槍・穂高・乗鞍
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
最終更新:アルプス岳
基本情報
標高 | 1672m |
---|---|
場所 | 北緯36度03分07秒, 東経137度36分19秒 |
峠 |
---|
山の解説 - [出典:Wikipedia]
野麦峠(のむぎとうげ)は、岐阜県高山市と長野県松本市の県境に位置し、飛騨国と信濃国を結ぶ鎌倉街道・江戸街道と呼ばれる街道の峠。乗鞍岳と鎌ヶ峰の間にあり、標高1,672 mの地点にある。長野県道・岐阜県道39号奈川野麦高根線が通っている。1968年に発表された山本茂実『あゝ野麦峠』の舞台でもある。古来から野麦街道最大の難所として知られ、能登で取れたブリを飛騨を経由して信州へと運ぶ道筋であった。野麦峠には、日本最高所の水準点がおかれている。北に乗鞍岳、南に御嶽山が望まれ景観が素晴らしい。
峠の名は、峠に群生する隈笹が10年に一度、麦の穂に似た実を付けることがあり、土地の人に「野麦」と呼ばれていたことによる。凶作の時にはこの実を採って団子にし、飢えをしのいだ。また小説によれば、就労先で妊娠し、厳しい峠越えの最中に胎児を流産する工女も少なくなかった。故に野産み峠となり、野麦峠となった、とある。
奈良時代に信濃国と飛騨国を結ぶ官道として開かれたといわれている。
江戸時代に高山が天領となってからは代官が往来に利用したほか、越中富山の薬売りが各地に出向く際にも利用された。しかし、峠道は厳しく、幕府は願い出を受けて天保の頃に頂上に「お助け小屋」を設置した。
明治の初めから大正にかけては、当時の主力輸出産業であった生糸工業で発展していた諏訪地方の岡谷へ、現金収入の乏しい飛騨の村々の女性(多くは10代の少女)が女工として出稼ぎのためにこの峠を越えた。この史実は、1968年に発表された山本茂実(やまもと・しげみ)のノンフィクション『あゝ野麦峠』で全国的に有名になった。
1911年(明治44年)の中央線開通で歩いて峠越えをする人は少なくなり、1934年(昭和9年)の高山線全通で主に地元住民が利用するだけになった。一方で1968年に山本茂実の『あゝ野麦峠』がベストセラーとなってからは全国から観光客が訪れるようになった。
その後、1997年(平成9年)には乗鞍岳の北を越える安房峠(国道158号)に安房トンネル(中部縦貫自動車道の一部)が開通した。また木曽方面へも鎌ヶ峰の南の長峰峠(国道361号)が主要道路となったため、野麦峠は観光道路としての往来が主になっている。
冬季は積雪のために1年間のうち約半年間は通行止めとなり、11月10日ごろから閉鎖の準備に入り、翌年5月1日に峠開きを行う。また日本の秘境100選の一つに選ばれている。
岐阜県側は県立自然公園として旧街道を利用したハイキングコースが整備されており、長野県側では県史跡として旧街道の一部を保存している。
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。