寄居・鐘撞堂山 〜 ”みかん狩り”は敗退、代わりに長瀞へ 〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:16
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 309m
- 下り
- 291m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:秩父鉄道 波久礼駅(その後秩父鉄道で長瀞に移動) ※秩父鉄道はPASMO、Suicaは使用できないので注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されたハイキングコース。これといった危険箇所はなし。 |
その他周辺情報 | ■当初行く予定だった寄居でのみかん狩りについて https://www.town.yorii.saitama.jp/soshiki/13/mikan.html 例年12月中旬頃までみかん狩りが楽しめるそうです。 |
写真
お昼は近くの「焼肉たてがみ」で豚丼を食べる予定でしたが…遅かった…先に並んでいる人たちの分で本日分のお肉終了orz。
しかも子供たちが予想以上に疲れてしまい、みかん狩り行きたくないという話に…(往復5kmあるし無理はさせられないな…)
しかしお昼も食べてないし、折角ここまで来たので、予定を変更して長瀞に寄ってみる事にしました。
感想
子供と一緒にフルーツ狩り登山第2弾!…のはずが、不発に終わりました。
今回は寄居の鐘撞堂山に登った後、みかん狩りをやる予定だったのですが、タイトルの通り、山には登ったもののメインのみかん狩りの方を断念して、代わりにちょこっと長瀞観光をしてきました。何しに行ったのやら。
当初は、午前中"軽〜く"鐘撞堂山に登った後、波久礼駅に下山して豚丼で昼食、午後は歩いてみかん園まで行ってみかん狩り、近くのかんぽの宿の日帰り入浴で汗を流して帰るというプラン。
しかし、鐘撞堂山登山が予定よりも遅いスタートで時間も押してしまい、波久礼駅に下山するも予定していた昼食を食べ損ね、テンション急降下。
子供たちは一気に疲れた〜、みかん狩り行きたくないと言い出す始末。みかん園までは往復5km、再度200m程登る予定だったので、無理はさせられないなと判断。
(無理させて、後々「もう山にお出かけはイヤ!」とか言われたら嫌だし。)
つい自分基準に考えて、鐘撞堂山を”軽〜く””サクッと”登れるよう考えてしまいましたが、嫁と子供たちは体力的にそれでもうお腹一杯の登山でした。
後で嫁からの、「山(鐘撞堂山)に行かないで、午前中から真っ直ぐみかん狩りに行けば良かったんじゃない?」の指摘に反論できない(´・ω・`)
今回は僕以外の家族のキャパを超えた登山計画を立ててしまった、僕のミスですね。
消化不良感はありますが、竹炭工房のおじさんとの出合いと、円良田湖周辺で紅葉見れたから、よしとしましょう。
ただせっかく秋にこの地域まで来たので、家族と相談し、長瀞まで行って食事と観光してから帰ることにしました。
石畳の商店街で秩父名物や珍グルメ?を食べ歩きしたり、石畳を観光したりして過ごしました。
さすが秋の長瀞、風景はきれいでしたが物凄い人出で、まったく落ち着きませんでした(苦笑)
Nao3180さん、こんばんは(´▽`)
いつもレコ楽しく拝見させて頂いています。
子連れ山行の計画は難しいですよね。
体力が持つかだとか、イベントを盛り込んで興味を持たせないといけなかったり…
私は小3娘を連れての山登り、もうネタ切れです(笑)
でもこのみかん狩りプランは面白そうですね!
お子さん方がもうちょっと大きくなったら実行できるんじゃないかと思います(^ω^)
人でいっぱいの長瀞も大変でしたね。おつかれさまでした!
ruisuiさん
こんにちは。
子連れ登山って本当に難しいですよね。
今回は子供達の体力もそうですが、気持ちというか、集中力が途中で切れてしまった感じです。
だからって、ここで「お父さんの意向」を打ち出して無理させない方が良いな、と感じて波久礼駅終了のハイキングとしました。
山に対して、キツい、面白くない、もう行きたくない、って思って欲しくないですしね…
ruisuiさん、もし娘さんと寄居のみかん狩りに行かれるなら早めにどうぞ!寄居のみかん狩りは12月中旬迄です!
Naoさん
お疲れ様でした。
日曜日は打って変わって快晴で良いハイキング日和になりましたね。
早朝はびっくりするくらいの靄でしたが、川まで見に行ったとき立派な川霧が発生していて幻想的でした。
鐘撞堂山はじつは私が初めて家族で(小学生の時)登った山でもあります。そのときは山慣れした私(ビーバースカウトから野生に放り出されていた)より両親のほうがグロッキーになっていた記憶があります。無理な山行で山嫌いになられては本末転倒ですから。(経験あり・・痛い)
この時期はどこも人多いですよね。
ralickさん
コメありがとうございます。
そうですが、鐘撞堂山はralickさんの思い出の山でしたか。
子供の方が山慣れし体力があり余って元気だと、それはそれで親が大変ですね
この時期の山は本当に人多いですよね
高尾は大混雑だったそうですが、長瀞も凄かった、いや酷かったですよ。山というか観光地ですしね。
鐘撞堂山は山頂で15人位休憩してましたが、登山道では5組程すれ違った位で、静かなものでした。山はこのくらいの賑やかさ?でちょうどいい気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する