また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

櫛形山(くしがたやま) / 櫛形山山頂標識

最終更新:hrshb
基本情報
標高 2053.5m
場所 北緯35度35分27秒, 東経138度22分13秒
カシミール3D
三等三角点のある奥仙重(2052.2m)より若干高い。
「山梨百名山」標柱が立つ。(matyu103)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
櫛形山は東側の尾根3本にそれぞれ、その南に一本、南西の自動車道終点からもう一つ、合計5つのルートがあり、東の道はどれも下で車道で繋がっているので周回コースが数多くとれる。
全山通じて展望はほとんどないが、広く平らな山稜部分の豊富な植物、森林の佇まいが独特。曇りや雨の日は展望を期待しないので最適。南北に長い山稜には、最高点、山頂、展望の頂(裸山)など、いくつか
穂見神社、氷室神社などはじめ、豊かな山村文化が残る山麓域も魅力です。
(yoneyama)
山頂

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

「櫛形山」 に関連する記録(最新10件)

甲斐駒・北岳
  18    7 
2023年06月03日(日帰り)
甲斐駒・北岳
  43     28 
2023年05月28日(日帰り)
甲斐駒・北岳
  25    25 
2023年05月27日(日帰り)
甲斐駒・北岳
  49    13 
hirokoSh, その他1人
2023年05月27日(日帰り)
甲斐駒・北岳
  22     4 
yokodai, その他1人
2023年05月27日(日帰り)
甲斐駒・北岳
  49     20 
2023年05月26日(日帰り)
甲斐駒・北岳
  2    4 
2023年05月25日(日帰り)
甲斐駒・北岳
  50     40  2 
2023年05月24日(日帰り)
甲斐駒・北岳
  99     56  4 
biranji, その他1人
2023年05月24日(日帰り)
甲斐駒・北岳
  15    26 
2023年05月24日(2日間)
ページの先頭へ