日本百名山
日本百高山
静岡の百山
日本3000m峰
中央線から見える山
日本の山岳標高1003山
長野県の山(分県登山ガイド)
日本2500m峰
静岡県の山(分県登山ガイド)
日本の山1000
日本百霊山
山渓花の百名山地図帳
白籏史朗の百一名山
西丸震哉日本百山
歩いてみたい日本の名山
富士の見える山223
2000メートル以上の642山
名景撮り方50名山
塩見・赤石・聖
最終更新:ヤマレコ/YamaReco
日本最南端のカールを擁する南アルプス屈指の山
悪沢岳は南アルプス南部に位置する山で、標高は3141mです。
隣接する中岳および、前岳とまとめて「荒川三山」や「荒川岳」とも呼ばれており、三峰の位置関係から悪沢岳を「東岳」と称することもあります。
一方で、この山を日本百名山に選んだ深田久弥(ふかだきゅうや:1903-1971年)は、平凡な「東岳」の名に異議を唱え「悪沢岳」の名に強くこだわりました。彼は著作で「荒川岳の続きとみるにはあまりにこの山は立派過ぎる。南アルプスでは屈指の存在である」と述べています。
また荒川岳は、広義には丸山と千枚岳も含みます。
「悪沢」は、山地を刻む谷のひとつに由来するようです。谷には大井川西俣の支流が流れており、その険悪さから地元の猟師らは「悪沢」と呼んでいました。
日本南限のカールを抱く
悪沢岳の山上は、ハイマツと高山植物のお花畑が広がります。
またカールという氷河に削られた地形が南斜面に3つ、北斜面に1つ展開しています。これらは、日本の氷河地形の南限と言われています。
北側のカールは、「万之助カール(丸山カール)」の名があり、神部満之助(かんべまんのすけ:1893-1972年)にちなむとされています。彼は実業家の大倉喜八郎(おおくらきはちろう:1837-1928年)の約200人を伴った赤石岳登山のメンバーでした。カールの底にはかつて「万之助小屋」が建てられていました。昭和40年頃まで使われていたそうで、今は土台の石積みだけが残っています。
山頂はごつごつとした岩場です。
展望はよく、富士山と南アルプスのあらゆる山を見晴らすことができます。北アルプスや中央アルプスなども望めます。
登山基地・椹島
悪沢岳登山でスタンダードな入山口は、静岡県の椹島(さわらじま)です。複数の登山道が交わる場所で、椹島ロッヂが建っています。聖岳や赤石岳を目指す登山者もよく利用しています。
ここへ通じる道路は、一般車両の進入が禁止されています。アプローチは畑薙第一ダムに設けられた臨時駐車場から、送迎バスに乗り換えます。
バスは株式会社特種東海フォレストが運行しています。乗車するには対象の山小屋に泊まることが条件です。
泊りがけで楽しむ悪沢岳
椹島の標高は1123mです。標高3000mを超える稜線との差は約2000mで、どの道を選んでも体力と時間を必要とします。一般的には、泊りがけで山行に臨みます。
山小屋の選択肢はいくつかあり、森林限界を超えるかどうかで特色が異なります。南アルプスは標高2700mほどが分かれ目です。これを超えない位置の山小屋は、テント泊が可能で水場が備わっています。
片や標高の高い山小屋は、水が貴重でテントを張ることも叶いません。ただし、稜線からの大パノラマが堪能できます。
お決まりは椹島から周回登山
定番ルートは椹島を起点とし、悪沢岳や赤石岳を辿る周回登山です。
稜線へ至る主な道は、椹島の北方から千枚岳へ続く尾根と、椹島から赤石岳へ伸びる「東尾根(大倉尾根)」です。
尾根道の大半は、オオシラビソやシラビソといった針葉樹の森が続きます。
森林限界を迎えてからは、雄大な山岳風景を楽しめます。山域はライチョウが生息しており、見かけることもしばしばです。
ただし、悪沢岳の山頂付近は岩稜帯です。転ばないよう足元にも注意を払う必要があります。
百名山を三座巡る周回ルート
悪沢岳と赤石岳だけでなく、さらに聖岳を訪ねるプランも人気があります。こちらも椹島から出発し一周するルートです。
一度の山行で、日本百名山を三座登頂することができるため、これの達成を狙う登山者には魅力的なようです。
登山口 |
椹島 二軒小屋ロッヂ |
---|---|
周辺の山小屋 |
荒川小屋 中岳避難小屋 千枚小屋 赤石岳避難小屋 赤石小屋 椹島ロッヂ 二軒小屋ロッヂ |
基本情報
標高 | 3141m |
---|---|
場所 | 北緯35度30分02秒, 東経138度10分56秒 |
荒川岳(荒川三山)の最高峰。
山頂 | |
---|---|
展望ポイント | 360°の大パノラマ |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
荒川岳(あらかわだけ)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)中央部にある前岳、中岳、悪沢岳(東岳)の3つの山の総称である。荒川岳は別名荒川三山とも呼ばれる、いくつかのピークの集合体である。「三山」と呼ぶ場合は以下の3つを指す(以下、西から東への位置順に記す)。
- 前岳(荒川前岳) 標高3,068 m
- 中岳(荒川中岳) 標高3,084 m
- 悪沢岳(別名東岳または荒川東岳)標高3,141 m 日本第6位の高さである。
さらに、その東側に位置する以下の2つの小ピークも荒川岳の一部分である。
- 丸山 標高3,032 m
- 千枚岳 標高2,880 m
中岳と千枚岳には三角点があり、その最高峰は悪沢岳である。
三山のうち中岳と前岳は距離が300 mと近接し、最低鞍部との標高差も20から30 mほどしかない。この二山と悪沢岳は距離も1 kmほど離れ、最低鞍部との標高差も180から240 mほどあるが、三山全体と、南北に連なる赤石岳・小河内岳との間の標高差が小河内岳側で約700 m・赤石岳側で約380 mと大きいため、三山全体で一つのまとまりをなした山と見ることができる。
荒川岳一帯には氷河によって削られた地形であるカール(圏谷)が数多く見られる。上部は森林限界のハイマツ帯で、非常に多くの高山植物が自生しライチョウの生息地となっている。カールの中腹や底は、いずれも大規模な高山植物のお花畑となっており、特に中岳、前岳から荒川小屋に下る斜面では、規模の大きなお花畑の真ん中を登山道が通っているため、盛夏には花のじゅうたんに囲まれながらの登山を楽しむことができる。
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
甲斐駒・北岳 [6日]
利用交通機関
電車・バス
技術レベル体力レベル
おすすめルート
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月南アルプス南部の核心部と言える荒川三山・赤石岳・聖岳。 この雄大で山深い山域を縦走する充実の4日間。 交通の便が悪く、入山するにも時間が掛かりますが、それに見合うだけの価値ある山行になるでしょう。
「悪沢岳」 に関連する記録(最新10件)
甲信越
17:5427.8km3,058m8
79 173 2
2024年10月12日(3日間)