関東
足利学校(あしかががっこう)
栃木県
最終更新:もんぶらん
基本情報
場所 | 北緯36度20分09秒, 東経139度27分11秒 |
---|
足利学校は、日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は大正10年に国の史跡に指定されています。
足利学校の創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説などがありますが、歴史が明らかになるのは、室町時代の永享11年(1439)関東管領・上杉憲実(うえすぎのりざね)が、現在国宝に指定されている書籍を寄進し、鎌倉円覚寺から僧・快元(かいげん)を招いて初代の庠主(しょうしゅ=校長)とし、足利学校の経営にあたらせるなどして学校を再興してからです。
足利学校は、応仁の乱以後、引き続く戦乱の中、学問の灯を絶やすことなくともし続け、学徒三千といわれるほどに隆盛し、天文18年(1549)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。
江戸時代の末期には「坂東の大学」の役割を終え、明治5年に幕をおろしましたが、廃校直後から有志による保存運動が展開されるなど、郷土のシンボル、心のよりどころとして足利学校の精神は市民の中に連綿として生き続け、平成2年の復原完成へとつながり、教育の原点、生涯学習の拠点として、新しい学びの心の灯をともしています。
足利市HP >史跡足利学校 から引用。
足利学校の創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説などがありますが、歴史が明らかになるのは、室町時代の永享11年(1439)関東管領・上杉憲実(うえすぎのりざね)が、現在国宝に指定されている書籍を寄進し、鎌倉円覚寺から僧・快元(かいげん)を招いて初代の庠主(しょうしゅ=校長)とし、足利学校の経営にあたらせるなどして学校を再興してからです。
足利学校は、応仁の乱以後、引き続く戦乱の中、学問の灯を絶やすことなくともし続け、学徒三千といわれるほどに隆盛し、天文18年(1549)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。
江戸時代の末期には「坂東の大学」の役割を終え、明治5年に幕をおろしましたが、廃校直後から有志による保存運動が展開されるなど、郷土のシンボル、心のよりどころとして足利学校の精神は市民の中に連綿として生き続け、平成2年の復原完成へとつながり、教育の原点、生涯学習の拠点として、新しい学びの心の灯をともしています。
足利市HP >史跡足利学校 から引用。
山の解説 - [出典:Wikipedia]
足利学校(あしかががっこう)は、下野国足利荘(現在の栃木県足利市)にあった、平安時代初期(もしくは鎌倉時代)に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。「坂東の学校」と称された。室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府であった。創設年、創設者については諸説ある。1868年(慶応4年/明治元年)まで存続、1915年(大正4年)図書館となる。
場所は現在の栃木県足利市(以前の表現では下野国足利荘五箇郷村)である。明治5年(1872年)に廃校になった後は組織としての存続はなく建物が残ったのみで、孔子廟などわずかな建物を残すのみとなった時代もあったが、再認識などにより、1990年(平成2年)に方丈や庭園が復元され公開された。その後は足利氏の、心のよりどころ、生涯学習の拠点である、などとされ、教育委員会によって管理されている。
付近の山
- [0.8km] 機神山(118.2m)
- [0.9km] どんどん山(71.5m)
- [1km] 女浅間山(下浅間山)(61.2m)
- [1.1km] 雷電山(80m)
- [1.1km] 一番山(99.2m)
- [1.1km] 男浅間山(上浅間山)(112.3m)
- [1.1km] 三角点峰「山辺」(足利富士・富士山・浅間山)(109m)
- [1.2km] 鏡山(160m)
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。