ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1021239
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿南部縦走(油日岳〜鈴鹿峠)

2016年12月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
shige1966 その他1人
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
856m
下り
918m

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:09
合計
6:51
7:57
39
スタート地点
8:36
8:38
15
油日岳
8:53
8:53
10
加茂岳
9:03
9:05
8
忍者岳
9:13
9:13
5
望油峠
9:18
9:18
96
三国岳
10:54
11:00
30
那須ヶ原山
11:30
11:30
29
三ツ頭山
11:59
12:00
10
唐木山
12:10
12:10
13
唐木のキレット
12:23
12:25
26
坂下峠
12:51
12:51
9
溝干山
13:00
13:56
17
高畑山
14:13
14:13
33
ナイフエッジ
14:46
14:46
2
鈴鹿峠
14:48
ゴール地点
天候 曇‣晴 (強風・寒い)
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海道鈴鹿峠に車をデポ、もう一台で油日岳登山口まで悪路林道終点まで。
コース状況/
危険箇所等
まず登山口までの林道は、最後の数キロは舗装されていますが荒れています。
油日岳は40分ほど登れますが、登山道は荒れ気味です。
あとは覚えられないくらい数々のピークを越えるアップダウンの激しい縦走路。
しかもヤセ尾根、難所、急登、激下りが数々出てきます。(三点確保の標示板がいっぱいです。)
想像以上に厳しく、ハードでロングで時間がかかります。低山だと、なめてかかると危険かも?
特に望油峠と坂下峠のアップダウン。坂下峠から溝干山への急登はアキレス腱伸びっぱなし!!
唐木のキレットとナイフエッジは、個人的にはそれほど危険は感じませんでした。
鞍掛峠から鈴鹿山脈県境稜線をすべて繋げてきましたが、個人的には一番ハードだと思いました。でもバラエティに富んでいて面白かった〜!!
油日岳登山口
林道終点に駐車スペース有。
2016年12月05日 07:57撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/5 7:57
油日岳登山口
林道終点に駐車スペース有。
鈴鹿南部縦走に出発です。
2016年12月05日 07:57撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/5 7:57
鈴鹿南部縦走に出発です。
30分位で稜線に出ます。分岐から5分ほどなので油日岳に向かいます。
2016年12月05日 08:30撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 8:30
30分位で稜線に出ます。分岐から5分ほどなので油日岳に向かいます。
油日岳(693m)
ここまでは順調です。
2016年12月05日 08:36撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/5 8:36
油日岳(693m)
ここまでは順調です。
加茂岳
ピークとは思いませんでした。
2016年12月05日 08:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 8:53
加茂岳
ピークとは思いませんでした。
忍者岳
縦走路から、ちょっと奥にあるので見逃すな!
2016年12月05日 09:03撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/5 9:03
忍者岳
縦走路から、ちょっと奥にあるので見逃すな!
三点確保のプレート
まさか一日中これを見るとは思ってもなかった。
2016年12月05日 09:12撮影 by  CX5 , RICOH
3
12/5 9:12
三点確保のプレート
まさか一日中これを見るとは思ってもなかった。
望油峠に下ります。
確かに四駆でしか下りられません。
2016年12月05日 09:12撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/5 9:12
望油峠に下ります。
確かに四駆でしか下りられません。
望油峠
この時点ではガスっていて何が望めるのか不明です。
2016年12月05日 09:13撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 9:13
望油峠
この時点ではガスっていて何が望めるのか不明です。
三国岳(715m)
三国岳だから伊勢・伊賀・甲賀の境界なのかな?
ガスりまくり。
2016年12月05日 09:18撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 9:18
三国岳(715m)
三国岳だから伊勢・伊賀・甲賀の境界なのかな?
ガスりまくり。
ここも三点確保の標示
ゲストさん必死です。
2016年12月05日 09:40撮影 by  CX5 , RICOH
3
12/5 9:40
ここも三点確保の標示
ゲストさん必死です。
那須ヶ原山かな?
晴れてきましたー!!
2016年12月05日 10:14撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 10:14
那須ヶ原山かな?
晴れてきましたー!!
琵琶湖方面
2016年12月05日 10:15撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 10:15
琵琶湖方面
那須ヶ原山(800m)
もう何個目のピークだろうか?
2016年12月05日 10:55撮影 by  CX5 , RICOH
3
12/5 10:55
那須ヶ原山(800m)
もう何個目のピークだろうか?
那須ヶ原神社にお参り。
2016年12月05日 10:56撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/5 10:56
那須ヶ原神社にお参り。
三ツ頭山
見逃すな〜!!
2016年12月05日 11:30撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 11:30
三ツ頭山
見逃すな〜!!
伊勢湾側
2016年12月05日 11:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 11:35
伊勢湾側
高畑山方面
まだまだ遠いな〜。
2016年12月05日 11:39撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/5 11:39
高畑山方面
まだまだ遠いな〜。
唐木山(720m)
この後さらにハードになる。
2016年12月05日 11:59撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 11:59
唐木山(720m)
この後さらにハードになる。
唐木のキレット
2016年12月05日 12:04撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 12:04
唐木のキレット
キレット全貌
2016年12月05日 12:10撮影 by  CX5 , RICOH
3
12/5 12:10
キレット全貌
最後のなだらかな稜線を望む
しかし・・そう甘くなかった!!
2016年12月05日 12:15撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 12:15
最後のなだらかな稜線を望む
しかし・・そう甘くなかった!!
坂下峠
ここまで激下りー!
さらに・・この後、地獄が待っていた。
2016年12月05日 12:23撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 12:23
坂下峠
ここまで激下りー!
さらに・・この後、地獄が待っていた。
溝干山(770m)
おだやかな山頂ながら・・
坂下峠からの登り返しは笹を掴みながらの急登だ。
2016年12月05日 12:51撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 12:51
溝干山(770m)
おだやかな山頂ながら・・
坂下峠からの登り返しは笹を掴みながらの急登だ。
ふるさと30山?
こんなこと知ると・・制覇したくなるよね〜!
2016年12月05日 12:51撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/5 12:51
ふるさと30山?
こんなこと知ると・・制覇したくなるよね〜!
高畑山(773m)
これはいい!!琵琶湖と伊勢湾が同時に望めますよ。
2016年12月05日 13:18撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/5 13:18
高畑山(773m)
これはいい!!琵琶湖と伊勢湾が同時に望めますよ。
そして鈴鹿山脈の名峰達
2016年12月05日 13:53撮影 by  CX5 , RICOH
3
12/5 13:53
そして鈴鹿山脈の名峰達
雨乞岳・鎌ヶ岳・御在所岳
2016年12月05日 13:55撮影 by  CX5 , RICOH
7
12/5 13:55
雨乞岳・鎌ヶ岳・御在所岳
琵琶湖方面
霞んでますが。
2016年12月05日 13:54撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/5 13:54
琵琶湖方面
霞んでますが。
ナイフエッジ(リッジじゃないのね〜)
これか〜?
2016年12月05日 14:13撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/5 14:13
ナイフエッジ(リッジじゃないのね〜)
これか〜?
ゲストさんの下降
2016年12月05日 14:15撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/5 14:15
ゲストさんの下降
ナイフエッジ全貌
ナイフって程じゃなかった。
2016年12月05日 14:16撮影 by  CX5 , RICOH
5
12/5 14:16
ナイフエッジ全貌
ナイフって程じゃなかった。
国道一号線が見えてきました。
まもなくゴールです。
2016年12月05日 14:25撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 14:25
国道一号線が見えてきました。
まもなくゴールです。
鏡岩は以前行ったことがあるのでスルー。
2016年12月05日 14:44撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 14:44
鏡岩は以前行ったことがあるのでスルー。
東海道・鈴鹿峠に到着
県境稜線を繋ぎました。
2016年12月05日 14:45撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 14:45
東海道・鈴鹿峠に到着
県境稜線を繋ぎました。
高畑山登山口
2016年12月05日 14:46撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 14:46
高畑山登山口
いにしえの東海道です。
2016年12月05日 14:46撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 14:46
いにしえの東海道です。

伊勢と近江の国境
2016年12月05日 14:47撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/5 14:47

伊勢と近江の国境
車窓から
今日歩いた稜線の一部
2016年12月05日 15:06撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/5 15:06
車窓から
今日歩いた稜線の一部
油日岳・・かな?
2016年12月05日 15:15撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/5 15:15
油日岳・・かな?
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着

感想

この間まで還暦ゲストさんの鈴鹿7mt.制覇に協力していたので、今日からは私のライフワークに付き合わせようと思います。
鞍掛峠から繋げて来た県境稜線の最南部、鈴鹿峠〜油日山縦走を決行しました。

このコースは単独行だと、自転車デポして電車乗り継いだり、バスと電車利用と・・みなさん色々な手段で成功してらっしゃいます。でもそこは地元ですから車が2台あれば何の問題もないと、去年から師匠にお願いしていましたが、あまり乗り気でない。そこに今年から還暦ゲストさんが山友に加わりましたので、ハードさは隠し、ダマして連れて行きましたー(笑)。下山後、師匠と全く同じセリフ「お前は俺を殺す気か?俺は6?歳やぞ〜」を聞いて一人で大笑いしました。
ただゲストさん高畑山は登ったことがあるので油日から戻ってくるコースになりました。

ヤマレコで下調べしていると、危険、初心者には向かない、楽しい、面白いetc・・と書いてあります。でもたかが600m〜800mの稜線と・・問題はゲストさん同行なので距離・時間との闘いだと思っていました。

いや〜なめてました〜厳しかった〜、楽しかった〜。ヤマレコに書いてある通りでした。こんなバラエティに富んだ縦走路だったとは思いもしませんでした。

名もないピークも含めると何度登り返したかわかりません。なんど三点確保で登ったか、何度ロープで下りたか、なんなんだ坂下峠から溝干山への急登は・・(でも下りよりいいかな?)
でも気にしていたナイフエッジと唐木のキレットはそうでもなかったです。

個人的に県境稜線の中で一番ハードかも知れないと思いました。そして楽しいと。
まだ歩いてない方は是非挑戦してみてください。マイナーだからステータスはありませんが。

さて県境稜線がつながりました。これで終わりか?・・三重県と滋賀県の県境ということで厳密にいうと最北端の鞍掛峠から三国岳を歩かなくてはならないんでしょうね。鞍掛峠が冬季閉鎖になる前に達成できるかな〜?

還暦ゲストさん、お疲れ様でした。今日は寝込んでるんだろうな〜来週もダマして連れて行こーっと。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1272人

コメント

そろそろ・・・
アップダウンがあるようですね!
ずーっと登って帰りは下るだけってのが一番楽ですよね。(個人的に)
明日からまた冬型になるようです(^O^)
雪の山も近いでしょうか?
2016/12/6 21:33
Re: そろそろ・・・
こんばんは〜。
私は縦走が好きで10勸未離魁璽垢呂舛腓Δ匹いい鵑任垢、ゲストさんは縦走も10劼睚發い燭里禄蕕瓩討如∩蠹へばってました。低山なので稜線に40分で出られるのは楽でしたけどね。明日は寒そうですね、でもこちらはまだまだ雪山になりそうもありません。まだスタッドッレスにも交換してませんし。雪レコ楽しみにしてますね。
2016/12/6 21:43
へぇ〜
低山と侮る無かれ、鈴鹿南部恐るべしですね〜
こちらで言うと西丹沢と雰囲気が似てるのかもしれませんね。

最初は「ナイフリッジの間違いじゃないの〜?」って思ったんだけど、ナイフエッジなんですね(^^)
2016/12/6 22:28
Re: へぇ〜
こんばんは〜。
私は凄く楽しかったんですけど、ゲストさんはず〜っとボヤいてました。ボヤく元気はあるんですね。
私もナイフリッジって言ってたんですけど、看板にはナイフエッジって書いてありました。見直して写真も撮りましたから。でも山と高原地図にはナイフリッジって書いてあるし・・どっちでもいいんですけどね。まさか関東のrenswhさんから指摘されるとは思ってもいませんでした〜 いろんなところにナイフリッジってありますもんね。
2016/12/6 23:11
縦走は楽しいな!
shige1966さん こんばんは^^

縦走お疲れさまでした
私も繋ぐというのが楽しいです、使命感が出てきて燃えますね!
どんどん繋いでくださいね!
近畿分水嶺を繋いでみませんか?(私はまだあまり理解できていないですが)
400kmほどあるらしいが、
何年かかるかわかりませんがオモシロそうですよ!
2016/12/6 22:56
Re: 縦走は楽しいな!
こんばんは〜。
繋ぐ・・これは達成感ありますよね。
やっと鈴鹿県境稜線が終わりそうです。chasseさんも大峯奥駈道や比良山系とか着実に伸ばしてますもんね。私もchasseさんの地元六甲縦走したいし、ダイトレやりたいし、八ヶ岳主稜(これはもうすぐ達成できるかな)、比良もね。chasseさんのレコを参考にしてます。
近畿分水嶺??初めて聞きましたし想像もつきません。日本海側と太平洋側の分水嶺ってことですか?近畿で400辧兵庫から島根に続く山脈でしょうかね?楽しそうだけどライフワークにするには寿命が持ちそうにありませんね!
2016/12/6 23:24
Re[2]: 縦走は楽しいな!
近畿分水嶺は福井から鈴鹿山脈に、そして奈良を通り四国い抜けるんです
実は shige1966さんは知らないうちにかなり歩いています。
2016/12/6 23:49
Re[3]: 縦走は楽しいな!
おはようございます。
再度ありがとうございます。
なるほどそういう分水嶺ですか?それならすでに真ん中あたりを結構歩いてるんですね。
しかし四国までですか?こりゃ無理だわ〜!
2016/12/7 8:32
shige1966さん、こんにちは。
フォロー情報からではなく、エリアから記録閲覧をしておりましたなら、ここへ辿り着きまして、ひょっとしてshige1966さん?と思ったらピンポンでしたね〜
胸の痛みは大丈夫でした?

6月に鎌尾根を下っている際、地元の方とお話しさせていただいていて、鈴鹿は南部が面白いですよって聞いておりました。情報も少ないエリアですが、貴重な情報ありがとうございます。油日岳へのルートが変わっているようですね?
早速、カシミール3Dの地図整理完了です。いろんな山名と峠名も書き込みできました。

ここの縦走は、ソロでは不可に近い様に思っておりましたが、工夫次第で可能のようですね。チャリデポは登りが辛そう…情報収集してみます。
鈴鹿南部の足跡はイワクラ尾根分岐までですから、先ずは宮路指岳と仙ヶ岳を踏まなくては。
ついでですみません「仙ヶ岳」って「そまがたけ」「せんがたけ」どっちか教えていただけたら嬉しいです。現地で恥かきますから。

PS この時期、鈴鹿方面へ行った帰りには必ず帰りに日野に寄って「日野菜」を買って帰るのですが、前回11月に雨乞行った帰りでは。間引きした程度の鉛筆サイズしか売ってなかったのですね〜。毎年雪山初めの綿向山の帰りでは、出回った後とかで探すのに一苦労です。もう皆さん漬けた後やしね〜とか言われたり?
最上期は終わったのかな?日野菜を家で漬けた浅漬けが好きなんです。

いつも長文、駄文すみません。
2016/12/8 12:45
Re: shige1966さん、こんにちは。
こんばんは〜、no2さん。毎度ありがとうございます。偶然、私のレコにたどり着いて下さったんですか?楽しいですね。
以前no2さんが「鈴鹿南部が面白いって聞いた。」と書いてらっしゃったのを山行中ず〜っと思いだしてました、そして「なるほど!」って思いながら歩きましたよ。
私のログは最近スマホの地図ロイドと山旅ロガーの調子が悪くて手書きですので詳細は参考にならないかもしれません。油日岳への登山口は柘植の余野公園からもありますのでそちらのレコが多いのかもしれません。自転車や鉄道を使う場合、柘植駅に近いこちらのルートを使う方がいいと思います。油日岳へは時間がかかるようですが。
下調べしていたら、大阪の方?のレコで、始発で来ても関駅から坂下へ向かうバスに間に合わないって書いてありましたよ。どこの始発かわかりませんが。
鈴鹿峠チャリデポで、JR関駅〜柘植駅で油日岳へ向かう方が多いですね。チャリは下りだけですから。ウナギも食べられるかも??私たちが走った油日林道を歩いて油日駅へ戻った方もいました。
坂下バス停〜鈴鹿峠、油日岳〜柘植駅、油日林道〜油日駅・・どれをとっても少し長いですね。どれも日の長い夏のようです。

仙ヶ岳は「せんがたけ」です。宮指路岳の直下が崩落地を行くので気をつけてください。

日野菜漬けは最高っすね、あの歯ごたえと、絶妙な甘みと苦み。友達が日野菜を出荷しているので頂くんですが、この間まで滋賀県の日野とは知りませんでした〜(恥)
2016/12/8 21:29
縦走満喫ですね
shigeさん〜こんにちは
県境の奥深い縦走は写真からでもハードさが伝わってきます
100名山やアルプスの縦走よりもマイナーな山の縦走の方が登山道も荒れて
不明瞭で遭難や滑落などの危険性が高く難易度は高いな〜って。
なので還暦ゲストさん頑張りましたね!
山なので何が何でもガンバざる終えない状況というのもありますが・・・。
登山客も少なそうですね。携帯の電波って繋がるんですか?

昨日伊吹山を見ると夜間の雪で上部が真っ白でした。
仕事中に何度も伊吹山を眺めては雪の伊吹山にソワソワしていました。
2016/12/9 12:49
Re: 縦走満喫ですね
こんばんは〜shipさん、毎度です。
おおっー伊吹山に積雪ですか?いよいよですね、 あっそうか?shipさんは立山で雪歩いてるんだよね。今年は降るかな〜?
鈴鹿南部縦走は誰一人会いませんでした。携帯電波は繋がると思いますが、試しませんでした。
そろそろ平野部でも初雪来るかもしれませんね〜。今日スタッドレスに替えました。
2016/12/9 22:43
shige1966さん、こんにちは。
 追加情報ありがとうございます。
調べてみましたなら、鈴鹿峠の「万人講灯籠 常夜燈」の駐車場に車を置いて、JR関駅までチャリで約10匆爾辰董関西本線で柘植駅へ。
柘植駅から油日岳の登山口まで5劼曚桧貳牝擦諒發がありますが、全体で14劼曚匹任垢ら十分縦走可能ですね。

1号線の一方通行区間には歩道もあり、そこからの旧東海道を進めば安全で殆ど下り坂で関駅まで行けそうですね。駐輪場も無料で利用できそうです。
関西本線も朝6時頃から8時まで4本ほど電車があるので登山開始にも丁度いいかと。
是非、行ってみたいです。

関西本線の地図を見ていたら、昔を思い出しました。加太越えのSL撮影には絶好のポイントでした。D51の重連や後部補機連結の写真が懐かしいです。

スマホの地図ロイドと山旅ロガーの調子が悪いとのこと。
「GPS Status & Toolbox」は、インストールされています? A-GPSのリセットや、コンパスの補正ができますので、試されたらいいかと。
この辺りは、私の日記に書いております。
2016/12/10 13:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら