また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

天照大神ゆかりの蒼々とした峰


恵那山は長野県阿智村と岐阜県中津川市にある日本百名山の一座で、標高は2191mです。岐阜県側の濃尾平野からは、船を伏せたような形に見えるため「船伏山(ふなふせやま)」「覆伏山(ふなふせやま、おおぶせやま、ふくしゅうざん)」などの別名もあります。一方で、長野県側では「朝熊山」「野熊山」と呼ばれることもあるそうです。熊にちなむ理由は、付近で捕らえた熊の胆が良質であったことからと言われています。

「恵那山」の由来は、天照大神(あまてらすおおみかみ)の伝説にちなみます。天照大神は男神の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と女神の伊弉冉尊(いざなみのみこと)の間に誕生しましたが、その際に出た胞衣(えな、へその緒のこと)はこの山域に埋められたそうです。また、北麓の「湯舟沢」にある滝壺は産湯として使われ、西麓の阿木にある「血洗池」は、伊弉冉尊が出産の穢れを清めた場所と伝えられます。

人々との関わりが古い山

"前宮ルート:役小角像"
"前宮ルート:役小角像"

恵那山は古来より人々に知られており、古事記や日本書紀に記載されているほどです。
開山は奈良時代で、修験道の開祖とされる役小角(えんのおづの、えんのおづぬ:634-701年)によるとされています。信仰登山が盛んだったようで、木曽の御嶽山信仰を広めた覚明(かくめい、かくみょう:生没年未詳)行者も、御嶽山へ向かう前にこの地で17日間の断食修行をしたそうです。前宮ルートは信仰の面影を留める登路で、「行者越」という地名や不動明王や役小角の石像があります。

"恵那山ウェストン公園:ウェストン像"
"恵那山ウェストン公園:ウェストン像"

外国人で初めて登頂したのはイギリス人宣教師のウォルター・ウェストン(1861-1940年)です。彼は山頂で3時間過ごし、雪を融かしてココアを作ったというエピソードが残っています。ウェストンの著書で紹介されたことにより、恵那山は国外にも認知されるところとなりました。その功績を評価して、彼が登った前宮ルートの登山口には「恵那山ウェストン公園」が設置され、毎年5月11日に「ウェストン祭」が催されます。

"馬籠宿"
"馬籠宿"

文学作品にも登場しており、よく挙げられるのは島崎藤村の長編小説「夜明け前」です。物語の舞台となったのは中山道43番目の宿場「馬籠宿(まごめじゅく)」です。馬籠宿は島崎藤村の故郷で、雄大な恵那山を間近に望むことができます。

"神坂山"
"神坂山"

山域北の神坂山(みさかやま)の下を貫く「恵那山トンネル」も恵那山を有名にしました。恵那山トンネルは、中央自動車道のトンネルで1975年に開通しました。当時は道路のトンネルとしては日本一の長さを誇り、全長は8km以上に及びます。

樹木に覆われた山頂部

"山頂広場"
"山頂広場"

山頂部は北西から南東にかけて細長く、なだらかで針葉樹林に覆われていています。
南側には山頂看板が立つ広場があり、一等三角点が据えられています。櫓のような展望台も建っていますが、遠くまで見晴らすことはできません。

"恵那神社奥社"
"恵那神社奥社"

そばに建つ祠は恵那神社の奥社で、主祭神は伊弉諾尊と伊弉冉尊の2神です。
そこから北へは、六ノ宮から順に一ノ宮まで、6つの摂社がやや距離を置いて鎮座しています。

"恵那山山頂避難小屋"
"恵那山山頂避難小屋"

四ノ宮の近くには「恵那山山頂避難小屋」があり、四ノ宮と三ノ宮の間には「恵那山最高点」の立て札がひっそりと立っています。

"南アルプスを望む"
"南アルプスを望む"

見晴らしが期待できるのは、恵那山山頂避難小屋の裏手にある大きな岩の上からです。
南アルプスや富士山、中央アルプス、八ヶ岳などを望むことができます。

最短で登頂できる「広河原ルート」

"モデルコース(広河原ルート)"
"モデルコース(広河原ルート)"

7時間25分/11.2km
峰越林道ゲート駐車場(47分)→広河原登山口(111分)→1,716m峰(77分)→2,071m地点(29分)→恵那山(10分)→恵那山最高点(10分)→恵那山(17分)→2,071m地点(43分)→1,716m峰(63分)→広河原登山口(38分)→峰越林道ゲート駐車場

長野県の広河原からのルートは2001年に開通した比較的新しいルートです。コースタイムが最も短いため、人気を博しています。(登山口:広河原ルート登山口

"本谷川"
"本谷川"

舗装路から登山道に入るとすぐに本谷川です。掛かる橋を渡れば、本格的な登りが始まります。

"2合目付近"
"2合目付近"

急坂を登って行くとやがて、カラマツの美林が広がります。林床は笹が青々と茂ります。

"1,716m地点を越えて"
"1,716m地点を越えて"

1,716m地点は平坦な場所があり、小休止することができます。ここを過ぎると南斜面が開けており、しばらくは眺望を楽しむことができます。

"9合目"
"9合目"

周囲はしだいにコメツガ、トウヒ、オオシラビソなどの森に変わります。2,071m地点に来ると勾配は落ち着き、間もなく山頂の広場です。

展望が随一の「神坂峠ルート」

"モデルコース(神坂峠ルート)"
"モデルコース(神坂峠ルート)"

8時間11分/12.7km
神坂峠(58分)→鳥越峠(54分)→大判山(57分)→天狗ナギ(84分)→前宮ルート分岐(13分)→恵那山最高点(10分)→恵那山(10分)→恵那山最高点(13分)→前宮ルート分岐(48分)→天狗ナギ(45分)→大判山(39分)→鳥越峠(60分)→神坂峠

長野県と岐阜県の境をたどる「神坂峠ルート」は、開けた箇所が多く最も展望がきいています。(登山口:神坂峠
登山口の神坂峠は恵那山と神坂山の鞍部にあり、かつては、古来の幹線道路である東山道において最大の難所とされていました。

"千両山より:中央アルプスを望む"
"千両山より:中央アルプスを望む"

出発してすぐの「千両山」は「パノラマ山頂」とも呼ばれており、目指す恵那山の全景を捉え、中央アルプスや御嶽山をありありと望みます。

"大判山山頂"
"大判山山頂"

おおむね向かう尾根道がよく見渡せます。時折振り返ると、中津川の街並みや南・中央・北アルプスの高峰が見え、気持ちの良い登りです。
大判山山頂はベンチがあり、格好の休憩スポットです。

"ウバナギ"
"ウバナギ"

途中で見られる「ウバナギ」「天狗ナギ」は崩落地です。たおやかな森の山においては、趣が異なり凄みを見せます。
登山口 広河原ルート登山口
神坂峠
黒井沢コース登山口
前宮ルート登山口
基本情報
標高 2191m
場所 北緯35度26分34秒, 東経137度35分52秒
カシミール3D
 恵那山の山頂は、隆起準平原を遺すかまぼこ型で標高は南側の一等三角点は2,190.3mですが、地形図には山頂小屋北西側の100mほどのところに2191mと表示されており、この場所が恵那山の公式標高です。(国土地理院「日本の山岳標高一覧 −1003山−」)
 また、深田久弥氏の「日本百名山」で書かれている山頂(展望地)は山頂小屋を登った所の岩場、「三乃宮社 神明社」および「四乃宮社 熊野社」と思われます。
 恵那山は、地形的には木曽山脈(中央アルプス)ではなく三河高原の北東端に位置付けられ、中央アルプスの南端部と恵那山がある三河高原地塊とは横ずれ断層による隆起部と盆地部とにブロック化しています。(JJ0JVL)

・登山ルート(々河原ルート⊃精籠愁襦璽鉢9井沢ルートち圧椒襦璽函
・山頂の最高点の場所が特定しにくい
・山頂の南東500mに一等三角点と展望櫓がある。周りに高い針葉樹があり展望はあまりない。
・山頂付近南東に恵那山頂避難小屋があり、その裏の岩の上からは展望が良い。
・山頂付近は6月初旬まで残雪が残ることが多い。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

恵那山(えなさん)(胞衣山・胞山)は長野県阿智村と岐阜県中津川市にまたがる、木曽山脈(中央アルプス)の最南端に位置する標高2,191 mの山及び新・花の百名山に選定されている。岐阜県は胞山県立自然公園に指定している。
中津川の市街地を見下ろすようにそびえ立ち、そして濃尾平野や岡崎平野、さらに遠く伊勢平野の広範囲の地域から、その大きな櫛形の山容を望むことができる美濃の最高峰である。山頂の標高2,191 mの最高点の南東には、一等三角点、展望台、恵那神社奥宮本社がある。山頂展望台は、周囲にトウヒやコメツガなどの背が高い針葉樹林があるため、展望はあまり良くない。中津川の支流である黒井沢からの登山道と主稜線の合流点には、恵那山頂避難小屋があり、その裏の岩場からは、北アルプス、御嶽山、中央アルプス、南アルプス、富士山などの展望が得られる。
北東にある富士見台高原の真下を、中央自動車道の恵那山トンネルが通っている。北山麓には中山道の馬籠宿と妻籠宿がある。馬籠で生まれ育った島崎藤村が幼少時代に眺めていた山であり、『夜明け前』で描かれている。また、プロレタリア文学の葉山嘉樹の『セメント樽の中の手紙』にも登場する。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 初級 日帰り 東海
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    日本百名山となる恵那山への最短ルート。秋の紅葉を楽しみながらご機嫌な週末登山は如何でしょうか?

「恵那山」 に関連する記録(最新10件)

中央アルプス
04:148.9km1,572m4
  12    6 
2024年04月20日(日帰り)
中央アルプス
06:5112.0km1,117m3
  110     38 
2024年04月20日(日帰り)
中央アルプス
09:0113.7km1,169m4
  12    5 
2024年04月20日(日帰り)
中央アルプス
07:4719.2km1,725m5
  33    12 
2024年04月20日(日帰り)
中央アルプス
08:0712.0km1,129m3
  11     23 
みやっち, その他4人
2024年04月13日(日帰り)
中央アルプス
05:0513.2km1,460m4
  11    24  3 
2024年04月11日(日帰り)
中央アルプス
08:4411.9km1,080m3
  26     27  4 
2024年04月10日(2日間)
中央アルプス
06:1412.2km1,120m3
  12    12 
2024年04月06日(日帰り)
中央アルプス
06:1312.0km1,118m3
  4    10 
かなたSHIM, その他2人
2024年04月06日(日帰り)
中央アルプス
07:4216.6km1,397m4
  21    11  2 
2024年03月17日(日帰り)