ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

三俣山(みまたやま) / 三俣山本峰

都道府県 大分県
最終更新:jj1xgo
基本情報
標高 1744.3m
場所 北緯33度06分14秒, 東経131度14分47秒
カシミール3D
三俣山の最高点・三俣山本峰は、北峰、南峰、己、西峰、指山に囲まれるように中心に位置するピークで、三等三角点が設置されている。標高は1744.3m(平成24年改測)。
紅葉の名所で、ここから見える北に広がる大鍋壁面の紅葉は絶景。
紅葉シーズンには、人々が頂上を埋め尽くす。
また、北峰の夕日に映える紅葉も一見の価値がある。

■火山防災情報
・気象庁 https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/502.html
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

三俣山(みまたやま)は、大分県竹田市と玖珠郡九重町の境界に位置する山であり、九重連山を形成する火山である。
九重連山の代表的な登山口である長者原(ちょうじゃばる)から見て正面(南東側)に位置する山で、どこから見ても3つの峰が見えることからこの名がある。しかし、実際には、本峰、南峰、北峰、西峰の4つの峰から構成されており、最高峰の本峰に標高1,744.67 mの三等三角点が設置されている。北峰の山中には、大鍋、小鍋と呼ばれる2つの火口跡(凹地)がある。山と渓谷社選定の九州百名山、日本山岳会東九州支部選定の大分百山に選ばれている。
三俣山は、飯田火砕流以降-約15000年前までの火山活動によって形成され、複雑な構造をしている。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

「三俣山」 に関連する記録(最新10件)

阿蘇・九重
05:296.9km681m2
  41    10 
2025年03月09日(日帰り)
阿蘇・九重
06:5515.0km1,178m4
  60    9 
2025年03月09日(日帰り)
阿蘇・九重
07:1713.5km975m3
  31    12 
2025年03月08日(日帰り)
阿蘇・九重
05:288.7km677m2
  13    6 
2025年02月24日(日帰り)
阿蘇・九重
14:1934.1km2,576m7
  58    18 
2025年02月23日(日帰り)
阿蘇・九重
04:147.0km612m2
  8    4 
2025年02月22日(日帰り)
阿蘇・九重
03:096.0km581m2
  18    12 
2025年02月20日(日帰り)
阿蘇・九重
12:5824.9km1,840m5
  41    4 
けん, その他1人
2025年02月20日(2日間)
阿蘇・九重
15:5226.2km2,402m6
  13   
2025年01月16日(2日間)
阿蘇・九重
17:0732.7km2,681m7
  128    27 
2025年01月12日(2日間)