記録ID: 1030862
全員に公開
ハイキング
中国
二ヶ城山
2016年12月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdc40361dd8a0edf.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 454m
- 下り
- 458m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:53
二ヶ城山までは整備をしならがら登っているので、コースタイムは参考になりません。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 標識などが整備されているので迷うことはありません。 |
写真
感想
山仲間と二ヶ城山に登山道整備を目的に登った。
三田ヶ峠方面から登ると、植林地の淵に沿って急登がある。
土道で滑り歩き難いので丸太階段を作ることが主目的だ。
現場に行くまでに2ヶ所、倒れ掛かった木を切って撤去した。
階段用の丸太は、所有者の許可を得て、植林地の中にある伐採された木を使う。
適当な太さの木を選び、適当な長さに切って、登山道まで運び出す。
一番段差の大きな所に2本の丸太を据付けて昼食にする。
作業をしていると、常連の登山者が通られて「ご苦労様、歩き易くなると嬉しい」などと声をかけてくださり、励みになる。
午後からは、同じ要領で2ヶ所に据付けた。
石を拾い集めて、丸太の下の隙間を埋める。
休憩を含めて2時間半で作業終了とし、二ヶ城山に向かう。
送電鉄塔の手前で、2本の木が倒れ掛かっていたので、切って撤去した。
道を塞ぎそうな枝を切り落としながら歩き、二ヶ城山山頂に到着。
これで作業を終了し、約30分休憩して下山する。
自然の変化は速い‼
気持ち良く歩くには、整備活動を続ける必要があると感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する