ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102394
全員に公開
ハイキング
東海

(3/5) 梅咲く早春の愛知-明神山

2011年03月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
itti その他8人
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
996m
下り
969m

コースタイム

登山口駐車場8:05-8:45一服の岩-9:20鬼岩ー9:35胸突き八丁10:00-10:35馬の背-10:50明神山山頂(お昼ご飯♪)12:00ー13:30鬼岩ー14:10乳岩分岐ー乳岩1周〜♪14:55-登山口駐車場15:10
天候 The 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
前夜 新宿発の夜行バスで名鉄東岡崎駅へ
早朝 東岡崎駅前で地元の山友(ヤマトモ)の車で明神山登山口の駐車場(無料)へ 10台弱は止められるのかな?(あんまり良く見なかった。。)
コース状況/
危険箇所等
梯子・鎖はしっかりしており器具の不安は無い
朝早い時間は日陰などに凍結が残っている処があって滑りがちでしたのでそこはちょっと注意ですが
普通に気をつけて通れば大丈夫です。
待ち合わせの駐車場から。なんていいお天気^-^
待ち合わせの駐車場から。なんていいお天気^-^
出発地点の看板 どんなばしょなのかわくわく
出発地点の看板 どんなばしょなのかわくわく
わ〜、夏とかすごくキモチ良さそう
わ〜、夏とかすごくキモチ良さそう
すごく綺麗な水!! The清流という感じでした^^
1
すごく綺麗な水!! The清流という感じでした^^
一服岩です
でっっか!!!
巨大な垂直岩に、クライマーの挑戦の跡が残っていました
でっっか!!!
巨大な垂直岩に、クライマーの挑戦の跡が残っていました
クライマーがよだれを垂らしそうなオーバーハングのどでかい岩。すごく雰囲気良かったです
クライマーがよだれを垂らしそうなオーバーハングのどでかい岩。すごく雰囲気良かったです
見晴らし最高〜〜!!
見晴らし最高〜〜!!
胸突き八丁のスタート地点
胸突き八丁のスタート地点
結構な急登でしたが、不思議と帰りの方が長〜〜く感じました
結構な急登でしたが、不思議と帰りの方が長〜〜く感じました
鎖場や梯子が出てきて。。
鎖場や梯子が出てきて。。
馬の背です
最後の登りね!
このラスト、結構ありました。
このラスト、結構ありました。
おお、山頂の展望台が
おお、山頂の展望台が
展望台から。なんと富士山の頭が覗いていました
展望台から。なんと富士山の頭が覗いていました
南アルプス 光岳、聖岳、赤石岳、荒川岳。。
1
南アルプス 光岳、聖岳、赤石岳、荒川岳。。
ズーム無しで。雲ひとつありませんでした。
ズーム無しで。雲ひとつありませんでした。
なんと遠く白山まで見えたんですよ
天気はほんとに最高でした^-^
2011年03月05日 11:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/5 11:57
なんと遠く白山まで見えたんですよ
天気はほんとに最高でした^-^
某友人のお昼ご飯。美味しそう!
某友人のお昼ご飯。美味しそう!
ヤマトモの女の子が作って来てくれたスイートポテト。苺も別の友人からの差し入れ^-^
やっぱり皆で食べる山ご飯はほんとに美味しいなあ
1
ヤマトモの女の子が作って来てくれたスイートポテト。苺も別の友人からの差し入れ^-^
やっぱり皆で食べる山ご飯はほんとに美味しいなあ
再び馬の背を通って帰ります
再び馬の背を通って帰ります
時間があったので、乳岩めぐりも行く事にしました
時間があったので、乳岩めぐりも行く事にしました
軽い観光気分でいたら、どうしてどうして結構な岩岩でした^^
軽い観光気分でいたら、どうしてどうして結構な岩岩でした^^
自然に出来た石のアーチを抜けるのですが、これ、実はすっごく大きいんです
自然に出来た石のアーチを抜けるのですが、これ、実はすっごく大きいんです
アーチの下から向こうの山が
1
アーチの下から向こうの山が
ぐるっと回って洞窟の中。中には石像(石仏かな?)が祀られていてちょっとしっとりした雰囲気
ぐるっと回って洞窟の中。中には石像(石仏かな?)が祀られていてちょっとしっとりした雰囲気
スタート地点に戻って来ました。。風光明媚
他の季節にもきっと良いと思う!
スタート地点に戻って来ました。。風光明媚
他の季節にもきっと良いと思う!
「梅の湯」の脇に咲いていた紅梅
穏やかな日和で、もう春ですね
1
「梅の湯」の脇に咲いていた紅梅
穏やかな日和で、もう春ですね
何の気なしに入った喫茶店の向こう側に なんと見事な尋の滝が! ここは梅が満開の頃などに来たいですね〜
何の気なしに入った喫茶店の向こう側に なんと見事な尋の滝が! ここは梅が満開の頃などに来たいですね〜
何の気なしに入った喫茶店で、コーヒーを頼んだら付いてきた。愛知ってサービス良いんですね
1
何の気なしに入った喫茶店で、コーヒーを頼んだら付いてきた。愛知ってサービス良いんですね
これが「梅の湯」の近くにある何の気なしに入った喫茶店。いかにもって感じですよね^^
これが「梅の湯」の近くにある何の気なしに入った喫茶店。いかにもって感じですよね^^

感想

久し振りの夜行バスで、前日23時に新宿を出ました。
夜行バスは今まで4-5回利用していますが、前回は自分でも驚くくらいゆっくり眠れたので
今回も楽勝と思っていたら、今回はほとんど眠れませんでした。。( > < )
理由は多分、
仝紊蹐離哀襦璽廚消灯後もやや賑やか^^
∩芦鵑茲眠れたし もう慣れた !! と思って、今回は一番安いスタンダードタイプのシートにしたから。。??
(前回は、キャノピー付きのゆったりシートでした)
結局ほとんど寝られず、思いっきり寝不足のまま待ち合わせ場所へ
ほんとは寝不足のまま山に行きたくはないのですが、今日は往復6時間の日帰り予定なのでまあ大丈夫でしょう。 
そうであってくれ。。と思いつつ、山友達の車でもって登山口へ集合。


天気は最高、雲ひとつ無いこれぞ晴天^-^

初めて来ましたが、明神山ていい山ですね^▽^

乳岩峡の清流はほんとうに綺麗で、夏なら絶対飛び込んでる(笑)
レンズに治まりきらない大きな岩岩はクライマーのメッカだそうで、
オーバーハングの巨岩有り、どうやったらあんな処まで登れるのだ!?というような
垂直以上の高〜〜〜い岩岩。
なんだか日本じゃないみたい。 カナダとかの写真とかで、見たことあるぞこういう風景。
樹よりも高いその岩の頂上や、途中の一角にぶら下がって風に吹かれながら一杯やったら最高だろうな
そんな事を妄想させる、険しくも温かい美しい岩に注ぐ早春の風景。

ここはきっと、秋もいいですね。

山頂までの道のりは、急登有り、鎖有り、ちょびっと凍って滑るところも有りのそれなりに歩き甲斐のあるルート。
でも普通に歩ける人ならば、ちゃんと歩けばちゃんと着くので大丈夫です。
稜線に出てからは、南アルプスから中央アルプス、白山に富士山まで見えるという出来すぎのコンディション。
遠くから来た甲斐がありました^-^


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2164人

コメント

富士山が見えるのですね!
ittiさん、こんばんは

今日はこんなに良い展望があったのですね。
今までにまだ愛知県から富士山を見たことがありません。愛知県の東部からだと南アルプスが近くに見えるようでね。

17枚目の写真は、左端の△が塩見、右側の白い大きな△が聖岳、右端は手前が池口岳で背後が上河内岳と思われます。
2011/3/7 20:11
こんばんは
alpsdakeさん 
今晩は、素敵なHNですね!
左端の三角は、仰る様に塩見岳だと思われます。

この日は本当に下山途中(乳岩あたりでやっと)まで雲が一切出ませんでした。
山頂でお会いした地元の方も、これほどの快晴と展望は年に何度も無く、富士山がこんなにはっきり見えたのは初めてだと仰っていました。

滅多に行かない場所でそんな景色が見られると、ほんとに嬉しく思いますね
2011/3/7 21:51
こんばんは
alpsdakeさん 
今晩は、素敵なHNですね!
左端の三角は、仰る様に塩見岳だと思われます。

この日は本当に下山途中(乳岩あたりでやっと)まで雲が一切出ませんでした。
山頂でお会いした地元の方も、これほどの快晴と展望は年に何度も無く、富士山がこんなにはっきり見えたのは初めてだと仰っていました。

滅多に行かない場所でそんな景色が見られると、ほんとに嬉しく思いますね
2011/3/7 21:52
三ツ瀬からもお勧めですよ。
ittiさん、こんばんは。明神山に来たんですね。自分も冬にはよく行く山ですよ。家から近いですからね。そこの岩は、週末にはクライマーが沢山来てますよ。明神山は四方八方から登れる山で、三ツ瀬からのコースもお勧めですよ。今の時期は杉花粉が凄いから5月をお勧めしますよ。北から上がるコースもありますけど、5月だともうヤマヒルが出るみたいだから気をつけてね。塩水の持参をお勧めします。
2011/3/7 22:44
こんばんは!
joeさん
コメントありがとうございます(^▽^)
なんと、お近くだったんですね! ニアミスしていたかも(笑)

色んなコースがあったんですね。。知りませんでした。
5月にはもうヤマ蛭が出るのですね 蛭は出来れば敬遠したいです。。

この日はクライマーさんの気配はあったのですが、(マットやザックが所々に置いてあったり)なぜかクライマー本人には、一人もお会いしなかったんです。朝とか氷柱があったりしたからでしょうか

明神山と乳岩巡り、堪能出来ました。紅葉のときなんかもすごく良さそうですね!(^▽^)
2011/3/8 0:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
乳岩明神山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら