日本百名山
山梨百名山
日本百高山
信州百名山
一等三角点百名山
新日本百名山
甲信越百名山
中央線から見える山
ヤマレコ30選
日本の山岳標高1003山
山梨県の山(分県登山ガイド)
長野県の山(分県登山ガイド)
日本2500m峰
甲州百山
信州ふるさと120山
日本の山1000
東京周辺の山350
長野県の名峰百選
魅力別で選ぶ日本新百名山
日本名山図絵
日本百霊山
温泉百名山
ふるさと百名山
信州山カード
特選日本名山50
山渓花の百名山地図帳
山登りを趣味にする
東京周辺の山350(2010年)
八ヶ岳・蓼科
最終更新:ヤマレコ/YamaReco
雄々しく聳える八ヶ岳の盟主

赤岳は長野県と山梨県の県境に位置する、八ヶ岳連峰の主峰です。日本百名山に選定されており、標高2899mです。酸化鉄による赤褐色の岩肌は山名の由来であり、鋭く立つ姿は人々を魅了します。
北峰と南峰、そのやや南に竜頭峰があります。北峰山頂には赤岳頂上山荘があります。南峰山頂には赤嶽神社の祠があり、四隅に小さな御柱が建っています。
山頂からの展望は素晴らしく、八ヶ岳連峰の山並みの他、富士山、日本アルプスの峰々、秩父山塊や浅間山を眺めることができます。
噴火と浸食が作り出した山塊・八ヶ岳

赤岳が属する八ヶ岳連峰は、南北約30km、東西約15kmに及ぶ山塊で、標高2000m以上のピークが20以上連なります。フォッサマグナの中央に位置する火山群であり、はるか昔には長期にわたり噴火が繰り返されました。火口を移動しながらの噴火、そして崩壊と激しい浸食により、現在の姿を形成しました。
古来、崇められた八ヶ岳
八ヶ岳と呼ぶ由来は諸説あります。そのひとつによると、たくさんの山という意味で八百万(やおよろず)の「八」から名付けられたそうです。また、かつては山岳信仰の霊場でした。「阿弥陀岳」「権現岳」「石尊峰」「大同心」などの名称がそれをうかがわせます。山域のいくつかのピークには、祠が鎮座しています。
高山植物も見どころ

八ヶ岳は高山植物の宝庫でもあります。ホテイランやツクモグサ、コマクサなどの希少な花を愛でることができます。
南北で個性の異なる八ヶ岳

八ヶ岳は夏沢峠を境に、北側は「北八ヶ岳」、南側は「南八ヶ岳」と呼ばれ、相違する特徴を見せます。
両エリア共に登山道の選択肢が豊富です。また通年営業の山小屋が多く、1年を通して登山者で賑わいます。
北八ヶ岳は、なだらかな山稜帯です。原生林の森の中、苔と湖が神秘的な雰囲気を作り出します。積雪期には樹氷の中のスノーシューハイクが人気です。

赤岳を含む南八ヶ岳は、荒々しい岩峰が並ぶ男性的な山容で、アルパインクライミングのルートがいくつもあります。冬季は雪稜バリエーションや、アイスクライミングのスポットとして有名です。
岩の急登を経て赤岳山頂へ

赤岳へ直接向かうルートは、大きく2パターンあります。
ひとつは、長野県側の美濃戸口からの入山で、文三郎尾根か地蔵尾根を利用します。
スタートは沢沿いの樹林帯を進みます。行者小屋は文三郎尾根と地蔵尾根の分岐です。ここからはどちらも急勾配の登りで、鉄階段と鎖場が点在します。地蔵尾根は、地蔵の頭とその手前にお地蔵様が祀られています。
主脈の稜線まで上がると山梨県側まで展望が開け、目の前に富士山が飛び込んで来ます。この御褒美のような景色は、達成感をもたらしてくれます。

もうひとつは、山梨県側からの入山で、県界尾根か真教寺尾根からのアクセスです。こちらは富士山を眺めながら高度を上げることができます。どちらも終盤は鎖場が連続し、緊張が続きます。また、途中に水場と山小屋が無いため、中級者向きのルートです。
赤岳登頂から更に横岳、硫黄岳へと南八ヶ岳の主脈を縦走するルートも人気です。
ステーキがいただける山小屋「赤岳鉱泉」


南八ヶ岳の北沢源流に建つ山小屋「赤岳鉱泉」は、多くの登山者に親しまれています。
通年営業で設備が充実しており、女性専用更衣室やベッドを備えた個室までもあります。
特に夕食メニューのステーキは評判で、1人ずつの鍋で焼きます。
また冬季は「アイスキャンディ」と呼ばれる人工氷瀑が登場し、アルパイン志向の登山者が集います。
モデルコース(文三郎尾根〜赤岳〜地蔵尾根)

1日目:3時間27分/6.6km
美濃戸口(66分)→美濃戸(赤岳山荘)(141分)→赤岳鉱泉(泊)
2日目:6時間22分/10.7km
赤岳鉱泉(42分)→行者小屋(86分)→中岳分岐(34分)→赤岳(24分)→地蔵尾根分岐(45分)→行者小屋(98分)→美濃戸(赤岳山荘)(52分)→美濃戸口
赤岳の難易度(信州 山のグレーディング)
1. 赤岳(県界登山口) 難易度D ★★★★☆(4)2. 赤岳(美濃戸)<北沢・地蔵尾根> 難易度C ★★★☆☆(3)
3. 赤岳(杣添登山口) 難易度C ★★★☆☆(3)
4. 赤岳(美濃戸)<南沢・文三郎> 難易度C ★★★☆☆(3)
5. 周 赤岳・横岳・硫黄(美濃戸) 難易度C ★★★☆☆(3)
53. 縦 権現→赤岳(観音平・美濃戸) 難易度D ★★★★☆(4)
登山口 |
美濃戸口 美濃戸 真教寺尾根登山口 赤岳県界尾根ルート登山口 県界尾根 防火線の頭 登山口 |
---|---|
周辺の山小屋 |
赤岳頂上山荘 赤岳天望荘 行者小屋 赤岳鉱泉 キレット小屋 硫黄岳山荘 |
基本情報
標高 | 2899.17m |
---|---|
場所 | 北緯35度58分14秒, 東経138度22分11秒 |
八ヶ岳の最高峰。
山頂は三つのピークを持ち、それぞれ「北峰」「南峰」「竜頭(りゅうとう)峰」と呼ばれる。
北峰には「赤岳頂上山荘」が立ち、南峰には三角点と赤岳神社の祠がある。この南峰が最高点の2.899.17mである。
竜頭峰は登山ルートから外れており、通常登頂することはないが、頂部には竜頭山の石碑と神像の台座部分が残されている。
山頂は三つのピークを持ち、それぞれ「北峰」「南峰」「竜頭(りゅうとう)峰」と呼ばれる。
北峰には「赤岳頂上山荘」が立ち、南峰には三角点と赤岳神社の祠がある。この南峰が最高点の2.899.17mである。
竜頭峰は登山ルートから外れており、通常登頂することはないが、頂部には竜頭山の石碑と神像の台座部分が残されている。
山頂 | |
---|---|
展望ポイント |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
赤岳(あかだけ)は、長野県南佐久郡南牧村、諏訪郡原村、茅野市、山梨県北杜市にまたがる標高2,899 mの山。八ヶ岳中信高原国定公園南部に位置し、八ヶ岳連峰の最高峰である。山名は山肌が赤褐色であることに由来し、山頂は南峰と北峰に分かれており、南峰に一等三角点
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
おすすめルート
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月八ヶ岳の核心部とも言える硫黄岳-赤岳-阿弥陀岳間を歩く縦走コース。 この時期に開花する貴重な植物と豪快な展望、そして変化に富んだ山歩きを楽しみます。天候を読んで梅雨の合間の縦走を楽しみましょう!
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月冬の赤岳と言えば西面(美濃戸)からの入山が一般的。 入山者が少なく難易度がやや高い東面からの登山はトレースがないことが多く、自力で様々な事象に対処しながら山頂を目指すスタイルは、真の「脱初心者」に最適なルートでしょう。
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月新年を迎えるに相応しい展望を堪能。条件がよければ御来光と富士を望んで一年の祈願を。