日本百名山
山梨百名山
日本百高山
静岡の百山
甲信越百名山
日本3000m峰
中央線から見える山
日本の山岳標高1003山
日本2500m峰
甲州百山
日本の山1000
わが愛する山々
白籏史朗の百一名山
歩いてみたい日本の名山
続・展望の山旅
自然素晴しい50選
関東周辺週末160
富士の見える山223
2000メートル以上の642山
白峰三山
甲斐駒・北岳
山梨県
静岡県
最終更新:ヤマレコ/YamaReco
全方位に絶景が広がる白根三山の真ん中の山
間ノ岳は、山梨県と静岡県の県境に位置する南アルプスの山です。2014年に標高の改定が行われ、3189mから3190mへと変更されました。現在は奥穂高岳と並び、日本で3番目に高い山です。
日本百名山の一座でありまた、白根三山の一山を成します。白根三山は南アルプス北部にある連山で、北岳、間ノ岳、農鳥岳を指し、その間の中白根山と西農鳥岳も含みます。間ノ岳は5座の真ん中に位置しており、そのことを山名の由来とする説があります。
絶景の稜線歩きができる山
間ノ岳は一般的に、北岳や農鳥岳に繋がる尾根や、仙丈ヶ岳と塩見岳を結ぶ仙塩尾根などを伝って目指すことになります。もれなく3000m級の稜線歩きを体験するため、壮大な山岳風景を楽しむことができます。
間ノ岳から農鳥岳の間は、二重山稜と呼ばれる地形があり、稜線が2列に並びその間が凹んでいます。
岩やハイマツ中に高山植物のお花畑が散在し、さながら雲上の楽園です。
山頂より東の斜面は、氷河によって削られた地形が残っており「細沢カール」と呼ばれています。
広場のような山頂
山頂はなだらかな岩場で広々としています。360度の大パノラマを満喫できますが、悪天などで視界が悪い時は、道迷いに注意が必要です。
ここから眺める富士山は大きく、威厳を感じさせます。
南アルプスの山々もよく見えます。北方は北岳に仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳などが、その奥には北アルプスや八ヶ岳が望めます。翻っての眺めは農鳥岳や塩見岳、悪沢岳などです。
また三等三角点が設置されており、点名は「相ノ岳」です。
代表ルートは広河原から北岳を越えて
間ノ岳登山で定番とされるルートは、広河原から出発し、北岳を経由して向かいます。
広河原への県道はマイカー規制が実施されています。アクセスするにはバスかタクシーの利用が必要で、運行期間は毎年6月下旬から11月上旬です。また、中学生以上は片道300円の「南アルプスマイカー規制協力金」を支払います。
広河原から北岳へ至る登山道は複数に分かれており、登りと下りで道を変えれば変化に富んだ山行にすることができます。
白根御池小屋から「草スベリ」方面に向かうと、背丈のある草と高山植物が茂るエリアに入ります。
それを越えると見晴らしの良い尾根になり、北岳肩ノ小屋に立ち寄ることができます。
一方の「左俣コース」は、晩夏まで雪渓が残ります。状況によってはアイゼンやチェーンスパイクの装着が必要です。
同コースで横目に見える「北岳バットレス」は、標高差600mの大岩壁です。
八本歯のコル手前は丸太の梯子が続き、気が抜けません。
北岳に登頂した後、中白根山とのコルには北岳山荘が建っています。
白根三山の縦走も人気
また白根三山を歩き通す縦走登山もよく行われています。
北岳と間ノ岳を越えて農鳥岳まで足を延ばし、奈良田に下山します。
登山口 |
広河原 北沢峠 奈良田第一発電所 奈良田バス停 奈良田駐車場 |
---|---|
周辺の山小屋 |
北岳山荘 北岳肩ノ小屋 白根御池小屋 農鳥小屋 熊の平小屋 両俣小屋 大門沢小屋 |
基本情報
標高 | 3189.5m |
---|---|
場所 | 北緯35度38分45秒, 東経138度13分41秒 |
・2014年4月1日に基準点の標高改定(三等三角点「相ノ岳」3189.13→3189.50m、基準点成果等閲覧サービス http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ )
山頂 | |
---|---|
分岐 | |
展望ポイント | 富士山などの360度のパノラマ展望 |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
間ノ岳(あいのだけ)は赤石山脈(南アルプス)北部にある標高3,190 mの山。飛騨山脈にある奥穂高岳と並んで、日本第3位の高峰である。深田久弥の日本百名山のひとつ。山頂は山梨県と静岡県にまたがる。当山の南北縦走路の約3kmは標高3000mを連続して超えるため「日本一の標高3000mの縦走路」と云われる。南アルプスの最高峰である北岳の南側約3.3 kmに位置し、さらに南の農鳥岳とあわせて白峰三山と呼ばれている。山名の由来は、白峰三山の真ん中の山であるためとされている。だが、農鳥岳は残雪により白い鶏が現われることからそのように呼ばれているが、当山にも雪が消えた地肌が黒い小鳥に見えることから当山が農鳥山であるとの論争があったが、結局、現在の山名で落ち着いている。2014年4月1日に、国土地理院が最新の衛星測位システム(GNSS測量)に基づき標高を改定し、奥穂高岳と並んで日本で3番目の高峰となった。南アルプスでは北岳に次いで第2の標高を誇り、日本百名山、及び山梨百名山に選定されている。山頂の東側には細沢カール(圏谷)がある。
白峰三山を全体としてみると高山植物の豊富な山域で間ノ岳も同様だが、山頂近辺に限っては岩屑帯で、高山植物は少ない。
なお、山頂付近には地すべりによってできたと考えられる線状凹地が発達しており、この地滑りが起こる前は現在より数十メートル程度標高が高かったのではないか、と考えられている。そのため、現在でこそ日本で3番目の高さの山だが、最終氷期には日本最高峰だったのではないか、とも推定されている。その当時、富士山はまだ現在の高さに達しておらず、また2位の北岳との現在の標高差がわずか4m弱しかない為である。
行政区域としては山梨県と静岡県の境に位置しており、山頂の南側は静岡県の最北端となっている。
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
甲斐駒・北岳 [6日]
利用交通機関
電車・バス
技術レベル体力レベル
おすすめルート
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月南アルプスの縦走と言えばまずは”ここ!” スタンダードな縦走コースながら、変化に富んだ飽きのこないルートは満足度も高くおすすめです。 固有種の高山植物も一見の価値あり。