また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

蛭ヶ岳(ひるがたけ) / 薬師岳

最終更新:Yamaotoko7
基本情報
標高 1672.7m
場所 北緯35度29分10秒, 東経139度08分20秒
カシミール3D
丹沢山地の最高峰。
山頂
分岐
展望ポイント 360度

山の解説 - [出典:Wikipedia]

蛭ヶ岳(ひるがたけ)は丹沢山地中央部にある標高1,673 mの山。丹沢山地の最高峰であり神奈川県の最高峰でもある。神奈川県相模原市緑区と足柄上郡山北町の境界線上に位置し、丹沢大山国定公園に属す。別名、薬師岳や毘盧ヶ岳とも呼ばれる。
丹沢山地では奥深くにある山であり、昭文社『山と高原地図』のコースタイムでは最も一般的な大倉からのルートでも6時間30分を要するとされている。そのため、どの登山口からも短時間で登れる山ではない。日帰り登山が可能なコースとして、国道413号の青根から東海自然歩道サブルート、または平丸(平丸バス停から蛭ヶ岳への標準タイム5時間00分は一般登山道では最速)から主脈に取付き、姫次、地蔵平、蛭ヶ岳と往復するコースや、塩水橋から天王寺尾根に取付き、丹沢山を経由して蛭ヶ岳へ登るコースなどがあるが、いずれも健脚者向きである。
天気が良ければ頂上から富士山や南アルプス、八ヶ岳、奥秩父などの山々を一望することができる。また八ヶ岳の裾野の脇に僅かながらも北アルプスの奥穂高岳を望める。南東に不動ノ峰 (1,614 m)、丹沢山 (1,567 m)、南西には臼ヶ岳 (1,460 m)、檜洞丸 (1,601 m) などの山が位置する。
1923年に発生した関東大震災後には山体一帯で表層崩壊が発生。蛭ヶ岳から檜洞丸にかけ植生が失われた白々とした姿は、丹沢山系一帯に及んだ被害を後世に伝える写真として残されている。1980年代からは、酸性雨の影響などで山頂付近のブナの立ち枯れが目立つようになった。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

「蛭ヶ岳」 に関連する記録(最新10件)

丹沢
  34    12 
2023年06月01日(日帰り)
丹沢
  58    100  3 
2023年05月28日(日帰り)
丹沢
  49    32 
2023年05月28日(日帰り)
丹沢
  46     16 
2023年05月28日(日帰り)
丹沢
  11    12  2 
2023年05月28日(日帰り)
丹沢
  40     37 
2023年05月28日(日帰り)
丹沢
  112    47 
2023年05月28日(日帰り)
丹沢
  44    21 
2023年05月28日(2日間)
丹沢
  9    18 
2023年05月27日(日帰り)
丹沢
  20    15 
2023年05月27日(日帰り)
ページの先頭へ