ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

駒込富士(こまごめふじ) / 駒込富士神社

最終更新:なっしー
駒込富士 写真一覧へ 駒込富士 写真一覧へ 駒込富士 写真一覧へ 昼食休憩。 駒込駅前の富士そばさんで、コロッケそばを頂きました! さくっと食べれるのでいいですね。 そろそろ足も疲れてきました。
基本情報
標高 22.2m
場所 北緯35度43分52秒, 東経139度45分04秒
カシミール3D
富士講の信仰の対象の築山の富士山。頂上に富士社が鎮座する。普段は無人で7月1日の本物の富士山と同じ日に開山式が行われるが、その日のみ社務所が有人となる。普段は近隣の天祖神社が管理しており、ご朱印もそちらでお願いできる。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

駒込富士神社(こまごめふじじんじゃ)は、東京都文京区本駒込五丁目にある神社。祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。
建立年は不明。拝殿は富士山に見立てた富士塚の上にある。江戸期の富士信仰の拠点の一つとなった。現在に至るまで「お富士さん」の通称で親しまれている。
天正元年(1573年)、本郷村の名主の夢枕に木花咲耶姫が立ち、現在の東京大学の地に浅間神社の神を勧請した 。寛永5年(1628年)、加賀前田氏が屋敷(上屋敷になったのは明暦の大火以降)をその地に賜るにあたり、浅間社を一旦、屋敷の外の本郷本富士町に移し、その後現在地に合祀した(時期不詳)。
江戸時代後期には「江戸八百八講、講中八万人(えどはっぴゃくやこう、こうちゅうはちまんにん)」といわれるほど流行した富士講のなかでも、ここは最も古い組織の一つがあり町火消の間で深く信仰された。火消頭の組長などから奉納された町火消の纏(まとい・シンボルマーク)を彫った石碑が数多く飾られている。
縁日の山開き(現在6月30日〜7月2日)では土産の駒込ナスが名物だったが、現在では周辺の宅地化により茄子の生産は全くなく、土産の茄子も売られていない。鷹匠屋敷跡は現在、駒込病院が建っている。
2006年(平成18年)11月1日に文京区指定有形民俗文化財に指定された掛軸5幅、祭具類1式などの資料の多くは「富士講関係資料22点」として文京ふるさと歴史館にある。
駒込天祖神社が当社を兼務しており、授与品や朱印は天祖神社の方で行う。また、氏子地域も無い。
なお、初夢で有名な「一富士、二鷹、三茄子」は、周辺に鷹匠屋敷があった所、駒込茄子が名産物であった事に由来すると近年流布されているが、これを裏付ける資料は確認されていない。駒込と関連付ける資料としては『誹風柳多留』の第33編(1806年)の「駒込は一不二二たか三なすび」という川柳(「川柳集」595ページ下段。1913年国民文庫刊行会出版参照)がよく引用されるが、この川柳は、「一富士二鷹 三茄子」が夢占いの例として紹介された江戸時代中期の1733年(享保18年)の『悉皆世話字彙墨宝(しっかい せわ じい ぼくほう)』(中村平五三近子)から70年以上経ている。「一富士二鷹三茄子」を紹介する文献は同時代に数多く見られ、『悉皆世話字彙墨宝』にも、この時代より前(江戸時代初期説あり)に広く流布していたことが解説されている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「駒込富士」 に関連する記録(最新10件)

関東
04:3551.3km22m4
  3    5 
エリルジャム, その他1人
2024年05月04日(日帰り)
関東
05:5921.4km22m2
  36    84  14 
2024年03月30日(日帰り)
関東
18:30115.9km137m9
  12    4  2 
2024年03月09日(2日間)
関東
08:1046.5km29m4
  12    4 
2024年02月02日(2日間)
関東
03:579.8km1m1
  17    3 
sachiin85Yotsubashi, その他1人
2024年01月04日(日帰り)
関東
07:5947.2km29m4
  44    6 
やま太, その他14人
2023年12月24日(日帰り)
関東
07:5020.1km40m2
  56     31 
2023年12月15日(日帰り)
関東
01:1811.5km21m1
  6    13  2 
2023年12月09日(日帰り)