ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1033745
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

20161218 奥多摩の滝街道を行く〜川乗山・本仁田山プチ縦走

2016年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
13.7km
登り
1,522m
下り
1,596m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:44
合計
6:58
距離 13.7km 登り 1,524m 下り 1,596m
7:49
35
8:24
52
9:16
9:18
69
10:27
10:58
20
11:18
11:22
57
12:19
18
12:46
12:47
17
13:04
13:05
5
14:09
14:13
23
14:36
10
14:46
1
14:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
その他:奥多摩駅から西東京バス(奥21:東日原行き)で川乗橋バス停で下車。
川乗橋バス停から林道に入り、道なりに40分ほど歩いたところにある細倉橋のたもとの水力発電小屋から、山道に取り付く。
コース状況/
危険箇所等
先週の鷹ノ巣山に続く奥多摩登山(川乗山・本仁田山)となりました。川乗山・本仁田山には2年前に登っており、今回で2度目。百尋ノ滝を見たい、あと、過去の登山ルートを繋いで登るというのが今年のマイブームとなっていることもありのチャレンジになりました。ちなみに、過去の山行記録は

◎ 本仁田山 (2014年8月17日)
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1034254.html

◎ 川乗山 (2014年9月14日)
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1034262.html

 今回のメインディッシュは「百尋ノ滝」。そのため、川乗橋から登るルートをとりました。川乗橋から百尋ノ滝まで続く登山道は沢沿いに整備されており、大小様々な形の滝を見ることができます。冬枯れの今の季節ということもあったでしょうか、まさに、マイナスイオンが溢れるという言葉かピッタリの「滝街道」。高さ40mから流れて落ちている百尋ノ滝は「圧巻」の一言。間近で見る滝壺は、滝好きの私の期待に違わず見応えのあるものでした。紅葉の時期あるいは厳冬期は、もっと違う姿が見られるのでしょうね。また来てみたいと思います。
 コースは全般的に道標等がしっかり整備されており迷う心配はありません。ただし、舟井戸〜大タワにかけて、ノコギリ尾根の名前の由来になっているのでしょうか、地図で確認しただけでも大小4つのピークがあり、急登・坂が連続します。場所によっては岩が露出、さらにはその上に落葉がつもって踏跡が分かりにくくなっている箇所もあり注意が必要です。
先週に続き、スタートは奥多摩駅からです。まだ、薄暗いですが、さほど寒くありません(^^。さぁ、今日も頑張ろう!
2016年12月18日 07:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 7:21
先週に続き、スタートは奥多摩駅からです。まだ、薄暗いですが、さほど寒くありません(^^。さぁ、今日も頑張ろう!
トイレを済ませた後にバス停にいくと、バスがすでに来ていました。今日も大勢のハイカーが並んでいます。
2016年12月18日 07:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 7:22
トイレを済ませた後にバス停にいくと、バスがすでに来ていました。今日も大勢のハイカーが並んでいます。
先週と同じくバスは満席です。私も含めて15人くらい、川乗橋バス停で下車しました。川乗山は、やはり人気の山ですねー。
2016年12月18日 07:40撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 7:40
先週と同じくバスは満席です。私も含めて15人くらい、川乗橋バス停で下車しました。川乗山は、やはり人気の山ですねー。
下りたところが川乗山登山口になっています。
2016年12月18日 07:41撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 7:41
下りたところが川乗山登山口になっています。
このゲートをくぐってしばらく林道を進みます。川乗橋バス停は、今年の7月に蕎麦粒山に登ったときに使って以来、2度目になります。
2016年12月18日 07:41撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 7:41
このゲートをくぐってしばらく林道を進みます。川乗橋バス停は、今年の7月に蕎麦粒山に登ったときに使って以来、2度目になります。
林道の様子
2016年12月18日 07:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 7:42
林道の様子
2016年12月18日 07:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 7:42
ようやく山々が朝日に照らされてきました。あれは川乗山でしょうか。
2016年12月18日 08:06撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 8:06
ようやく山々が朝日に照らされてきました。あれは川乗山でしょうか。
ふと、横をみると、長いつららが。まるで、氷の根が生えているようです。
2016年12月18日 08:14撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 8:14
ふと、横をみると、長いつららが。まるで、氷の根が生えているようです。
細倉橋が見えてきました。
2016年12月18日 08:21撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 8:21
細倉橋が見えてきました。
橋を渡ったとこに、水力発電小屋&トイレがあり、ここから山道にはいります。ちなみにトイレは閉鎖中でした。
2016年12月18日 08:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 8:22
橋を渡ったとこに、水力発電小屋&トイレがあり、ここから山道にはいります。ちなみにトイレは閉鎖中でした。
山道の様子。
2016年12月18日 08:22撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 8:22
山道の様子。
徐々に沢沿いの道になります。早速、滝がありました。滝好きの私としてはたまりませんねー ♪
2016年12月18日 08:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 8:26
徐々に沢沿いの道になります。早速、滝がありました。滝好きの私としてはたまりませんねー ♪
登山道の様子。
2016年12月18日 08:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 8:29
登山道の様子。
ちょっと、ホースが無粋な感じがしますが・・
2016年12月18日 08:29撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 8:29
ちょっと、ホースが無粋な感じがしますが・・
このように、しっかり橋が整備されいます。
2016年12月18日 08:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 8:30
このように、しっかり橋が整備されいます。
2016年12月18日 08:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 8:30
2016年12月18日 08:35撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 8:35
♪♪
2016年12月18日 08:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 8:37
♪♪
♪♪♪
2016年12月18日 08:42撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 8:42
♪♪♪
太陽が高くなってきました。明暗のコントラストがきれいです。
2016年12月18日 08:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 8:59
太陽が高くなってきました。明暗のコントラストがきれいです。
2016年12月18日 09:01撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 9:01
百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)に到着〜♪♪♪♪ 落差は約40m、冬枯れで遮る木々がなく、遠くからでもよく見えます。
2016年12月18日 09:10撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 9:10
百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)に到着〜♪♪♪♪ 落差は約40m、冬枯れで遮る木々がなく、遠くからでもよく見えます。
百尋ノ滝の周囲は切り立った断崖になっています。
2016年12月18日 09:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 9:09
百尋ノ滝の周囲は切り立った断崖になっています。
♪♪♪♪ これから川乗山に向かいます。百尋ノ滝からは、山の斜面に取り付けられた梯子を登り登山道に取り付きます。
2016年12月18日 09:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 9:11
♪♪♪♪ これから川乗山に向かいます。百尋ノ滝からは、山の斜面に取り付けられた梯子を登り登山道に取り付きます。
山斜面をトラバースするように登山道を進みます。落葉がつもりすべりやすいので注意が必要です。進んでいくと足毛岩分岐に到着。分岐では右に行っても川乗山へつくようですが、東の肩経由(道標の後ろの登山道)の方が若干距離が短いので、東の肩経由のルートをとります。
2016年12月18日 09:46撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 9:46
山斜面をトラバースするように登山道を進みます。落葉がつもりすべりやすいので注意が必要です。進んでいくと足毛岩分岐に到着。分岐では右に行っても川乗山へつくようですが、東の肩経由(道標の後ろの登山道)の方が若干距離が短いので、東の肩経由のルートをとります。
途中から急登の連続。ようやく東の肩につきました。山頂まで、あと200mです。
2016年12月18日 10:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 10:19
途中から急登の連続。ようやく東の肩につきました。山頂まで、あと200mです。
山頂へ向かう登山道
2016年12月18日 10:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 10:19
山頂へ向かう登山道
2016年12月18日 10:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 10:19
2016年12月18日 10:19撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 10:19
到着しました。こちらの標柱は2年前のままでした\(^o^)/
2016年12月18日 10:25撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 10:25
到着しました。こちらの標柱は2年前のままでした\(^o^)/
山頂の様子。
2016年12月18日 10:25撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 10:25
山頂の様子。
正面が雲取山、左が、先週登った鷹ノ巣山です。それにしても素晴らしい眺めですねー。
2016年12月18日 10:25撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 10:25
正面が雲取山、左が、先週登った鷹ノ巣山です。それにしても素晴らしい眺めですねー。
雲取山のズーム
2016年12月18日 10:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 10:26
雲取山のズーム
こちらには富士山が♪
2016年12月18日 10:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
12/18 10:26
こちらには富士山が♪
2016年12月18日 10:26撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 10:26
山頂で早めのランチを済ませ、これから、東の肩まで戻り本仁田山に向かいます。本仁田山でランチにしようかと思ったのですが、舟井戸〜大ダワまでがハードで、ここで済ませて正解でした。
2016年12月18日 10:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 10:59
山頂で早めのランチを済ませ、これから、東の肩まで戻り本仁田山に向かいます。本仁田山でランチにしようかと思ったのですが、舟井戸〜大ダワまでがハードで、ここで済ませて正解でした。
東の肩に戻ってきました。今度はこれを右に行きます。
2016年12月18日 11:05撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 11:05
東の肩に戻ってきました。今度はこれを右に行きます。
そうです、鳩ノ巣駅という道標がある方向です。以前、川乗山に登った際にはこちらから登りました。
2016年12月18日 11:05撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 11:05
そうです、鳩ノ巣駅という道標がある方向です。以前、川乗山に登った際にはこちらから登りました。
舟井戸分岐に到着。ここから本仁田山に向かいます。鳩ノ巣駅に向かうしっかりした登山道から外れ、いきなりコブの斜面に取り付くような感じになります。踏み跡もはっきりせず・・大丈夫かなと思いながら・・。
2016年12月18日 11:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 11:17
舟井戸分岐に到着。ここから本仁田山に向かいます。鳩ノ巣駅に向かうしっかりした登山道から外れ、いきなりコブの斜面に取り付くような感じになります。踏み跡もはっきりせず・・大丈夫かなと思いながら・・。
不安は的中。舟井戸〜大ダワへは、山の斜面をトラバースするようなになっており、道が細く、神経を使う所があります。下りてきた登山道、まさにノコギリのような・・(^^;
2016年12月18日 11:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 11:43
不安は的中。舟井戸〜大ダワへは、山の斜面をトラバースするようなになっており、道が細く、神経を使う所があります。下りてきた登山道、まさにノコギリのような・・(^^;
先に続く登山道の様子。
2016年12月18日 11:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 11:43
先に続く登山道の様子。
大ダワに下る急斜面から、本仁田山が見えました。まだ、先は長い。。
2016年12月18日 11:56撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 11:56
大ダワに下る急斜面から、本仁田山が見えました。まだ、先は長い。。
下りてきた斜面。写真ではわかり難いですが、かなりの急坂です。落葉で踏跡がはっきりせず慎重に下ったため、かなり時間がかかってしまいました。
2016年12月18日 12:15撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 12:15
下りてきた斜面。写真ではわかり難いですが、かなりの急坂です。落葉で踏跡がはっきりせず慎重に下ったため、かなり時間がかかってしまいました。
なんとか、大ダワに到着
2016年12月18日 12:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 12:17
なんとか、大ダワに到着
左に行けば鳩ノ巣駅、右の尾根道が本仁田山です。もちろん右に。
2016年12月18日 12:17撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 12:17
左に行けば鳩ノ巣駅、右の尾根道が本仁田山です。もちろん右に。
再びの急坂を登り切ると明るい尾根にでました。ここも分岐点になっており、
2016年12月18日 12:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 12:37
再びの急坂を登り切ると明るい尾根にでました。ここも分岐点になっており、
ここを下って鳩ノ巣駅にもいけます。以前、本仁田山に登った時に使いました。
2016年12月18日 12:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 12:37
ここを下って鳩ノ巣駅にもいけます。以前、本仁田山に登った時に使いました。
本仁田山へはこちらの登山道。
2016年12月18日 12:37撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 12:37
本仁田山へはこちらの登山道。
本仁田山に到着\(^o^)/、先ほどの分岐から20分ほどでした。
2016年12月18日 12:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 12:59
本仁田山に到着\(^o^)/、先ほどの分岐から20分ほどでした。
あっ、ここらも富士が見えますよー
2016年12月18日 12:59撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
12/18 12:59
あっ、ここらも富士が見えますよー
都心も見えます。本仁田山ってこんなに見晴らしがよかったんですねー。
2016年12月18日 13:01撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 13:01
都心も見えます。本仁田山ってこんなに見晴らしがよかったんですねー。
2016年12月18日 13:07撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 13:07
その理由は・・山頂の木が伐採されこんなに明るくなっていました。
2016年12月18日 13:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 13:04
その理由は・・山頂の木が伐採されこんなに明るくなっていました。
さてと、これから奥多摩駅を目指して、ラストランです。
2016年12月18日 13:07撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 13:07
さてと、これから奥多摩駅を目指して、ラストランです。
安寺沢へ向かう登山道
2016年12月18日 13:54撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 13:54
安寺沢へ向かう登山道
ふと目をむけると、あれは御岳山、大岳でしょうか。
2016年12月18日 13:54撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 13:54
ふと目をむけると、あれは御岳山、大岳でしょうか。
登山道入口は、ここの民家を過ぎたところにあります。
2016年12月18日 14:09撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 14:09
登山道入口は、ここの民家を過ぎたところにあります。
登山道入口(安寺沢)にでました。
2016年12月18日 14:10撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 14:10
登山道入口(安寺沢)にでました。
日原川を右手に奥多摩駅を目指してテクテクと
2016年12月18日 14:34撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 14:34
日原川を右手に奥多摩駅を目指してテクテクと
こちらは、氷川国際ます釣り場
2016年12月18日 14:36撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 14:36
こちらは、氷川国際ます釣り場
こちらは奥多摩工業
2016年12月18日 14:39撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 14:39
こちらは奥多摩工業
再び、日原川を渡って
2016年12月18日 14:41撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 14:41
再び、日原川を渡って
奥多摩駅に無事に到着!おつかれさまでしたー\(^o^)
2016年12月18日 14:45撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 14:45
奥多摩駅に無事に到着!おつかれさまでしたー\(^o^)
おまけ。奥多摩駅のトイレ前の靴の洗い場に河童さんがいました。何度も使わしてもらっていながら、今まで気が付きませんでした。(^^。河童さん、大変失礼しました。
2016年12月18日 15:00撮影 by  KYV37, KYOCERA
12/18 15:00
おまけ。奥多摩駅のトイレ前の靴の洗い場に河童さんがいました。何度も使わしてもらっていながら、今まで気が付きませんでした。(^^。河童さん、大変失礼しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ コンロ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら