記録ID: 102047
全員に公開
山滑走
白山
大日ヶ岳(BCスキー登頂&滑降)
2011年01月03日(月) [日帰り]


- GPS
- 06:13
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 820m
- 下り
- 854m
コースタイム
9:20ダイナランドβライナー乗場-9:30βライナー降場-10:00大日岳登山口-11:35大日岳山頂
-11:50北側斜面滑走開始-12:10滑走終了-13:25大日岳山頂
-14:20高鷲スノーパーク頂上-14:35ダイナランドβライナー降場-15:00αライナー乗場
-11:50北側斜面滑走開始-12:10滑走終了-13:25大日岳山頂
-14:20高鷲スノーパーク頂上-14:35ダイナランドβライナー降場-15:00αライナー乗場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
福井方面から九頭竜ダムを抜けて奥美濃へ入りました。 途中、凍結路となっているので注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ダイナランドのβライナーから少し登ったところに登山口があります。 山頂までは尾根と緩斜面を登ります。それほど疲れるような箇所はないです。 滑れる斜面は色々ありますが、北側斜面が最も多いようです。 |
写真
感想
大日ヶ岳のルートは、ダイナランドスキー場のβライナー終点から山頂を目指してひたすら登り。
普段スキーしてたときは全く気付いてなかった、『→登山道→』の看板たどります。。
今回は山スキーなので、
登りには、スキー板にシールを貼って、前の人のトレースを追いかける感じ。。
んで、交代交代で先頭に立って、先頭の人はラッセルでトレース作ったりして。
これが結構大変で、たったの20分くらい先頭に立っただけでもカナリ疲れました・・・
本格的な山スキーを始めるにあたっての勉強という意味も兼ねてはいたものの、
「登山とスキーだし、、まぁ大丈夫でしょ。。」って少々軽く見てたとこもあったけど、、
スキーシール外れて雪が付着して貼り直しできなくなったときの対処法とか、、
そもそも急斜面をスキー履いて登る方法とか、、
急な登りのターンの方法とか、、
パウダー斜面探すときのポイントとか・・・・その他諸々。。
やっぱ勉強すること沢山あると感じました・・
「小さいことでも全て訓練だから」ってベテランの方に言われてとてもとても勉強になりました。。
山頂からのパウダー滑降超最高でした!!しかも天気も超最高!!
山頂からの景色も超最高!!白山や荒島岳や伊吹山まで見えました。。。。
ダイナランドって結構行ってたけど、、
こんな近くにこんな美味しいパウダー味わえるとこあるとは初めて知りました。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する