ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

野辺山駅(のべやまえき)

最終更新:higashino9
基本情報
標高 1345.67m
場所 北緯35度57分19秒, 東経138度28分27秒
カシミール3D
トイレ

山の解説 - [出典:Wikipedia]

野辺山駅(のべやまえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字野辺山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である。小海線内では長野県最南端に位置する。
駅の標高は1,345.67 mで、JRグループの駅及び日本の普通鉄道の駅としては日本一高い地点に位置する。隣接する清里駅との間にJRグループの最高標高地点 (1,375 m) がある。
なお、日本の最高標高の駅はトロリーバスなど普通鉄道以外の鉄道を含めると、立山黒部貫光立山トンネルトロリーバスの室堂駅 (2,450 m)、索道(ロープウェイ)を含めると駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅 (2,611.5 m)
となる。また、世界最高標高の鉄道駅は中国チベット自治区にあるタングラ駅 (5,068.63 m) である。
当駅は、1960年(昭和35年)4月25日以降、普通鉄道で日本の最高標高の駅となっており、それまでは同日廃止された草軽電気鉄道の国境平駅 (1,371 m)が最高であった。
日本国有鉄道(国鉄)時代から「国鉄一高い駅」と「国鉄一深い駅」の縁で総武快速線馬喰町駅と友好関係にある(ただし馬喰町駅については、東京駅京葉線ホームや青函トンネル内の吉岡海底駅(2014年〈平成26年〉3月廃止)の開業に伴って最も深い駅ではなくなっている)。
1935年(昭和10年)開業時の初代駅舎は、当時の建築の流行に沿った流面形状のヴォールト型で、全体を白セメントで仕上げ、独立した屋根を持たないというユニークなものであった。開業当時にはたびたび美しい駅舎として記録されている。構造も特異で、古レールを鉄筋として下板を張り、その上にラス(金網)を張ってモルタルで固めていた。しかしモルタルによる瓦なしのヴォールト構造が災いして早くから雨漏り・ひび割れが問題となり、築15年にも満たない1948年(昭和23年)に、通常の木造駅舎への改築を余儀なくされている。2代目駅舎は初代ほど個性的ではないものの、ローカル線の木造駅舎としては建物の棟を高く作っていることが特徴であった。
現存の3代目駅舎は1983年(昭和58年)に完成したもので、観光地の駅らしく尖塔を付けるなどの演出がされているが、正面玄関エントランス付近擁壁の独特な曲面などは初代駅舎のモチーフを踏まえたデザインである。なお、2024年度(令和6年度)に、当駅が所在する南牧村が、JR東日本長野支社による当駅の無人化に関する打診に伴い、当駅の駅舎や敷地の購入に向けた交渉の実施が予定されている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「野辺山駅」 に関連する記録(最新10件)

八ヶ岳・蓼科
15:5631.7km2,349m7
  170    13 
2024年05月04日(2日間)
八ヶ岳・蓼科
14:5639.1km2,319m7
  18    3 
2024年05月02日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
14:4480.5km1,561m8
  37    41 
2024年04月20日(2日間)
八ヶ岳・蓼科
16:3575.9km1,279m7
  8    7 
rokumon1270, その他1人
2024年04月20日(2日間)
八ヶ岳・蓼科
10:0620.3km784m3
  34    28 
2024年04月19日(2日間)
八ヶ岳・蓼科
03:5813.1km486m2
  32    10 
2024年03月24日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
03:4910.4km444m2
  18    9 
2024年03月16日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
17:4730.0km1,655m5
  27    17 
2024年02月24日(2日間)
八ヶ岳・蓼科
13:5429.5km1,709m6
  71    14 
2024年02月17日(2日間)
八ヶ岳・蓼科
01:326.6km66m1
  7    10 
2024年02月14日(日帰り)