ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101872
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

倉戸口〜鷹巣山〜日原林道:久々の里山ハイキング゛

2011年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
11.3km
登り
1,300m
下り
1,227m

コースタイム

9:05倉戸口バス停→9:10倉戸口→10:15倉戸山→ 11:55石尾根→12:15鷹ノ巣山13:10→東日原バス停14:50
天候 青空快晴!
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き…奥多摩駅8:35発、鴨沢行バスにて倉戸口下車(満車状態)
帰り…東日原14:50発、奥多摩駅バスにて奥多摩駅下車
コース状況/
危険箇所等
・奥多摩駅に登山ポスト、トイレあり
・倉戸口〜倉戸山…バスで他に3名降りたものの登った気配なし。積雪、危険箇所なし。
・倉戸山〜石尾根…倉戸山山頂を過ぎると徐々に積雪が増えます。アイゼンは使用していませんが所々凍結箇所がありました。水根分岐まで先行者は1人のみ?
時々道が分かりにくいです。水根分岐からは複数人がとおった跡がありますが、倉戸口から石尾根の稜線に出るまで誰とも会いませんでした。
・石尾根〜鷹巣山…雪は日に当たって柔らかくアイゼン不要。
・鷹巣山〜日原…日原林道側は積雪が多く下りはアイゼン必要。雪がなくなりアイゼンを外したあと、狭い巻き道が日陰になりアイスバーン箇所がかなりあり(沢まで続きます)、神経を使いました。アイゼンをつけたままの方がいいかもしれません。
夜明けとともに出発!
2011年03月05日 06:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 6:10
夜明けとともに出発!
倉戸口バス停から奥多摩湖
2011年03月05日 09:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:05
倉戸口バス停から奥多摩湖
倉戸口。看板が素敵☆
2011年03月05日 09:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:10
倉戸口。看板が素敵☆
今日はピーカンの期待大☆
2011年03月05日 09:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:11
今日はピーカンの期待大☆
霜柱の上をざくざく歩きます
2011年03月05日 09:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:15
霜柱の上をざくざく歩きます
いきなり急登・・・
2011年03月05日 23:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 23:07
いきなり急登・・・
奥多摩湖がところどころ望めます
2011年03月05日 09:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 9:28
奥多摩湖がところどころ望めます
かなり近い雪山ですが、どこでしょう(大菩薩嶺???)
2011年03月05日 10:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:02
かなり近い雪山ですが、どこでしょう(大菩薩嶺???)
だだっぴろい倉戸山山頂。
2011年03月05日 10:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:15
だだっぴろい倉戸山山頂。
山頂から富士山もこんにちわ
2011年03月05日 23:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 23:08
山頂から富士山もこんにちわ
飛行機雲。山に来ると雲がほんとにきれいに見えますよね
2011年03月05日 10:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:26
飛行機雲。山に来ると雲がほんとにきれいに見えますよね
倉戸山山頂を過ぎると道に雪がうっすら残るようになりました
2011年03月05日 10:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:35
倉戸山山頂を過ぎると道に雪がうっすら残るようになりました
踏み跡はなく道がちょっとわかりにくい
2011年03月05日 10:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 10:44
踏み跡はなく道がちょっとわかりにくい
おぉ!南アルプスの峰々。
2011年03月05日 11:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:07
おぉ!南アルプスの峰々。
結構高度感のある道。あったかいし静かな道を独り占めしてルンルンです♪
2011年03月05日 11:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:23
結構高度感のある道。あったかいし静かな道を独り占めしてルンルンです♪
続ルンルン気分♪
2011年03月05日 11:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:23
続ルンルン気分♪
今から向かう石尾根の稜線
2011年03月05日 11:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:24
今から向かう石尾根の稜線
笹の小道を抜けて・・・
2011年03月05日 11:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:29
笹の小道を抜けて・・・
石尾根につきました!
2011年03月05日 11:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:55
石尾根につきました!
奥多摩駅方面
2011年03月05日 11:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:55
奥多摩駅方面
歩きながら後ろを振り返って。奥多摩の山並みでしょうか
2011年03月05日 11:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 11:58
歩きながら後ろを振り返って。奥多摩の山並みでしょうか
鷹ノ巣山方面。雪と木々の影がきれいです
2011年03月05日 12:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 12:01
鷹ノ巣山方面。雪と木々の影がきれいです
いい景色〜。気持ちいいなぁ
2011年03月05日 12:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:02
いい景色〜。気持ちいいなぁ
富士山も見えるし
2011年03月05日 23:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 23:06
富士山も見えるし
開放感のある道
2011年03月05日 12:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:05
開放感のある道
鷹ノ巣山山頂では真正面に富士山
2011年03月05日 12:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:17
鷹ノ巣山山頂では真正面に富士山
南アルプスの立派な峰々
2011年03月05日 12:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 12:17
南アルプスの立派な峰々
撮ってる撮ってる(笑)
2011年03月05日 23:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 23:06
撮ってる撮ってる(笑)
一応標識も
2011年03月05日 23:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 23:06
一応標識も
もう一回富士山
2011年03月05日 12:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:19
もう一回富士山
南アルプスへ流れる雲
2011年03月05日 23:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 23:06
南アルプスへ流れる雲
山頂では思い思いに登山者の方がくつろいでいます。10名程は居たでしょうか
2011年03月05日 12:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:21
山頂では思い思いに登山者の方がくつろいでいます。10名程は居たでしょうか
私も長居を決めてコーヒータイム♪
2011年03月05日 12:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:36
私も長居を決めてコーヒータイム♪
2011年03月05日 12:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 12:43
座って景色をゆっくり堪能〜
2011年03月05日 12:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:47
座って景色をゆっくり堪能〜
雲取山
2011年03月05日 12:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:52
雲取山
山頂付近をうろうろ。北側のお方は八ツ?
2011年03月05日 12:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:52
山頂付近をうろうろ。北側のお方は八ツ?
八ツかなぁ?
2011年03月05日 12:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:56
八ツかなぁ?
きれいだなぁ・・・撮りすぎですが
2011年03月05日 12:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 12:56
きれいだなぁ・・・撮りすぎですが
あ、私のザックが素敵な感じに
2011年03月05日 12:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 12:58
あ、私のザックが素敵な感じに
いいですねぇ。
2011年03月05日 13:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 13:00
いいですねぇ。
日原側に降ります。雪が深いです。
2011年03月05日 23:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/5 23:06
日原側に降ります。雪が深いです。
アイゼンを外した後に、アイスバーンがたくさん。困りました
2011年03月05日 23:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 23:25
アイゼンを外した後に、アイスバーンがたくさん。困りました
やっと降りてきた〜(この辺はバスに乗るためトレラン状態)
2011年03月05日 23:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 23:06
やっと降りてきた〜(この辺はバスに乗るためトレラン状態)
なんか人工物の匂い。。
2011年03月05日 14:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 14:38
なんか人工物の匂い。。
バス停まで走ってるのにここからまさかの登りです。
2011年03月05日 23:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 23:06
バス停まで走ってるのにここからまさかの登りです。
バス停まで10分ほどあったかな
2011年03月05日 14:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/5 14:47
バス停まで10分ほどあったかな

感想

1月末からの奥秩父・八ヶ岳の冬山三昧から一ヶ月半ぶりの奥多摩でした。夕方に用事もあったので時間も割りと短い川苔山を計画。

しかし本日の快晴ぶりと登山人の多さを見て電車の中で地図を広げて計画を変更しました(笑)。
・こんないい天気の日は展望のよい場所にいくべし
・なるべく静かな山歩きにしたい
→ということで前回行って人気のなかった倉戸口から鷹巣山へ。本当は七ツ石まで行って鴨沢に降りようと思ったのですが、鷹巣山山頂が気持ちよすぎたのでゆっくりすることにし、初利用の日原側に降りることにしました。

倉戸口は前回利用して楽しいイメーシがありましたが、今回ますます好きになりました。
初めから急登が続きますが、左右に見える奥多摩湖をすぎると、倉戸山山頂からは富士山が現れます。その先は尾根っぽい雰囲気になり、急登が多いだけに高度感もありちょっとうきうき♪。また、石尾根の稜線と共に南アルプスも見え始め、しばらく歩くと石尾根に到着、山々の展望が広がります。


日原林道は始めての利用でしたが、一組のパーティとほぼ一緒に降りてきました。日原側から登られた方は多かったようです。日原側は雪が多くびっくりしました。慌てて軽アイゼン装着。冬の雪での軽アイゼン使用は初めてでしたが、余り雪が深くない今回のような道では使いやすいと感じました。

それにしてもアイゼン外した後の、細い巻き道のアイスバーンにはほんとに悩まされました。上を歩いたらつるつる滑るし、でも土部分はほとんどないしで歩く場所を選びながら慎重に通過しました。

ところで私は14:50の東日原発のバスに乗るつもりだったのですが(次は16時代)、14:30頃になっても一向に道路が見えてきません。動物的勘によりそろそろだから大丈夫と思っていた私も焦り始め、ラスト20分はトレラン状態に。なのに最後はまさかの登り…。
おかげでぎりぎりバスには間に合いました!

思ったより雪も楽しめたし、久々の里山歩きも楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3362人

コメント

トレラン状態・・・
tamaoさん

こんにちは
昨日はいい天気でしたね
そうでしたか、tamaoさんも最後はトレラン状態でしたか?
かくいう私も最後はトレランというか雪面を走ってるのか滑り落ちてるのか分からないような歩き方で滑り込みセーフでした(笑)

雲取に行きたいなぁと思っているんですが、なかなか行けません・・・

Utundu
2011/3/6 12:55
倉戸山、良さそうですね
tamaoさん

同じ日に鷹ノ巣山登ったhonsamaです
僕も「久々の奥多摩」第2弾、だったのですが、倉戸山って未踏なんですよねえ。
三頭山へ登るヌカザス尾根辺りからだと倉戸山と鷹ノ巣に続く尾根がよく見え、2山繋いだらなかなか登り甲斐がありそうだ、と思いつつ未遂に終わっています。
昨日も帰りのバスで「倉戸山はここから登るんか・・・」と倉戸口バス停を通過したのを覚えています。

この後、GWくらいまではまたもや八ヶ岳?とか考えていますが、「ホームグランド」である奥多摩は、やはりまだ追究したいなーと思いました。

ちなみに、稲村岩尾根を下りきったから沢へ降りるつづら折りの道は午後でも凍っていたようですね。行きはかなり滑り易く、アイゼン着けたいところでしたが結局着けず。
でもあそこは地味にかなりの急傾斜ですので着けてもヨカッタかもしれません。
稲村岩尾根は年末くらいでも上部は雪があってなかなか楽しいです。
2011/3/6 13:54
いいな〜超快晴(ToT)
こんな日に登山出来るなんて羨まし過ぎです(∋_∈)
2011/3/6 22:31
Utunduさん
Utunduさんの西穂も真っ青でしたね!
白と青のコントラストはほんとにきれいですよね。

登りのトレラン?をしてるときはさすがに息があがり、先週の同行者のきつそうな様子が頭をよぎって軽く反省しました(笑)

雲取山は去年の11月に登りましたが、北アルプスも拝めてよかったです。いろんなルート取りができるし石尾根等景色はいいので結構楽しいと思います テン泊したらさらに楽しそうと思いました!
2011/3/6 23:59
honsamaさん
倉戸山山頂は桜の木がたくさんあるので春もいいかもしれません。2山と言わず七ツ石まで3山繋いでみてください(笑)

私も今回久しぶり?に奥多摩に行って、まだまだ行ってないところがあるしもっと色々なルートを開拓したいなと感じました。

稲村岩尾根のアイスバーンはかなり不格好な感じで降りたので、着けた方が意外に早かったかもしれないと思っています。年末でも雪があるんでしたら、手軽に雪を見に行きたくなったら岩村岩尾根ですね!
2011/3/7 0:08
teteteさん
ほんとに真っ青な青空で、空気もちょっとほころんだ感じが気持ちよかったです

前日の夜が遅かったのでちょっと迷ったのですが、行ってよかったです!

teteteさんの次の山行も良いお天気に恵まれるといいですね
2011/3/7 0:12
ゲスト
晴れ女だね!
いいな、すごくきれい☆
いつもながら、雪の富士はいいねぇ

tamaoさん、相変わらず晴れ女だよね(笑)
今週末も頼んだよ〜
2011/3/7 23:07
hariさんこんばんわ!
あら気づいてくれた?
自称晴れ女だったんだよね

今週末が本番だから晴れてくれなくちゃだよね
2011/3/7 23:24
空が青い!
tamaoさん

晴天の鷹巣山お疲れ様でした。

やっぱり山は ですよね。
ここから南アまでクッキリ見える日は
あまりないですね

honsamaさんも仰ってますが、
帰りの稲村岩尾根は結構「急」ですよね。
しかもアイスバーン多発、最後はランですか!
強靭な足腰ですね
2011/3/8 17:52
kankotoさん
いえいえ、kankotoさんの足元にも及びません…。
1日で歩かれる北アルプス縦走ルートを聞いて感服いたしましたm(__)m

稲村岩尾根は急だったかもしれませんが、バスを気にしながら駆け足で降りすぎて急加減が記憶に残ってません。今度もう少し味わいながら歩いてみます☆
2011/3/9 8:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら