ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

東雨乞岳(ひがしあまごいだけ)

都道府県 滋賀県
最終更新:アルプス岳
基本情報
標高 1225m
場所 北緯35度01分19秒, 東経136度23分18秒
カシミール3D
・平らな山頂
・バリエーションルート(郡界尾根)の分岐
山頂
分岐
展望ポイント 360°の展望

山の解説 - [出典:Wikipedia]

雨乞岳(あまごいだけ)は、滋賀県東近江市と同県甲賀市の境にある標高1,238 mの鈴鹿山脈の山。
1968年(昭和43年)7月22日に、山域は鈴鹿国定公園指定された。愛知川(神崎川)源流の山である。別称が「白倉岳」、「藤切岳」。鈴鹿山脈の第2の高峰で、東側に東雨乞岳がある。竜ヶ岳と同様に山頂付近はクマザサに覆われたなだらかな山容の山である、古くから雨乞信仰の対象とされ、下流域の農民がこの池に登拝していたことが山名の由来となっている。この池には、モリアオガエルが生息している。山腹は天然林と針葉樹の植林地が折り混じりアセビ、クリ、ホンシャクナゲ、ミズナラなどが分布し、ニホンカモシカ、ニホンジカ、マムシ、ヤマビルなどが生息している。山頂付近からは、西方に琵琶湖、東方に鈴鹿山脈を望むことができる。

ファイル:Otogenosawa in Mount Amagoi.jpg|山名の由来となっている麓の農民により雨乞い登崇が行われていた山頂にある池(大峠ノ沢)
ファイル:Rhacophorus arboreus in Mount Amagoi.JPG|山頂の大峠ノ沢に生息するモリアオガエルのオタマジャクシ
ファイル:Aeshna juncea in Mount Amagoi.JPG|大峠ノ沢の上を飛行するルリボシヤンマのオス
ファイル:Prunella rubida in Mount Amagoi.JPG|秋に周辺の低山地で越冬するカヤクグリ

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

「東雨乞岳」 に関連する記録(最新10件)

御在所・鎌ヶ岳
10:3017.3km1,296m4
  53    15 
2025年03月20日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
07:3814.2km1,179m4
  39    65  11 
2025年03月10日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
06:5013.5km1,158m4
  18    12 
2025年03月09日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
06:5417.5km1,564m5
  35    14  2 
2025年03月09日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
07:1214.4km1,201m4
  34    29  2 
2025年03月01日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
08:1814.8km1,172m4
  37    17 
2025年03月01日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
08:1414.3km1,184m4
  52    30 
2025年02月15日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
07:4717.0km1,824m5
  47    18  2 
2025年01月26日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
07:1814.3km1,078m3
  63     64  4 
2025年01月18日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
05:5810.3km983m3
  39     30 
2025年01月05日(日帰り)