日本百名山
花の百名山
北海道百名山
新日本百名山
日本の山岳標高1003山
北海道の山(分県登山ガイド)
日本の山1000
魅力別で選ぶ日本新百名山
温泉百名山
温泉名山1日トレッキング
サライ日本楽名山
山渓花の百名山地図帳
北海道の百名山
白籏史朗の百一名山
日本の活火山111(登山可能85座)
西丸震哉日本百山
日本いで湯百名山
北海道百名山(1993年版)
道東・知床
雌阿寒岳(めあかんだけ) / ポンマチネシリ
北海道
最終更新:ヤマレコ/YamaReco
阿寒湖の西で噴気を上げる女山
雌阿寒岳は北海道の道東エリアの山で、標高は1499mです。
雄阿寒岳の嫁に例えられる山
阿寒湖の西に位置しており、湖を挟んで向かい側には雄阿寒岳がそびえています。2座は夫婦のように見なされ、まとめて「阿寒岳」と呼ばれることがあります。日本百名山もこの扱いで数えられますが、選定者の深田久弥(ふかだきゅうや:1903-1971年)が訪れたのは雄阿寒岳のみです。当時、火山活動が活発な雌阿寒岳は入山が禁止されており、彼は著書で「雄阿寒だけで我慢せねばならなかった」と述べています。
両峰のうち、雌阿寒岳は妻に相当します。雄阿寒岳より高くて大きいこともあり、雌阿寒岳のみを指して「阿寒岳」とする場合もあります。
地形は複雑で、中マチネシリ、阿寒富士など8つの火山から構成されています。最高峰は「ポンマチネシリ」です。
片や夫とされる雄阿寒岳は、円錐形をした成層火山です。標高は1370mで、阿寒湖のほかパンケトーやぺンケトー、ヒョウタン沼といった湖沼に囲まれています。
それぞれの山はアイヌ語の山名もあり、雌阿寒岳は「マチネシリ」、雄阿寒岳は「ピンネシリ」です。前者は「女山」、後者は「男山」を意味します。
火山の息吹を体感できる山
雌阿寒岳は活火山で、気象庁の常時観測対象です。
主だった大きな火口はポンマチネシリ火口と中マチネシリ火口で、ゴーゴーと音を立てて盛んに噴気を上げています。
ポンマチネシリ火口は山頂部にあり、深さは約300メートル、幅は約700メートルです。赤沼火口と旧火口の2つがつながってできており、だるまのような形で窪んでいます。
お鉢の東側は登山道が敷かれており、火口の迫力を間近で感じることができます。
火口を覗き込めば、旧火口の底にはエメラルドグリーンの青沼が、赤沼火口のそれには黄色く濁った赤沼があります。
また火口壁はたくさんのツバメが棲みついており、ひっきりなしに飛び交っています。
「メアカン」を冠する花にも出会える
火山の景観が堪能できる山ですが、一方で豊かな自然を見ることもできます。
山上は砂礫地ですが、夏季は様々な高山植物が花を咲かせます。花の百名山に選ばれるほどで、特に山名を冠した「メアカンキンバイ」と「メアカンフスマ」が注目されています。
また麓はアカエゾマツを中心とした森で、山腹はハイマツが茂ります。
山を取り囲む神秘の湖たち
阿寒岳の周辺は、火山活動で誕生した湖が点在しています。力強い火山と澄んだ湖の眺めは、美しいと評判です。
最も大きな湖は、雌雄の阿寒岳に挟まれた阿寒湖です。チュウルイ島やヤイタイ島など4つの島が浮かんでいます。
阿寒湖は、ヒメマスや特別天然記念物のマリモが生息していることで有名です。
観光地化されており、湖畔は阿寒湖温泉を中心に宿泊施設やキャンプ場、雄阿寒岳登山口があります。冬はワカサギ釣りやスノーモービルなどのアクティビティが楽しめます。
登山の人気は「阿寒湖温泉〜オンネトー」の周回コース
雌阿寒岳登山は原則日帰りで行います。山中に山小屋や幕営地、水場などはありません。また噴火警戒レベルなど、事前に火山関連の最新情報を確認しておく必要があります。
山頂へ通じる登山道は3本あり、それぞれ「阿寒湖温泉コース(登山口:雌阿寒温泉登山口)」「オンネトーコース(登山口:オンネトー登山口)」「阿寒湖畔コース(登山口:フレベツ林道登山口)」と呼ばれています。
すべての道は合目ごとに立て看板があり、登る際の目安を担っています。
よく選ばれる行程は、西麓から伸びる「阿寒湖温泉コース」と「オンネトーコース」を歩く周回登山です。
2つの登山口の距離は比較的近く、オンネトー散策路で行き来することができます。
オンネトーの周辺は温泉施設やキャンプ場があり、登山前後の宿泊地に利用するハイカーも多いようです。
登山口 |
オンネトー登山口 雌阿寒温泉登山口 フレベツ林道登山口 |
---|
基本情報
標高 | 1499m |
---|---|
場所 | 北緯43度23分12秒, 東経144度00分31秒 |
■火山防災情報
・気象庁 https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/105.html
・釧路市 https://www.city.kushiro.lg.jp/kurashi/bousai/1003718/1003736/1003745.html
・足寄町 https://www.town.ashoro.hokkaido.jp/kurashi/bousai/meakandake/meakan_bousaik.html
・気象庁 https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/105.html
・釧路市 https://www.city.kushiro.lg.jp/kurashi/bousai/1003718/1003736/1003745.html
・足寄町 https://www.town.ashoro.hokkaido.jp/kurashi/bousai/meakandake/meakan_bousaik.html
山頂 | |
---|---|
展望ポイント |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
雌阿寒岳(めあかんだけ)は、北海道東部にある阿寒カルデラの南西部にある8つの火山で構成される成層火山群の総称に掲載されている。釧路市と足寄町に跨っているだけではなく、振興局もまたいでそびえている。国土地理院の地理院地図における名称は雌阿寒岳だが、一般に阿寒岳というと、この雌阿寒岳を指すことが多いものの、深田久弥による日本百名山で山行紀が書かれたのは近隣の雄阿寒岳である。古くはアイヌ語で「マチネシリ(女山、の意)」と呼ばれ、雄阿寒岳は「ピンネシリ(男山、の意)」と呼ばれた。
雌阿寒岳はポンマチネシリや阿寒富士など8つの火山で構成される。ポンマチネシリは標高1,499mの雌阿寒岳の主峰で、このポンマチネシリ火口(旧火口と赤沼火口)と北東側の中マチネシリ火口では活発な火山活動が続いている。作家で登山家の深田久弥が訪れた1959年や、最近では1998年に小規模な噴火を起こし、周辺では降灰が観測され、登山の禁止と解除が繰り返されている。2006年3月21日にも小規模噴火が起きた。
頂上には1972年に落雷のため登山中に死亡した小学生を悼む石碑が建っている。