ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

高尾橋(たかおばし) / 旧高尾の渡し跡

最終更新:Tutuganasi
五日市橋経由で高尾グランド前から入山です
高尾の墓の横にある灯籠には「待乳山」や「今戸橋」などの文字が確認できました。もともと今戸の西方寺にあったのだけど大正時代に火災にあい、ここに移ったとか。偶然にもl待乳山や今戸橋(今戸神社)は昨年2016年の初詣で訪れています。
基本情報
場所 北緯36度01分40秒, 東経139度30分17秒
カシミール3D
危険個所 幅員2.4m。沈下橋。

山の解説 - [出典:Wikipedia]

高尾橋(たかおはし)は埼玉県北本市高尾にある荒川に架かる北本市道107号の冠水橋である。
荒川の河口から58.8キロメートルの地点に位置する全長42.6メートル、幅員2.4メートルの高水敷に架かる6径間のコンクリート製の冠水橋(かんすいきょう)で、下流にある樋詰橋によく似た鋼管製の橋脚を持つ桁橋である。現行橋は各種通行制限があり、幅員制限は1.9メートルで橋の両入口に進入制限用の縁石とラバーポールがあり、重量制限は標識にて2.0トンとなっている。道幅が狭いことから交互通行である。ポールを立ててロープを張った取り外しが可能な簡易な欄干が設置されている。この欄干は増水による冠水が見込まれる際は市の委託業者が取り外しを行なう。交通量は上流側にある冠水橋である原馬室橋よりも多くなっている。高尾地区の農耕地を結ぶ生活道路となっているほか、河川敷のレジャーとしての利用も見られる。
冠水橋なので、荒川の増水が高水敷にまで達すると水没する場合もあるため、それが見込まれる時、橋は通行止めとなる。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「高尾橋」 に関連する記録(最新10件)

関東
07:0526.4km22m2
  18    120 
2024年05月04日(日帰り)
関東
02:225.2km19m1
  14    123 
fuji3d🧢, その他1人
2024年04月07日(日帰り)
奥武蔵
--:--12.6km19m-
  26    34 
2024年01月22日(日帰り)
奥武蔵
04:1519.9km82m2
  23     14 
2023年09月21日(日帰り)
関東
04:0325.0km20m2
  57     231  2 
2023年09月03日(日帰り)
関東
04:0423.1km30m2
  52     237  2 
2023年05月21日(日帰り)
関東
03:1019.0km20m2
  40    218 
2022年05月22日(日帰り)
奥武蔵
--:--18.7km20m-
  29     11 
2022年04月07日(日帰り)
関東
05:2721.8km16m2
  72    37  2 
2022年04月03日(日帰り)