ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1030244
全員に公開
ハイキング
近畿

霰って英語でhailと言うのか(行者ヶ森-音羽山)

2016年12月23日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
14拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
10.6km
登り
827m
下り
795m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:01
合計
4:19
距離 10.6km 登り 845m 下り 804m
8:50
54
スタート地点
9:44
9:53
22
10:15
10:24
27
10:51
6
12:01
12:05
44
12:49
12:59
10
13:09
ゴール地点
途中、霰に降られて牛尾観音で時間待ち、雨に降られて蝉丸神社直前で着替え。
天候 曇のち雨一時霰
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:-(京阪本線)-中書島-(京阪宇治線)-六地蔵-(京都市地下鉄東西線)-東野
帰り:大谷-(京阪京津線-京都市地下鉄東西線)-京阪三条-(京阪本線)-
コース状況/
危険箇所等
奥山から桜ノ馬場の間、一時迷っています。また、蝉丸神社の直前で道を見失っています。
その他周辺情報 かねよで鰻重を食べました
西山方面。
2016年12月23日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/23 9:05
西山方面。
あのあたりに登るはず。
2016年12月23日 09:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/23 9:07
あのあたりに登るはず。
はっきりした目印はありませんが、ここを入っていくと登山路に入ります。
2016年12月23日 09:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/23 9:10
はっきりした目印はありませんが、ここを入っていくと登山路に入ります。
崖崩れの跡。
2016年12月23日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/23 9:29
崖崩れの跡。
やっと標識がありました。
2016年12月23日 09:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/23 9:33
やっと標識がありました。
行者ヶ森頂上。登山路の途中にあるので、確かにこれなら迷いませんね。
2016年12月23日 09:51撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/23 9:51
行者ヶ森頂上。登山路の途中にあるので、確かにこれなら迷いませんね。
なんとなく道はあるので、むりやり降りていきました。
2016年12月23日 10:34撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/23 10:34
なんとなく道はあるので、むりやり降りていきました。
名前はついていませんが、このルートにある滝はなんとなく好きです。
2016年12月23日 10:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/23 10:44
名前はついていませんが、このルートにある滝はなんとなく好きです。
瀬をはやみ・・・
2016年12月23日 10:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/23 10:45
瀬をはやみ・・・
霰の来襲。牛尾観音にいて良かった。
2016年12月23日 11:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/23 11:06
霰の来襲。牛尾観音にいて良かった。
琵琶湖が見えました。
2016年12月23日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/23 11:57
琵琶湖が見えました。
音羽山上からのパノラマ。
2016年12月23日 12:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/23 12:01
音羽山上からのパノラマ。
音羽山の三角点
2016年12月23日 12:03撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/23 12:03
音羽山の三角点
確かに階段がきつそうです。
2016年12月23日 12:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/23 12:30
確かに階段がきつそうです。
国道1号線は眼下に見えているのですが、どっちから回ったらいいのかよくわからず、蝉丸神社を通ることにしました。
2016年12月23日 13:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/23 13:00
国道1号線は眼下に見えているのですが、どっちから回ったらいいのかよくわからず、蝉丸神社を通ることにしました。
この右手から出てきました。なんだか道を間違えているような気がします。
2016年12月23日 13:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/23 13:05
この右手から出てきました。なんだか道を間違えているような気がします。
蝉丸神社
2016年12月23日 13:05撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/23 13:05
蝉丸神社
かねよの鰻重。おいしいです。ただ、個人的な好みはこないだのちか定の方かな。
2016年12月23日 13:20撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/23 13:20
かねよの鰻重。おいしいです。ただ、個人的な好みはこないだのちか定の方かな。
うなぎ注意とのこと。
2016年12月23日 13:38撮影 by  iPhone 6, Apple
4
12/23 13:38
うなぎ注意とのこと。
撮影機器:

感想

このレポートはYAMAPにミラーしてあります。
https://yamap.co.jp/activity/622647

最初は予報が雨だったので、運転免許の更新に行こうかと思っていたところ、更新は祝祭日はお休みということを知り、またひとまず雨が降っていないことから、遅まきながら近いところに行こうと言うことにしました。それで、こないだ途中まで行って、頂上がわからずに帰ってきた行者ヶ森に行ってみようと。その後、こないだはスキップした音羽山頂上にも行ってみようと。

そこで参考にさせて頂いたのが下記のレポート。これだと行者ヶ森の頂上はルートの途中にありますね。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-878157.html

出発は地下鉄東野駅。ここから東に向かい、途中で参考ルートに合流します。しかしここで最初の忘れ物が発覚。実は、先週購入した新しいデジタルカメラにSDカードを挿入するのを忘れていました。本体メモリに残っている? しかしそれが確認できないので、結局ポイントではiPhoneでも写真を撮ることに、というか途中からカメラを信用しないようにしました。

行者ヶ森の登り口には特に標識も何もないので、参考ルートを頼りにするしかありません。あまり通行量が多くないらしく、道は落ち葉でふかふかです。尾根道で、結構傾斜は急です。よく見ると、横の谷には崖崩れの跡があります。ぐいぐい登ったところにようやく標識が。四つ辻と書いてあり、右に行くと行者ヶ森だそうです。これに従って進むと、確かにルートの途中に山名標がありました。では、こないだ私が行ったところは? どうも、そこは大宅奥山という山の頂上らしいです。途中の分岐を左に頼り、適当に右に登っていくと、どうやら頂上らしき場所に出ました。しかし、山名標があるはずなんですが、探しても見当たりません。前に来た時も、薄気味悪いところだと思ったので、あまり探索せずに引き返すことにしました。

さて、ここからが問題で、参考ルートだとここから先程の分岐に戻って高塚山方面に行っておられるのですが、分岐の所の案内には、左に行っても牛尾観音に行けるとありました。そこで、同じルートを何度も歩くのは忌々しいと、このまま進んで牛尾観音に行ってしまおうと思いました。なんとなく道はあるのですが、途中道を左へ横切る何者かの姿。どうもあれは動物くさいなあ。大きさからしたら鹿? 猿? しかし正体を知ることもなく先へ先へ。だんだん道もわかりにくくなってきて、不安になった時に鉄塔の基部に出ました。GPSでは場所はわかっているので、さらに斜面を降りていくのですが、やはり道はよくわかりません。GPSがあったからこそ進めたようなものです。そうすると、ようやく牛尾観音-横嶺峠ルートに出ました。

ここからは通った道です。横を流れている沢にある滝は心地よく、いい感じです。桜ノ馬場から牛尾観音へは、前回とは違ってまっすぐ階段を登っていきました。ただ、牛尾観音が見えてきた頃に、急に雨が降り始めました。歩を早めて、本堂の下に着いた頃からさらに雨が激しくなり、そのうちに霰に変わっていきました。このため、20分以上休憩することになりました。

ここから音羽山は、地図の上ではすぐに思えたのですが、意外に時間がかかりました。山頂からは確かに眺望は良いのですが、ガスが多くてあまり楽しめませんでした。さらに北へ。音羽山登山道は階段が多いと言うことで、確かにその通りですね。下りだったから良かったようなものの、登りだと嫌になったかも。

もう少しで蝉丸神社というあたりで、なぜか道を失ってしまいました。既に国道1号が見えるので、なにも不安はないのですが、どうして道から外れたのかよくわかりません。ルートに戻ろうとしている間、雨が激しくなってきました。さっきは牛尾観音に逃げ込めたのに、今回はどうも間に合いそうにないと、雨具を引っ張り出して着込みました。もったいないことをしたかと思う一方、実際に歩いてみると、逢坂山方面から大谷に降りる道がよくわからず(階段は見えるのですが)、蝉丸神社に到達するのが意外に時間がかかり、雨具を出したことは正解だったと感じました。

そして、最終的に大谷で「日本一の鰻」を謳うかねよで鰻重を食べて家路につきました。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
14拍手
訪問者数:705人
col25tokisanゆりしなMtMrSsnakato932tera5392yjincakua003京のスターpapibanなっしーgmt66フルフルsanpoyaji

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!