糸貿易による交通量増加により、明治政府は鉄道の開通を優先した。
1906年(明治39年)中央本線の新宿ー八王寺ー岡谷間が開通し、生糸輸送の中心は笹子峠を潜る鉄道に移った。
1931年(昭和6年)御坂峠に自動車ルートの御坂隧道が(396m)開通。
笹子隧道(ささごずいどう)は、難所の笹子峠を貫通した自動車用の隧道で、御坂隧道に7年遅れの、1938年(昭和13年)に開通した。
全長 239メートル、幅3.0メートル、高さ3.3メートル。笹子峠(標高 1,096メートル)の直下を貫いており、両坑口の付近に峠へ通じる登山道の入口がある。
この開通に伴い、御坂ルートと共に、笹子ルート長野ー東京・横浜の自動車輸送を支えた。
昭和33年、新笹子隧道(2953m)の開通によりその役目を終えたが、現役の県道として現在も車輛通行可能である。
1997年(平成9年)12月12日、「山梨県内交通の近代化の様子を示す施設」として登録有形文化財に登録された。坑門上部の持送状装飾に加えて、大月市側の坑門両脇に2本並びの柱形装飾が施されるなど、特徴的な意匠を持つ
1938年(昭和13年) 開通。
1952年(昭和27年)一級国道20号に指定。
1971年(昭和46年)4月24日 - 笹子トンネル有料道路の無料開放に伴い、国道指定を解除され山梨県道212号日影笹子線に移管される。
峠 | 笹子峠 |
---|---|
分岐 | |
登山口 | 雁ヶ腹摺山など |
駐車場 |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
File:Sasago Pass 01-2.jpg|thumb|280px|高川山より見た笹子峠。峠の直下を笹子隧道が、峠右側の笹子雁ヶ腹摺山の付近を新笹子隧道が貫いている。
rect 996 668 1848 836 笹子峠
rect 1892 492 3284 652 笹子雁ヶ腹摺山
circle 1565 1021 81 笹子峠
poly 2376 892 2196 804 2076 792 1952 900 1856 912 1816 1044 2436 1040 笹子雁ヶ腹摺山
笹子隧道(ささごずいどう)では、山梨県大月市と同県甲州市の間にある、山梨県道と国道20号の2つのトンネルについて解説する。国道のトンネルの正式名称は新笹子隧道(しんささごずいどう)である。
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
「笹子隧道」 に関連する記録(最新10件)
富士・御坂
16:4546.0km3,591m10
52 126
2024年11月12日(3日間)