ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

赤石岳(あかいしだけ)

都道府県 長野県 静岡県
最終更新:ヤマレコ/YamaReco

国内最高所の一等三角点がある南アルプスの秀峰

"赤石岳"
"赤石岳"

赤石岳は長野県と静岡県にまたがる南アルプスの山です。標高は3121mで、日本百名山に選ばれています。

"赤色チャート"
"赤色チャート"

「南アルプス」は、赤石山脈の通称で、山脈名は赤石岳にちなむとされます。また「赤石」という名前は、南東斜面を流れる「赤石沢」に由来しており、赤い岩盤や転石が多く見られます。岩石は海底に堆積したプランクトンなどで構成されるチャートで、南アルプスが海の底から隆起してできたことを示しています。

"チングルマの花畑"
"チングルマの花畑"

登り応えがあり健脚向けですが、雄大な山岳風景と豊富な高山植物を堪能することができます。

"ライチョウ"
"ライチョウ"

また赤石岳とその周辺の峰々には、ライチョウも生息しています。

一等三角点を持つ山の最高峰

"赤石岳山頂"
"赤石岳山頂"

山頂はごつごつとした岩場です。設置されている三角点は、日本で最も高い位置にある一等三角点です。

"赤石岳山頂より荒川三山(中央)や仙丈ヶ岳(左奥)、北岳(中央奥)などを望む"
"赤石岳山頂より荒川三山(中央)や仙丈ヶ岳(左奥)、北岳(中央奥)などを望む"

見晴らしは優れており、富士山がよく望めます。また、悪沢岳の向こうには塩見岳北岳など、南アルプス主稜線の雄大な景観が広がっています。さらに遠くは、北アルプスや御嶽山なども見ることができます。

"赤石岳避難小屋"
"赤石岳避難小屋"

直下には赤石岳避難小屋が建っています。

"赤石岳避難小屋裏の祠と石剣"
"赤石岳避難小屋裏の祠と石剣"

その裏手には、信仰の象徴とされる祠や石剣が立ち並んでいます。1886年に修験者の堀本丈吉が長野県側から道を拓いたことで、明治時代は参拝登山が盛んに行われていたそうです。

登山基地・椹島

"椹島"
"椹島"

赤石岳登山でスタンダードな入山口は、静岡県の椹島(さわらじま)です。複数の登山道が交わる場所で、椹島ロッヂが建っています。聖岳悪沢岳を目指す登山者もよく利用しています。

"畑薙ダム臨時駐車場"
"畑薙ダム臨時駐車場"

ここへ通じる道路は、一般車両の進入が禁止されています。アプローチ畑薙第一ダムに設けられた臨時駐車場から、送迎バスに乗り換えます。

"送迎バスに乗り込む登山者"
"送迎バスに乗り込む登山者"

バスは株式会社特種東海フォレストが運行しています。乗車するには対象の山小屋に泊まることが条件です。

山頂への1本道・東尾根

"登山ルート概要(椹島〜赤石岳)"
"登山ルート概要(椹島〜赤石岳)"

赤石岳を目指す代表的なルートは、椹島から登る東尾根です。山頂直下まで分岐がなく、また最も短い時間で登頂することができます。とはいえ標高差は2000mほどあり、体力と時間を要します。

"歩荷返し"
"歩荷返し"

途中には「歩荷返し」と呼ばれる急坂があります。

"赤石小屋"
"赤石小屋"

標高2500mほどの地点には、東尾根で唯一の山小屋・赤石小屋があります。木々に囲まれていますが、赤石岳山頂部や聖岳を望むことができます。

"富士見平"
"富士見平"

富士見平はちょっとした広場で、遮るものがない展望を味わいながら一息つくことができます。

大倉喜八郎の「大名登山」

"赤石岳と手前に伸びる東尾根"
"赤石岳と手前に伸びる東尾根"

東尾根のまたの名は「大倉尾根」です。山頂へ続く登山道は、実業家の大倉喜八郎(おおくらきはちろう:1837-1928年)が赤石岳へ至るために開削されました。

"椹島:大倉喜八郎の登頂記念碑"
"椹島:大倉喜八郎の登頂記念碑"

1926年、彼は88歳の時、自身が起こした会社の社有林にある赤石岳への登山を決行しました。莫大な資金と2000人を超える作業員が投入され、たったひと月で登山道や山小屋が造られました。登山隊は総勢200名で、老齢の喜八郎は駕籠(かご)や背負子で担がれながら登り、長年の夢を実現しました。

百名山を三座巡る周回ルート

"上河内岳山頂より聖岳(中央)、赤石岳(中央右)、悪沢岳(右)を望む""
"上河内岳山頂より聖岳(中央)、赤石岳(中央右)、悪沢岳(右)を望む""

南アルプス南部は一つ一つの山が大きく、山脈の主稜線に辿り着くのは1日がかりです。そのため多くの登山者がすぐに下山するのを惜しみ、数日をかけて周回登山や縦走登山を楽しんでいます。
赤石岳と合わせてよく目的とされるのは、聖岳悪沢岳です。両峰も日本百名山であり、それの達成を狙う登山者には魅力的なようです。

"登山道概要(聖岳〜赤石岳〜悪沢岳)"
"登山道概要(聖岳〜赤石岳〜悪沢岳)"

お決まりの行程は椹島を出発し、山々を巡って再び戻る周回登山です。
登山口 椹島
聖沢登山口
二軒小屋ロッヂ
周辺の山小屋 赤石岳避難小屋
赤石小屋
聖平小屋
百間洞山の家
荒川小屋
中岳避難小屋
千枚小屋
椹島ロッヂ
二軒小屋ロッヂ

兎岳避難小屋(※無人)
基本情報
標高 3120.53m
場所 北緯35度27分40秒, 東経138度09分26秒
カシミール3D
・2014年4月1日に基準点の標高改定(一等三角点「赤石岳」3120.06→3120.53、基準点成果等閲覧サービス http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/
山頂
危険個所
展望ポイント 富士山など360度のパノラマ展望

山の解説 - [出典:Wikipedia]

Infobox 山
|名称 = 赤石岳
|画像 =
|画像キャプション = 千枚岳から望む赤石岳
|標高 = 3,120.53
|座標 = }
|所在地 =
|山系 = 赤石山脈
|種類 = 氷食尖峰、隆起
|初登頂 =
|地図 =
赤石岳(あかいしだけ)は赤石山脈の長野県と静岡県にまたがる標高3,120.5 mの山である。南アルプス国立公園内にあり、日本百名山及び新日本百名山に選定されている。
北岳・間ノ岳・悪沢岳に次いで、南アルプスで4番目の高さである。山頂には一等三角点(点名が「赤石岳」)が設置されており。山頂直下の南に赤石岳避難小屋があり、約700 m北に小赤石岳のピークがある。
稜線の東側斜面にはいくつかの圏谷が見られ、これは日本国内では最南端の氷河の痕跡である。南西斜面には「ゴーロ帯」と呼ばれる岩石氷河の地形が見られる。山頂付近では線状凹地が見られる。山体は輝緑凝灰岩や火砕岩などから構成される。亜高山帯には、ダケカンバ、シラビソ、トウヒ、ツガなどの原生林が広がる。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    南アルプス南部の核心部と言える荒川三山・赤石岳・聖岳。 この雄大で山深い山域を縦走する充実の4日間。 交通の便が悪く、入山するにも時間が掛かりますが、それに見合うだけの価値ある山行になるでしょう。

「赤石岳」 に関連する記録(最新10件)

塩見・赤石・聖
20:2459.2km3,885m10
  64     16 
2024年11月12日(2日間)
塩見・赤石・聖
18:1952.8km5,554m10
  33    23 
2024年11月09日(2日間)
塩見・赤石・聖
26:4365.5km5,158m10
  38    14  2 
2024年11月07日(3日間)
塩見・赤石・聖
35:1756.4km5,617m10
  34     16 
2024年10月21日(2日間)
塩見・赤石・聖
22:0360.1km3,815m10
  64    38  2 
2024年10月14日(2日間)
塩見・赤石・聖
14:5028.8km3,131m8
  66     9 
本当に岳, その他1人
2024年10月13日(2日間)
塩見・赤石・聖
32:5453.7km5,392m10
  110    20 
2024年10月12日(3日間)
塩見・赤石・聖
14:0028.9km3,180m8
  4    10 
2024年10月12日(日帰り)
塩見・赤石・聖
23:5536.8km3,475m9
  71     45  4 
2024年10月12日(2日間)
塩見・赤石・聖
16:4737.5km4,121m10
  17    12 
2024年10月12日(2日間)