太平山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:34
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場あり、通常時は慎重に行けば全く問題ありませんが凍結時は注意 |
その他周辺情報 | 入浴:木こりの宿¥300(単純泉) ※近くにプール付きスパみたいなところもありそちらでも入浴できますが、汗を流すだけならこちらでも全然OKです。ただ浴室は小さいので混んでだり、大人数での利用はつらいです。 |
写真
感想
天気はさほど良くなかったですが、雨が降るほどでもなかったので本日も登ります。今日は太平山を行きます。登った感想としては山岳信仰の山で下界からも見ることができるせいか地元に愛されている感がありました。また、ヤマップの地図では今回のコースしか記載がありませんでしたし、300名山に漏れていますが周囲にいくつも登れるピークががあり、太平山からそれらを縦走するのも楽しそうです。
登山口までは舗装された細い林道を車で進みます。今回利用する旭又登山口のトイレは工事中で仮設でした。本来参拝するのであれば御滝神社を通るコースル進むのが正しいのでしょうけど鎖場があるようなので難所は登りに使いたい私は宝蔵岳コースを進みます。
矢源沢入口までは杉の中のなだらかな道が続きますが、ここから尾根に上がるため登りが始まります。登り進むと周り場ブナ林に代わっていきます。宝蔵岳周辺は露岩してる箇所があり鎖が張ってあります。慎重に通過しながらしばらく歩くと太平山です。天気が悪かったので眺望はなかったのですが、晴れてれば周囲を見渡すことができて眺望の良さそうな感じでした。頂上には社務所やトイレがあり、奉納品がたくさんありました。オンシーズンには社務所に管理者がいるようです。
社務所の陰で軽く昼食を取りつつ来た道とは別の表参道?を下ります。下りながら目についたのはブナに刻んである日付と名前の数々です。ブナ林手こういうの多いですね。昔から登拝されている証拠で歴史を感じられ雰囲気ありますけど、なんかブナがかわいそうに感じます。今やったらちとヒンシュクもんですね。御滝神社まで少々急な道が続きますが、ここから少し行けば元来た道に合流できます。
駐車場まで戻ったら近くの仁別温泉を目指します。この周囲にはいくつか入浴施設があるみたいですが、一番安いと思われる木こりの宿を利用しました。また食事もできたのでここで十割そばをいただきました。予約すれば安価で宿泊もできるようです。なかなか便利ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する